• 締切済み

then の使い方について

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

質問のポイントは結局 >一般的に休日には,という意味を then で表すことができるのでしょうか だと思うのですが、日常的に使う表現でよいのか、あるいは至極レアな、あるいは学術的な解釈を求めているのかわかりませんが、日常で見聞きする言い方でしたら、ある特定の日を指さないかつ複数存在していると思われる休日に対しては、ちょっとへんに聞こえます。 ある特定の、あるいは誰もがわかる休日の話が事前にあった場合ではないケースでは問題ないのは書かれているとおりですが、「休日全般」もしくは「休日と呼ばれる日においては」、というような意味の場合、そのthenがどこを指しているのかわかりません。 未定の未来に関して、たとえば3ヵ月後の大まかな時期を指して、Meet you then. ということはありますが、そう言った現在の時点では3ヵ月後は未定でも、結局会う時期が近づいてきたり会う日程が見えてくると、ある特有の日というのが自然に固まってくるのがわかっているので、Meet you then. といえるのだと思います。 ですので、「過去,あるいは未来のあるとき」の「ある」とは、日本語の某やanytimeで置き換えられる「時」ではなく、particular な時を指している必要があるのだと感じます。 until then, since then, now and then などからも想像できます。 ただこれはご存知のように特殊な用例ではないので、この質問をされるということがちょっと不思議です(専門家さんとして見た場合)。 もっと学術的な追求でしたら、私は専門家ではないのでわかりませんが、英語サイトでネイティブに聞くと、あっさりわかると思いますし、私もよくやります。 日本語の専門的な説明を日本人の語学者に聞くと詳しく説明してくれるように、英語圏の学校で教えていると思われるネイティブを見つけておくとくどいほどの説明をしてくれます。 参考まで。

wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  特に学術的な解釈を求めているわけではありません。  「特定の休日」でなくても,a holiday というのは一般の日とは異なるわけで,anytime というわけではなく,ある程度特定化されていますので,then で表すこともできるのではないかと考えることもできます。

関連するQ&A

  • 休みの表現について

    例えば、   「彼は怠惰だ。走らない。歩きさえしない。」 を、若干論理的に見ると、体の健康の度合いを観点にして   歩くことさえしないのだから、当然走らない。   歩かないなら、走らない B:歩く A:走る ¬B->¬A(歩かないなら、走らない) この対偶を取ると A->B(走る人なら歩くことも出来るだろう) つまりA⊂Bとなる。 さて、"even"の使い方を私の年代物の文法書で調べると、次の例文を発見しました。 He would not go on a holiday from work, or even take one day off. (彼は仕事を休もうとしなかったし, 1日の休暇でさえとろうとしなかった) これの対偶を取ると B:take a day off A:go on a holiday go on a holiday ⊂ take a day off となります。この観点は何ですか。take a day offであるためにgo on a holidayは十分条件となりそうですが、何故そうなるのでしょうか。日本語にすると両者とも「休む」です。

  • thenの使い方がわかりません。

    In any society where people frequently move from one place to another,friendships can be close and strong for a while and then disappear when the individuals move away from each other. Neither side feels especially slighted when this occurs. Both individuals may write to each other for a year or two, then no more. 上の文章でthen が2つ有りますがその役目が分かりません、誰か助けてください。

  • ifとthen は使わない??

    英語を勉強しはじめたばかりです。 私の作文をネイティブが添削しましたが 添削された箇所について、なぜ直したほうが良いのか分かりません。 (1) 待ち合わせ場所は○○駅のA1出口を出たところでいいですか? 私) Would you mind if meeting place is ○○ St go out Exit A1? ネ) Would you mind meeting at ○○ St go out Exit A1? ・ifは不要? この場合の if は、使わないものでしょうか? この場合は使ったほうが良い この場合では使わないほうが良いなどありましたら教えてください。 ・meeting place is は meeting のほうが良い? meeting place is ~は、英語ではあまりそういう言い方はしないということでしょうか?? (日本語では、"待ち合わせ場所は○○駅のA1出口を出たところ"なんて言い方をしますが・・) (2) このメールを受け取ったら返信してね。 私) If you received this mail then please reply back to me. ネ) If you received this mail please reply back to me. ・thenは不要? この場合の then は、あまり使わないものでしょうか? この場合は使ったほうが良い この場合では使わないほうが良いなどありましたら教えてください。 (3) 間違いだらけの文だったらごめんね、間違ったところ教えてね。 私) If I wrote some sentences full of mistakes, I'm sorry and teach me it. ネ) If I wrote some sentences full of mistakes, I'm sorry, explain then to me. ・and ではなくthen を使うべきのようですが  この場の then はどういった意味でしょうか?  then exlpain to me か explain to me then ではなく  また explain it to me か explain that to me でもなく  explain then to me なので分かりません。 よろしくお願いします。

  • 英文を訳して下さい。

    The day has a slogan, “A day ON, not a day OFF”, which means it is a day to work, not a day from, or off, work. 上記の英文のnot a day from, or off, work.の部分の訳を詳細にお願いします。 ””はキング牧師の演説からの抜粋です。

  • 添削お願いします

    青山の問題なのですが Describe the worst day of your life. Get on the train crowding with many people every day is the most day of my life. Because morning train from 7:00to 8:00 is very crowded with many people. But I have to get on this train in order to go to school. it is hard for me to continue this routine. これっておかしいですか? 私は毎日満員電車に乗ることが人生の中でつらい日だ。 なぜなら7:00から8:00の電車はとても多くの人で混んでいるからだ。 しかし学校に着くためにはこの電車に乗らなければならない。 私にとってこの習慣をつずけること辛い。 違うところがあったら教えてください

  • 一文が長いとどうしていいかわからない・・

    Traffic is especially bad during rush hour - the time when people go to work or school and the time when they go home. 私が訳してみると、 むずかしいんです。when がふたつもはいってるから。 「彼らが家をでる時間、そして、人々が、学校や仕事へいくとき交通は混雑する時間の間、特別に悪い」 なんとなく意味がわかるんですが、 むずかしいんです。 長文解くコツってありますか? どうしたらいいのかぜんぜんわからない・・・・

  • 英作文をしたのですが自信がありません。文法等の添削、内容についてのアド

    英作文をしたのですが自信がありません。文法等の添削、内容についてのアドバイスをお願いします。 In recent years, there has been a lot of argument of having classes on Saturdays in elementary schools in Japan. A five-day school week started as a part of the new education system known as “yutori education” and these days it has been argued that we should do away with this system as soon as possible. But this system shouldn’t be abolished for following 3 reasons. First, it helps children to get communication ability. In Japanese elementary school, they usually don’t have discussions in the classes. They only listen to the teachers speaking at their desk, having little time to have interactive communications. It obviously prevents children from getting communication ability. But if Saturday is a holiday, they will have a lot of time to spend with their friends and families, and have a lot of time to have interactive communications. Actually, in my childhood I used to go a park to play catch with my father on Saturdays and talked a lot with him. There is no doubt that it has great effects on communication ability to talk a lot with friends and families. And it also prompts children to be independent. In school, they do only things that the teachers say to do. But when they graduate, no one tells them what to do. They have to find what to do on their own. If Saturday is a holiday, they will have more chance to know themselves, and to think about what they should do, that is, to be independent. In addition, apart from the educational problems, it will bring us economic effectiveness. If it is holiday on Saturdays, more people will go traveling with their family, and spend a lot of money on their way. Even if you don’t go traveling, we will have more chance to spend money to have pleasure. Actually, after playing catch I used to go to batting center with my father on Saturdays. There is no doubt that we use more money if children are at home than if they are in school.

  • 訳をお願いします。

    These days, Japanese-style bento are becoming popular among Americans. On the Internet, many bento fans give people a lot of information about bento. Americans traditionally take a simple lunch in a brown bag to school or work. It contains a sandwich, an apple, and potato chips. Some people don't like such bag lunches. To them, a bento is well-balanced, because it has a variety of foods. In its cute box, it also looks unique and charming. So now many Americans are making their own bento.

  • 英文の並べ替えの添削をお願いします

    1)The Seto Inland Sea (fishing/used to/go/when/where/is/I) I was an elementary school boy. →is where I used to go fishing 2)Susie took the wrong road,(often/her/with/as/the/is/case). →? 3)More people came to (expected/than/been/had/the party). →the party than had been expected 4)This is the photo (took/on/that/he/that/the day) President Kennedy was killed. →that he took on the day that 5)(the motives/what/which/are/make/do/people) things they would never normally do? →? 6)The old city hall,(work/library/used/I/to/whose) in,burned last night. →whose I used to work library ()内の並べ替えです。 →以降が自分の考えた文です。 現在参考書が手元に無い環境なのでわからない点が多いです(汗 解説や和訳を加えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 同じですか?

    同じですか? I go to school on foot evary day. ...1 I walk to school evary day. ...2 1と2の文の意味はどちらも同じですか。 また1の文はon footとevery dayは逆のほうがいいですか。 以上2つの質問にご回答お願い致します。