• ベストアンサー

死語になってしまった言葉・死語にしたくない言葉

suuzy-Qの回答

  • suuzy-Q
  • ベストアンサー率12% (83/664)
回答No.39

えもんかけ。チャック。チョッキ。 シャッポを脱ぐ・・・使っとるのう。(笑) 出入りしているサイトの若い友人は、 おいらとの会話には、辞書が手放せん。と、 言うてくれとりますわ。感心、感心。 ところで、「逆さクラゲ」ってえのは、死語かいな?

masatoshi-m
質問者

お礼

 suuzy-Qさん、ご回答有難うございます。お久しぶりですね。 >えもんかけ。チャック。チョッキ。 シャッポを脱ぐ・・・使っとるのう。(笑)  ウ~ン、suuzy-Qさんもお年がバレバレですねぇ(笑)。suuzy-Qさんにすれば「感心、感心」でも、若いご友人にすれば「寒心、寒心」だったりなんかして・・・^_^; >ところで、「逆さクラゲ」ってえのは、死語かいな?  すっ、すみませんっ。わ、私、suuzy-Qさんが何のことをおっしゃってるのやらさっぱり・・・ で、でも、最近聞きません、とんと。「逆さくらげ」で四、五回なら・・・^_^;・・・m(_ _)m

masatoshi-m
質問者

補足

 この補足欄をお借りし、皆様へお礼を・・・  え~、皆様、懐かしい言葉や初めて聞いたような言葉の数々、はたまた死語になってるのか、死語になりかけているのか、死語とはなっていないのか、その境界線の曖昧な言葉の数々をお教え頂き、まことに有難うございました。大変興味深く拝読させて頂きました。  さて、これまでお寄せ頂いたご回答に、一体何を基準に優劣を判断し、「ポイントをつけよ」とおっしゃるのでしょう。・・・相変わらず、無茶な話です。・・・私の独断と偏見をお赦しくださいませ。  禿げてもいないのに子供さんのお友達から「はげおやじ」と呼ばれているHageoyadiさん(に同情点)。その図ったようなタイミングでの「女の腐ったの」にはドキリとさせられてしまいました。「でも、決して差別意識があるわけではない」という点において思いを同じゅうしました(←死語? (^_^;))  おそらく教えて頂かなくてはこの先もずっと知らないままで終わったであろう貴重な情報をお教え下さったkiginecoさん。 同じ日本にいながらも、やはりその土地に住んで過ごしていないと分からない「言葉の動き」というものはあるものですね。本当にびっくりしました。と申しますのも「~でっか」「~おまっか」「~でんねん」「~でっしゃろな」は典型的な大阪弁として今も健在であろうことを信じて疑わなかったからでんねん・・・m(_ _)m 大阪には親戚もたくさんいるのですが、たまに会ってもそういうことはほとんど話題になったりしませんから、そうした言葉の盛衰を知り得ないんですね。いや、魂消ました(←死語? ^-^;)  それにしてもなんですね、suuzy-Qさんのように自分の「言葉の歴史」を刻んできた語彙の数々を堂々と、臆することなく使いたいものですね。話し相手に辞書で調べさせてまで「えもんかけ」だの「シャッポを脱ぐ」だのとおっしゃってるわけですからね。そこへいくと私なんて「チョッキ」を慌てて「ベスト」なんて言い改めたりする、腹の坐らない「ヘナチョコ野郎」ですからね。suuzy-Qさんの、その「ゴーイングマイウェイ」ぶりを見習いたいものです(私が見習うと「強引愚昧酔い」になり兼ねないから怖い)。よし、俺も明日から「スリーピース」なんて言わずに「三つ揃い」と…(もうどっちも死語だったりなんかして…(^_^;))。  お礼が遅れがちになってしまったことを最後にお詫び致しましてこの質問を閉じさせて頂くことに致します。長い間に亘り、まことに有難うございました。それでは皆様、ごきげんよう!(←死語? ・・・(^_^;)・・・m(_ _)m)

関連するQ&A

  • 死語について

    さいきん、時代の変化が激しくて、もう、何が死語(これも、死語?)なのか解らないんです。 だれか、1年前までは大丈夫だったけど、いまはもう、使っちゃ駄目。というような言葉を教えてください。 たとえば、 厨房とか消防とか教えて君とかって、ちょっと前までは使っていた人いたみたいですが、もう、だめ? 「告る」って、まだ使っている人いるみたいですが、もう、だめ? おばたりあんとか、明らかに死語だと思われるものよりも、微妙な線のものを教えていただけると、うれしいです。 死語サイトには、明らかに死語だよねえ。と思われるものしか置いてないみたいなんで。

  • 乙姫は何のために浦島太郎に玉手箱をあげたのですか?

    伝承「浦島太郎」では、別れの場面で、竜宮城の乙姫が、浦島太郎に「決して開けてはいけません」といって玉手箱を渡します。 開けてはならないものを何故渡したのでしょうか? 玉手箱は浦島太郎にとって役立つものだったのでしょうか? 乙姫にとっては浦島太郎はどういう存在だったのでしょう。 家来の亀の恩人であるというだけで何年も接待し続けたということも不思議です。 乙姫は浦島太郎に恋心でもあったのでしょうか? それとも、おもしろ半分の気持ちで、玉手箱という爆弾をプレゼントしたのでしょうか? あるいは、単に思慮が足りなかっただけなのでしょうか? 少なくとも乙姫は、浦島が玉手箱を開けたらどうなるかを知っていたはずです。 物語では全く説明させていませんが、ここのところはどう解釈すればよいのでしょうか? もしこの伝承が何かの教訓を暗示しているとすれば、どういう教訓でしょうか? 約束は守れということでしょうか? 賢明なるご回答者の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 70年代の学生の言葉

    私は69~73年まで学生時代を過ごしました。 70年安保の中で「右」「左」を問わなく真剣に日本をを考え、学生運動が全国に広がっていました。 当時の学生の中で使われていた言葉がもはや「死語」となっています。 そこで当時どんな言葉が使われていたでしょうか。 70年代の学生が使っていた言葉を記録に残しておくべきではないかと思います。 皆さん宜しくお願いいたします。

  • 日本における『三年』の意味

    日本のことわざ、物語にはよく三年という言葉が出てきます。 ・石の上にも三年 ・三年寝太郎 ・浦島太郎の竜宮城の滞在日数 ・かぐや姫の求愛の期限 日本人にとって三年というのは 特別の意味があると思えるのですが いつ、どういう経緯で三年という時間が 特別なものなったのか教えてください。

  • ラリーパーツの傾向と対策

    もう現役ラリストを卒業して20年になります。また虫が騒いできたのですが、浦島太郎でさっぱり分かりません。インプレッサでとりあえず肩慣らしから始めようと思っているのですが、サスペンション、タイヤなどの各ブランドの特性とか癖など実際に走っている人から教えて頂ければ幸いです。 (Aサスはすぐ抜ける、とか固すぎる、とか・・Bタイヤは減らないけどグリップしないとか、Cタイヤは良いけど減ってくると極端にグリップしなくなるetc・・・・・・・・・) 走り方や好みで意見は分かれると思いますので、あくまでも独断と偏見での評価で結構ですので教えてください。

  • 現代人がタイムスリップしたら何時代まで言葉通じるか

    100年前に書かれた書物を読んでも、何が書いてあるかちんぷんかんぷんです。 まったく理解できません。そこで素朴に思ったのですが、現代人(20~60才くらい)がタイムスリップしたら何時代まで言葉での会話が通じるでしょうか? 例えば、江戸時代、徳川吉宗あたりの時代にタイムスリップしたら現代人は何%くらい会話が成立するでしょうか?

  • 「ワンチャン」が若者言葉???はぁ?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/10fa9bf96d2fdc7884ef35283106d0a0465636b2 ワンチャンって言葉、かなり昔から日本にありませんでしたか? 少なくとも15年は前にはありましたよね? 若者言葉どころか中高年者の言葉だと思うんですが・・ そもそも3年か5年?くらい前までは「ワンチャン」ってほとんど死語だと思ってましたしワンチャンって言葉を使ってる人がいたら年配の人なのかなくらいに思ってたこともありました 確かに最近になって急に若年層も「ワンチャン」という言葉を使ってるみたいですが昔の言葉がまた復活したのかと思ってました なのでこの記事が意味不明すぎるんですがどういうことでしょうか? まぁワンチャンに限らず最近の10代って思想とか価値観が完全に数十年前の時代の思想(今の高年齢の人たちの思想)と共通してるなと思うことは正直多いのでワンチャンというワードが復活したのは納得がいきますがこの記事では48歳の人が”ワンチャンの意味がわからない”と言ってますよ (いや・・むしろあなたの世代の言葉じゃないの???)ってなっています ちなみに”ワンチャン”って言葉は個人的にはださいので私は使いません

  • 古代日本の言葉は?

     今年も流行語大賞が選ばれるような季節になりました。私は言語学と考古学に興味があるのですが、例えば弥生時代頃(約2000年前)頃は人々はどんな言葉を使っていたのでしょう。  「水」や「木」といった固有名詞は多分今と変化ないと思いますが、どういった訛りやイントネーションで会話していたのか興味があります。もし現代人が弥生時代にタイムスリップしたとして、彼らの言葉が理解できるほど現代語に近いのか、または同じ日本人でありながら2千年も経つと全く別の言葉のようになっているのか、その辺を知りたいと思います。  ただ1000年ほど前の平安時代には優れた日本文学や和歌が数々あるし、現代でも十分読みこなせるので、1000年くらいのスパンではそんなに変わらない気もします。  こういった言語学に詳しい方からの回答をお願いします。また、古代人の言葉を再現しているURL等が分かりましたら教えて下さい。

  • ライダーとバイカーの違い

    12年ぶりに、バイクライフに復帰しました。 2輪の「操縦してる感」は、やっぱりいいですねー。 通勤でストレスを解消しております。 .....で、バイク雑誌を買って何??って思ったのが「バイカー」 という言葉。バイク乗りは「ライダー」じゃないの?? 少なくとも昔のバイク仲間も皆「ライダー」を使っていたので まさに浦島太郎状態!  「バイカー」と「ライダー」は区別すべき言葉なの?それとも 同義語?  誰か(俺的解釈でも良いので)教えてオクレませ。

  • これはもう死語だろって言葉を教えてください

    これはもう死語だろって言葉を教えてください。 また死語とは知っててもついつい使ってしまう死語を教えてください^^

専門家に質問してみよう