• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オペ前に説明なしで不安。契約解除は?返金は可能ですか?)

インプラント手術の契約解除と返金について

hibikorekoujituの回答

回答No.1

先ず、落ち着きましょう。 信頼に値しない、信頼関係を築けないのでは手術に踏み切れない、 当然のことです、キャンセルして良いのです、 泣くことはありません・・・ 丁寧にインフォームドコンセントを行うドクターはいくらでもいます。 このドクターとあなたは縁がなかっただけの話です。 ところで、「実費以外はできれば返金してほしいのです」とありますが、「返さない」と言われたのですか? 通常、返しますけどね、 「返さない」と言われたのならば、どのような理由で「返さない」と言われたのか補足してください。

tamuruby
質問者

お礼

貴重なお時間をいただいて、ご回答くださったのに、質問締め切り状態になってしまいました。 (入会したてで不慣れなため、なにかミス操作をしてしまったのでしょう) 再投稿いたしましたので、またアドバイスいただけたれば幸いです。 ありがとうございました。

tamuruby
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます! 泣いていないで、ちょっと落ち着くようにします。 電話では、受付の人から「手術前の検査に充当しているので、返金できません」とのことでした。 ちなみに、手術前にはレントゲン(CTは初診時にとり、支払い済み)と、型とり、口腔内写真で 10万円もかかるとは、とても思えないのですが・・。 どのような交渉が可能でしょうか? お手すきの時に、ぜひまたお教えください。 「通常、返す」のお言葉に、勇気づけられました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手術前に説明なし。解除と返金は可能ですか?

    初質問のため、何か操作を誤ったらしく、質問締め切りになってしまいましたので、再投稿いたします。 貴重なお時間を割いてご回答くださったhibikoreboujitu様、また2度読み、ご不快になった方、申し訳ございません。お許しください。 どなたか法律知識のある方、お知恵をお貸しいただけないでしょうか? インプラント手術を受けるのに、歯医者さんから手術方法について1~2分の説明、そしてリスクについては全く説明を受けていません。 (重要事項の用紙を受付の人が読んだだけ) 流れの中に「手術方法の説明」とあったので、説明を求めたのですが、先に契約成立金を支払うように促され、仕方なく契約成立金の10万円を払いました。 結局その日も説明がなかったので、帰り際「説明は?」と聞いたら「何か不安なことでもありますか?」と言われる始末でした。 インプラントも初めて、また骨移植もあるため、もう不安はピークでした。 帰宅してから、インフォームドコンセントを無視するお医者さんに任せるのが怖くなり、号泣してしまったほどです。 正直、これほど説明してくれないお医者さんと思わなく、手術を頼んだのですから「錯誤無効」の取り消しは可能でしょうか? 消費者契約法の「不利益事項の不告知」による取り消しは可能でしょうか? また、どのような手続きをすればよいのでしょうか?(とりあえず電話で手術キャンセルの意向を伝えました) 実費以外はできれば返金してほしいのです・・ (電話では、受付の人から「手術前の検査に充当しているので、返金できません」とのことでした。 ちなみに、手術前にはレントゲン(CTは初診時にとり、支払い済み)と、型とり、口腔内写真で 10万円もかかるとは、とても思えないのですが・・。) お忙しい中、恐縮ですが、どうぞご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • インプラント手術のキャンセルについて

    どなたか、お知恵をお貸しください。 インプラント手術を受けるのに、歯医者さんから手術方法について1~2分の説明、そしてリスクについては全く説明を受けていません。 (重要事項の用紙を受付の人が読んだだけ) 流れの中に「手術方法の説明」とあったので、説明を求めたのですが、先に契約成立金を支払うように促され、仕方なく「契約成立金の11万円」を払いました。 結局その日も説明がなかったので、帰り際「説明は・・?」と聞いたら「何か不安なことでもありますか?」と受付に言われる始末でした。 インプラントも初めて、また骨移植もあるため、もう不安はピークでした。 帰宅してから、インフォームドコンセントを無視するお医者さんに任せるのが怖くなり、号泣してしまったほどです。 結局、お金を払ってから4日後に電話でキャンセルを伝え、「実費以外は返してほしいとお願いしましたら、検査等に充当したので返金はできない」とのことでした。 ちなみに、手術前にはレントゲン(CTは初診時にとり、支払い済み)と、型とり、口腔内写真で 10万円もかかるとは、とても思えないのですが・・。) 手術のリスクを説明することなくても、一旦「契約成立」してしまったら、キャンセルはやはりこちらの勝手ということになってしまうのでしょうか? 実費以外の返金は無理なのでしょうか?

  • 宅建業法における重要事項説明の瑕疵と契約解除

    重要事項説明は宅建業法で宅建業者に義務付けられたものです。一方契約(売買・賃貸)は売り手・買い手、借り手・貸し手の間の契約です。 仲介業者の行った重要事項説明に重大な瑕疵があった場合、それを理由に契約は取り消しや解除はできるものなのでしょうか?

  • 重要事項説明書にサインをしたら、契約成立?

    重要事項の説明を受けて、重要事項説明書にサインをしたら、契約成立になりますか? 契約書に双方押印してない限り賃貸契約は成立してませんか? 重要事項説明書にサインをしても、契約書にサインをしていないのなら、 ノーペナルティで契約を破棄することは可能ですか?

  • 住宅契約書内容虚偽の説明で契約無効?返金は?

    家族所有の土地に私が新築の家を建てるつもりでハウスメーカーへ話をしました。 土地の所有者の同意は得られていないことや資金面で見通しが立たないことは、明確に何度もお伝えしていました。 それでもハウスメーカー担当者は「プランの打ち合わせを先にしたい。」「打ち合わせをするための契約書です。」と言って契約書に署名捺印させました。 契約書を交わす際、契約書を見ながら内容の説明は受けました。 ただし、契約金返金について「返金しない」と記載してあるのですが、その事項についての口頭説明では「建築資材を発注してしまった後に契約解除されたら損害が出ますので、そういう意味です。もちろん、土地所有者の同意を確認してからしか発注はしないので、ご安心下さい。ただ、収入印紙代だけはお返し出来ません。」とのことでした。 そういう説明でしたので、契約をしました。 そうでなければ契約はしませんでした。 また、「土地所有者に了承を得ずに契約は出来ない」旨も明言しましたが、「これは打ち合わせをするための契約書で、本契約はあらためてします。」と言われました。 結局、土地所有者である家族が家を建てることに反対したので、発注前であるので「契約解除」の意向をハウスメーカーへ伝えました。 しかし、「権利放棄ですから返金はありません。」とあっさり言われました。 契約書を交わす際の説明の場には、担当者と私の2人しかおらず、誰も同席していません。 ハウスメーカー側が「返金に関する事項について虚偽の説明をした」と私は思うのですが、証拠がありません。 役所の住宅関係の弁護士無料相談へは行く予定にしています。 多くの方の見解を求めたいので、ここにご質問させていただきます。 私のケースでは、 「虚偽の契約書内容説明をして契約させたこと」で、契約は無効にならないものでしょうか? また、前述の理由(土地所有者の同意が得られない)での契約解除で、口頭説明通り返金されるのでしょうか? 該当する法律も併せて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約。重要事項説明・契約書捺印前の振込み請求

    不動産仲介会社から重要事項の説明をオンラインで行うと説明を受け、こちらから候補日を出し、説明を受ける事になりました。 しかし、前日になってもオンライン(Zoom)のURLや、前日までに届くと言われた契約書類の郵送物も届かず。 不動産仲介会社の担当者から連絡が入り 「手違いがあって対応が遅れている。明日の最終の時間帯で重要事項の説明をする」と言われました。 しかし、その時間帯にこちらで用事が入ってしまい、重要事項の説明をこちらからキャンセルし、再び候補日を何日か出し、その候補の中から不動産仲介会社が説明日を調整・決定し、また後日。となりました。 すると、 不動産仲介会社の担当者からメールにて、 「今回の契約金の請求書です。明後日が支払い期日です。 契約金の振込みをお願いします」 とのメールが送られて来ました。 因みに、契約書類(郵送物)はいまだに届いておりません。 その不動産会社は、初期費用はカードでの支払いがOKとホームページや物件の広告にも記載していますが、それについての説明は全くありません。 重要事項の説明無し(日程も未定)・届くと言われた契約書類も郵送されて来ない。 この状態で契約金を振り込まないといけないのでしょうか。 こちらが重要事項の説明をキャンセルしたからなのでしょうか。

  • インプラントに伴う顎骨移植の一般医療保険保障対象について

    現在インプラントの治療をしています。 インプラントにする際、上顎の骨がインプラントを定着させるだけの骨量が足りないという事で、下顎から骨の移植手術をしました。(日帰り手術) 現在加入している医療保険(朝日生命 無配当新総合医療保険)の契約のしおりを見ると、手術給付の対象一覧に「筋骨の手術 骨移植手術」とあるのですが、インプラントの骨移植も対象になるのでしょうか? 「上顎骨・下顎骨・顎関節観血手術」には「歯・歯肉の処置に伴うものを除く」とあるのですが、「骨移植術」にはそのような事が書いてないので、もしかしたらインプラント関係であっても適応されるのかと思い質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 宅建業法の重要事項説明書と第37条書面または契約書

    仲介業者を利用した場合重要事項説明は契約前に行わなければならないとされています。一方第37条書面は契約が成立したら遅滞なく交付することが義務つけられています。実際はこの37条書面を契約書の代わりに用いることが多いと聞いております。 売買契約では売り手・買い手が契約書にサインをして契約成立とすることが多いと思いますが、賃貸契約では貸し手・借り手双方が顔を合わせて契約することはまれなので、契約書代わりの第37条書面が交付されるまでに時間ずれがあります。 重要事項説明と契約後に交付される第37条書面と相違があった場合、どちらが有効なのでしょうか? 交付された第37条書面にサインをする前後で状況が変わるかもしれませんので、サイン前後で分けて解説してください。 特に以下の点について教えてください。 サイン前:話し合いで解決しなければならないのでしょうか?それとも重要事項説明内容に従い、強制的に訂正させることができるのでしょうか? サイン後:気づかずサインしてしまった後ではどちらが優先されるのでしょうか?後から訂正を求めることはできるのでしょうか?

  • 重要事項説明前に契約金支払い要求

    初めてワンルームマンションを借りようとしています。 内見→申込→審査OK、と順調に進み、これから契約という段階なのですが、不動産業者から契約に来店する際に、契約金を振り込み、その銀行振り込み控えを持ってきてくださいと言われています。 振り込む金額は敷金・礼金・保険・鍵交換費・翌月分家賃など契約に必要と思われる全額です。 いわゆる重要事項の説明はまだまったく受けていません。そのことを業者に伝えると、契約にきたときに行うという話でした。 これは、契約書に署名捺印前に支払うべきものなのでしょうか? 契約金を支払うと言うことは、支払った段階で法的には契約成立してしまうのではないかと思うのですが、これは業法違反にならないのでしょうか? このけんについておわかりの方、また同じような経験をしていらっしゃる方からの回答をいただけると幸いです。

  • 賃貸契約のキャンセルでの手付金の返金について

    仲介会社を通さずに家主と直接賃貸契約の話をしたのですが途中でキャンセルすることにしました。手付金のようなものを渡しているのですが、法的にはお金は返してもらえるでしょうか?以下のように話はすすみました。 (1)部屋を内覧し、その時はいいかなと思い契約しようと思い、なにやら書類を書きました。(賃貸契約書ではないと思います。保証会社に提出するとおっしゃっていました。重要事項説明もうけておりません。) (2)その後家に帰り考えるといろいろと気に入らないところが判明し、やはりキャンセルしたいという意思をその日のうちに伝えました。(この時点では審査中であり、契約は成立していないと思っていました。) (3)しかし、もう契約は成立していて、1年以内の解約になるとおっしゃり、逆に違約金を請求されてしまいました。 私に落ち度があるのはわかっているのですが、この場合、法的にはどうなりますか? 違約金を支払わなければならないでしょうか?手付金は返金してもらえるでしょうか?