• 締切済み

肺癌の治療について

sarujie-kの回答

  • sarujie-k
  • ベストアンサー率28% (67/236)
回答No.8

sarujie-kです。 もう一つ私が信じているがんを撃退する方法がありますので、もうご存知かもしれませんがこちらを見てくださいね。   http://www2.infobears.ne.jp/athome/kiyomura/sub20.html   そうです。日本人は「生真面目」な民族です。 神風特攻隊のような精神で「がんと闘います」と言って、苦しい治療を選択もします。地獄の苦しみに耐えてでも闘うすごい精神です。 私の父もそうでした。「俺だから耐えられるけどお前だったら無理だろうな」と言っていました。私は意気地なしで闘うことはできませんので現在のようになっているのですけどね。 こおいうものも日本人の遺伝子に組み込まれている性質かも?ですね。 「がんは正常細胞が突然変異を起こしてがん化したものだ」と医学者から聞いたことがあります。 多分、体温の差で生じるのではないかと推測しています。 36.5℃では正常細胞となり、低体温35.5℃くらいになるとがん化する細胞が出てくる・・と言ったような。つまり温度帯によってその環境に住む微生物が違うのではないか?と考えるものです。 細胞を人と考えると、「環境が悪いので愚れちゃった人」ということができると思います。良くない待遇に怒ってテロリストになっちゃったのですね。 現代医学は、アメリカとイラクの関係に似ているような気がします。 イラクへ外国の軍隊(放射線治療・抗がん剤・手術)がやってきてテロリスト(がん)を攻撃しました。 テロリスト(がん)は必死の抵抗で各地に散らばり(転移)抵抗を続けています。 テロリストを全部やっつけるなんて不可能なことだと私は思います。 やっつけようと闘うから相手も必死で抵抗する。こういう構図のような気がして仕方がないのです。 がんの場合も、闘うより「まあまあ」と笑ってごまかすのは良くないかもしれませんが、機嫌をとるというか、「そこにいても良いけど暴れないようにしてね」というやり方、「触らぬ神に祟りなし」といった考え方を私は持っています。 これが、私の持っている「体質改善製品」また「養生製品」の役目と言いましょうか。 がんには「闘い」より「癒し」のほうが効果があると考えるものです。 変なことを書いたかもしれませんが笑ってお許しください。

koujigenki
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。 親のわたしが言うのも親バカとしか思われなくてなんなのですが、 息子はいつもほんとうに明るく、友達も多くて、ひとにやさしく 思いやりのある子です。 正直、なぜこんなことにと大変なショックでした。 しかし、いろいろなご意見を聞き、直面した試練に動揺し 塞ぎ込んでいては駄目だと思いました。 「辛い時、笑う時」ということですね。 本当に感謝致します。

関連するQ&A

  • 肺ガンの治療について

    5月CTでは、陰が薄かったですが、11月のCTでほかにも陰がありペットとct検査の結果肺ガンと診断されましたが、手術 放射線治療 抗ガン剤治療は行わず2週に1度検査と決まりましたが、この場合高齢なためでしょうか、このまま進行して行くの待つのでしょうか、ご存じの方教えて下さい

  • 肺がんの治療の日程についてです。

    母が12月の初旬に肺がんと診断されました。それからCT、ペット、など検査を行い1月6日の診察で骨、リンパの移転はないようだ、と説明を受けました。  次は1月24日に脳の検査を行うということです。 肺がんは進行が早いと聞いていましたが、このように発見されてから2ヶ月ほどたってもいまだに検査を行うものなのでしょうか?手術をはやくして切除しなくても大丈夫なのでしょうか?早くしないと転移するのでは?と不安に思っています。 これぐらい時間が必要なものなのかお聞かせ頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 肺がんの検査内容などについて

    こんちは、質問させていただきます。 今年の始めごろ、母(57歳)が咳が1ヶ月以上とまらず、体がだるいと言うことで近くの病院に行き検査(レントゲン)したところ肺に影が確認でき、後日CT検査をすることになりました。 一週間たって結果が分かり肺がんだど診断され市内にある病院にCT写真とレントゲン写真を持って2月5,6日と細胞などをとったりと検査をしたらしいです。その検査結果が15日だと聞いたので一緒に結果を聞きに行ったのですが、その際先生に 「まだ、どの種類の肺がんか分からない。腺がんの細胞ではなかったが手術して細胞を取り出してみないと分からない。今、肺の映像見てるだけではとなりの肺に転移してないから手術でいけるかもしれないが、全身に転移していたら手術できない。この状態だと(CT画像みて)抗がん剤の効果はない。まだステージも確定することが出来ないが、2bか3aだろう。とりあえず脳に転移してないか今日MRI取て後日PETやりましょう」と言われました。 私はてっきりもう全部検査終了して治療方針を話すとばかり思っておりました。 色々と検索そてみると検査入院で3日間ですべての検査が修了し早ければ次の日からというのが多かったのですが、肺がんといわれ市内の病院に紹介状を書いてもらい検査なのに1ヶ月もかかるものなのでしょうか? しかも、肺がんの種類も分からない、手術してみいとわからない、抗がん剤が効かないなど 肺がんの種類が分からないのに抗がん剤が聞かないなどと言えますか? 納得いかない事ばかりで、こんな事してる間にも進行し(腫瘍が7~8cmということで)ステージが上がる可能性もあり心配でなりません。 小細胞肺がんではなく腺がんではなかったら扁平上皮肺がんか大細胞がんのどちらかで調べないのてしょうか? 先生にはこんだけ間があくと進行するって事は無いのか?と確認したら それは進行するよと言われました。 しかもこの病院は外科の先生が常勤医ではないみたいで3月5日までいないそうです・・・。 納得出来ないのであればやはり違う病院で見てもらうのが得策でしょうか? 転院したらまた1から検査し直しになるんでしょうか? めちゃくちゃな文章になってしまい申し訳ありません。 また何度も質問してしまい申し訳ありません。 病院のしくみも良く理解出来ていないまま質問してすみません。 みなさんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 肺がんについて

    知人がレントゲンで影が有るとの事で色々検査しています.右肺上葉に腫瘤がありCTで肺がんの疑い,気管支鏡検査 陰性、PET検査で肺がんの疑いが強いということで切除 手術が決まっています.検痰や生検でがん細胞が出ないのに 癌の疑いが強いとはどうしてでしょう?またX線や抗がん 剤の治療を手術前にしなくても大丈夫なのでしょうか? (手術は6月8日なのでそれまで大きくならないかと心配 です)難しい質問かもしれませんが,よろしくお願いします.

  • 78歳母の肺がん診断と治療について

    78歳になる母のことで相談させてください。 昨年末のがん検診で肺に影があるとのことで受診。とりあえず3か月後と半年後にまたレントゲンを撮りましょうということで、その期間を空けて撮影したところ、影の大きさに変化なし。 影が増大はしていないが、縮小・消失していないので、がんの可能性あり。呼吸器外科がある病院へ紹介状を持って受診。 気管支鏡検査の結果、がん細胞検出されず。3か月後にレントゲンとCT撮影とのこと。 3か月後、影の大きさ変化なし。が、形がいかにもがんらしいので、気管支鏡再検査。 またもがん細胞は検出されなかったが、EGFR遺伝子変異有なので、影の形と合わせて考えると肺がんの診断で間違いないだろうとのことでした。 素人なのでよくわからないのですが、がん細胞が出なくてもEGFR遺伝子変異有ということは、100%肺がんなのでしょうか? 今のところ、母は軽い咳が出るくらいで(気管支鏡検査のあとからよく出るようになった感じです)他には症状なく、食欲もあるし、よく動くし、元気にしております。 診断が確定し、他の臓器への転移がないことも確認できたし、高齢だがとても元気なので手術をすすめられています。 でも、肺がん手術の後は後遺症も多く出て、今までのように元気でいられなくなるのではないかと不安になります。他の選択肢もあるのではないか?そもそもがんでなかったら?といろいろ考えてしまいます。 とりとめのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 肺がん、CEA値の異常について

    母(50才・喫煙歴なし)がレントゲン、胸部CT、血液検査の結果から肺がんの疑いと診断されました。胸部CTには明らかな3cmほどのがんが、血液検査ではCEA値が258と出ました。しかし、がん細胞がどこからも見つからないということです。現在、骨シンチの結果待ちですが、全身CTでは転移は認められません。また、他の腫瘍マーカー値は正常で、内科的病気もありません。 医師からは腺がんの疑いもあると言われました。CEA値だけに異常が出て、がん細胞が見つからないということはあるのでしょうか?258という数値を見ると、がんは進行し、どこかに転移していてもおかしくないとは思うのですが、がん細胞が見つかっていないので、治療法の確定もできないと言われました。 確定診断にはPETしかないのでしょうか?

  • 肺がん治療について

    65歳男性です。2009年に食道がんの手術をし、現在まで転移もなく順調に来ました。しかし、半年毎のCT検査でこの8月に右肺にうっすら影が写っており、先生方の診断では100%肺癌であると断定はできないが(転移性の癌ではない)早期の癌であろうとの事。先生方から3通りのご提案を頂きました。(1)内視鏡で細胞を摂取し検査(リスクとして現段階でピンポイントで摂取は難しい)(2)針状のパイプを胸部に刺して細胞を摂取し検査(リスクとして合併症をおこす、気胸をおこす可能性大)(3)開腹による癌細胞除去手術(一番確実な方法であるが2週間程度の入院が必要)現在の年齢、体力、生活、仕事等々を考えると手術後の回復が心配で、できれば手術は避けたいのです。そこで先生に放射線治療や重粒子線治療について伺いました。結果両治療に際しては癌である診断等が必要で、即、両治療にむけて進むことはできないと言われました。私としては早期だから両治療が有効なのでは?と思うのですが皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思い投稿致しました。説明不足かとは思いますが、よろしくお願い致します。(因みに来週PET検査をすることになっております)

  • 肺がんステージIV 免疫細胞治療について

    40歳で女性の友人が遺伝子異常の肺がんのステージIVで手術できない状態です。肺がんとわかってからアレセンサという薬を使い4か月程は劇的に効いていましたがその後進行し、その時に余命3か月と申告されました。新しくザーコリという薬を服用し始めました。しかし、2週間後の検査でガンが更に進行していることがわかり、中止することになりました。諦めたくないので、認可されていない免疫細胞治療をしていこうか考えています。少しでも治療法や体験談など知っていることがありましたら何でもいいので教えてください。

  • 肺がんステージIV 免疫細胞治療について

    40代女性の友人が遺伝子異常の肺がんのステージIVで手術できない状態です。肺がんとわかってからアレセンサという薬を使い4か月程は劇的に効いていましたがその後進行し、その時に余命3か月と申告されました。新しくザーコリという薬を服用し始めました。しかし、2週間後の検査でガンが更に進行していることがわかり、中止することになりました。諦めたくないので、認可されていない免疫細胞治療をしていこうか考えています。少しでも治療法や体験談など知っていることがありましたら何でもいいので教えてください。

  • 肺がんについて教えていただきたいです。

    肺がんについて教えていただきたいです。 私の母(53歳)のことなのですが、先日健康診断にて肺に影があると診断され、明日検査の日取りを決めることになっているのですが、肺がんではないかと心配でなりません。 普段は営業をしていてとても元気な母なのですが、肺に影があるということはやはり肺がんなのでしょうか…。 ちなみに今のところ主だった症状はないようですが、先日妙に咳をしていたので気になりました。 そのその時は風邪かと思い、風邪薬を飲ませたら咳は治まりました。また。その際に痰も出ていたのですが、血などは混じっていませんでした。 もしこれが肺がんの症状だとすると、進行の具合はどのようなものなのですか? まだまだ食事もしっかりできるし、元気満々なのでいきなり末期ということはないと思うのですが、心配で夜も眠れません。 肺がんである可能性や肺がんであった場合の手術後の生存率なども併せて教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。