• 締切済み

土地家屋調査士が、夜間再三電話をかけてきます。

uffici654の回答

回答No.2

調査士法第2条と法務局に対する懲戒処分の請求まで知ってるのに、なぜしないのですか? 他に各都道府県の調査士会にも不服申立ができます。

tnx4urinf
質問者

補足

調査士法の規定と運用は異なっています。 法務局は調査士会の懲罰委員会の決定がなければ、懲罰申し立てを受け付けません。 調査士会の懲罰委員会は、電話ぐらいでは開催されません。 法務局および調査士会に申し立ての事実があったことのみ担当者の記憶の残るだけで実効性はありません。

関連するQ&A

  • 土地家屋調査士が正しい測量を行う確率が低い理由?

    お世話になります。 最近の約5年間で、隣地所有者が依頼した土地家屋調査士3人がそれぞれの土地境界周辺を測量しました(対象土地境界はそれぞれ異なる)。 その測量図について当方で確認した処、3人の土地家屋調査士のうち、 ・2人の調査士の測量は数cm単位で間違っていて、それが意図的なのか、あるいは技能が低いのかは不明ですが、結果的には依頼主の隣地所有者に有利な測量図になっていました。 ・残り1人の調査士は正しい測量はしていましたが、その結果は依頼主である隣地所有者に不利になるので当方にその情報を提供しませんでした。当方が指摘した時点で、すぐに正しい測量結果を当方に知らせました。 以上の通り、最近、接した土地家屋調査士3人は全員、すなわち、土地家屋調査士の100%が、発注者である隣地の土地所有者に有利になる測量図を作成していました。 このような土地家屋調査士として極めて不適切な行動は稀な事象なのか、あるいは、一般的な事象なのでしょうか? また、なぜ、このような不正が頻発するのでしょうか? 分かりましたら、回答をお願いします。

  • 土地家屋調査士についての疑問

    土地を購入した際、契約書に地積測量図がついていた。そこには、土地家屋調査士の印と売主の印が押してあり。平成16年○月○日と入っている。 購入後、平成17年に旗上の土地の為、隣地の方と折半で入り口を土間工事をした。隣の方の実家が土木工事している会社なので、うちで工事をやらせて欲しいと申し出があり、それに応じ工事を行った。すると、境界に入っていた杭を抜いた状態で仕上げていたので、苦情を申し立てた。 隣人の方は、杭は今まで入っていなかったと言い張り、こちらは『工事前の現場写真もあり、入っていないはずがなく、地積測量図に書いてある。』主張した。それで土地家屋調査士に確認をしようと連絡をしたところ『私は今身体が悪くて、少し前から仕事を辞めて分からない。それなら、測量士を紹介する』と言われました。 その時から疑問を持っていたのですが、土地家屋調査士は何をする仕事なのでしょうか? また、最近法務局に用事があり出掛けた所、その土地家屋調査士、地区の支部長として名前があがっている上、市の入札業者名簿にも名前があるのですが、こう言った事ってあるのでしょうか?

  • いい加減な土地家屋調査士の対応

    お世話になります。 今春、隣地所有者が当方との土地境界を確定したいため、都内23区内に事務所のある土地家屋調査士を連れてきて協力を依頼しました。当方はそれに応え、所有している古い地積測量図を提供し(相手方は関連資料を一切持っていない)、これをもとに土地境界を確認することが重要と指摘しました。 すると、その土地家屋調査士は、「昔の測量では、距離は正確性が保たれている可能性が高いが、角度や面積はあまり正確でないと言われている」、「数学的解析の方法を用いて復元を避けた方がよいと言われている」旨のことを繰り返し主張しました。 そこで、当方も確認したいので、その根拠となる資料の提示を依頼したところ、最初は土地家屋調査士団体の共通認識のような説明でしたが、結局、その土地家屋調査士が受講した法令実務研修会で聞いたことであると説明を変更しました。しかし、そのテキストは現在手元にないので、必ずその資料を調べて報告すると言われました。 しかし、4か月を経過しても、何の連絡もありません。 また、この前後に、この土地家屋調査士が作成した当該土地境界周辺の測量図について質問しましたが、3回目の質問については1週間以上回答がありません。 この土地家屋調査士は、当初、相手方に依頼されたが、中立の立場で対応する旨のことを言われていましたが、上記のような対応は、土地家屋調査として極めて不適切であると思います。 土地家屋調査士というのは、このように対応するのが一般的なのでしょうか? また、この土地家屋調査士に資料提供や質問への回答をさせるには、どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 土地家屋調査士 登記の申請について

    建物の登記の申請は建物所有者本人か土地家屋調査士でないと登記が出来ないとの事ですが、 土地家屋調査士というのは資格を持っている人が会社に一人いて、 その人が登記を作成して、その人の部下等別の人が登記を申請しに行くことは出来るのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 土地家屋調査士は文書で説明しないのが一般的か

    お世話になります。 隣地所有者が、土地売却にあたり大手不動産会社系仲介不動産会社に依頼し、その協力会社、測量会社(社長は土地家屋調査士)が当方との境界測定を行いました。 その土地は四角形で2辺が道路に面しています。 境界測定については、当方が保有している地積測量図と、道路に面していない境界杭を元に行いました。隣地所有者は境界に関する情報は全くなく不動産会社にすべて任せていました。 1回の測定結果は、片方の道路に面している一つの境界ポイントが、素人の私が見ても間違いでした。(当方側にずれている) そこで、私が簡単な図面や測定方法を示し、2回目の測量をしてもらいました。 しかし、当方の指摘通りには測定せず、2回目も間違いでした。 このため、間違いの理由を文書にて回答を何度も求めましたが、その測量会社の社長、土地家屋調査士は、間違いでなく、認識が違っていたとの回答でした。 またその仲介不動産会社の副店長は、現地やメールで測量結果は正しいと主張していました。 当方が納得しないことから、しばらくして、不動産仲介業者が、参考までに他の土地家屋調査士に地積測量図と既知の境界ポイントを元に机上で図面を作成してもらいました。 その結果、 1)この会社の図面では地積測量図の通りの土地の面積であるのに対し、最初の測量会社による2回の測量結果は、いずれも地積測量図の土地面積より少ない。 2)当方が大きな間違いと指摘した境界ポイントは、上記参考に作成してもらった図面の境界ポイントに比べ、当方側に1回目が11.8cm、2回目が8.1cmずれていることがわかりました。 2つ目の測量会社の図面はあくまで机上のものですが、この差は大き過ぎます。 2つ目の図面を作成した土地家屋調査士は、分かりやすい文書で説明していただきました。 それに対し、最初の測量会社は、1年以上に亘り、仲介不動会社を通じて、正しいとする理由等について文書での説明を求めていますが(当方が座標値や計算過程を確認するため)、その会社の社長(土地家屋調査士)は口頭の説明はするが、文書での説明を拒否しています。 口頭で説明する内容を文書に書いてもらうことは、それほど難しいことではないと思いますが、 土地家屋調査士は、文書での説明ができない、行わないのが一般的なのでしょうか?

  • 当方の土地へ飛び出した家屋の改築を阻止する方法

    お世話になります。 60年以上前、当方の親が当方土地を購入した際、隣の家の一部(幅20cm以上、長さ2m以上)がすでに当方の敷地へ飛び出していました。 最近、隣の土地の所有者が変わり、どうも、古い家屋(築60年以上)を改築しそうな様子です。 このため、当方は、新しい隣地所有者に対して、新築や改築をする場合、当方の敷地らか25cm以上離して新しい家屋を建てる(改築を含む)ように書面にて要望しました。 それに対する隣地所有者の回答はまだ来ていませんが、 もし、隣地所有者が、当方の要望を受け入れず、当方の敷地へ飛び出したまま(古い家屋の柱を利用して)、改築しようとした場合、それを阻止することは可能でしょうか。 すいませんが、具体的な対応策を教えてください。

  • 土地家屋調査士の調査方法について

    先日、空き地になっていた隣地に建物が建つらしく境界標の立ち合いを求められました。 その際に相手方の土地家屋調査士より「あなたの土地が数センチ越境している。境界標がお宅のブロック塀の下になっているようだ」との事でした。その根拠を聞いたところ、「地積測量図を元に確認した」との事で当方から「どのように確認をしたのか? 方法は?」との質問に対し、「地積測量図をスキャナーで取り込み、パソコンを使って測定した」と言われました。「その精度は? 誤差は?」との問いについても「正確だ、間違いない」の一点張りで話にもなりませんでした。 質問ですが、土地家屋調査士(測量士?)の日常的な調査・測量方法としてこのように実際にトータルステーション(よく工事現場で見かける三角脚立の測定装置)などの測量具を使用して測量をせず、パソコンを使用して寸法を出すような事はあるのでしょうか? 郊外の何もない空き地ならばいざ知らず、市街地の住宅地でこのような事を実際するのでしょうか? 当方は建売住宅で購入後20数年経っていますが、急にこのような事を言われ困っています。 こちらにも地積測量図はありますが、境界標間の距離が記入されていません。「先方はそれを盾に・・・」とも勘ぐってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 未登記?の土地・家屋の相続について

    未登記であると思われる家屋を相続しようと思うのですが、家屋については役所で家屋相続申告書をもらいました。これを提出すれば登記がされてなくても家屋の所有者は自分へ変更されたという事で、今後の固定資産税は自分の所に納付書がくると思うのですが、未登記であると思われる土地の所有者の変更はどうなるのでしょうか?法務局で確認して、未登記なら登記すべきなのでしょうか。それともまた役所で何か書類があって特に登記は必要ないのでしょうか?

  • 給与所得を得ながら土地家屋調査士として働く場合。

    企業の従業員として給与所得を得ながら、 土地家屋調査士として自宅開業して業務を行えるのでしょうか。 (土地家屋調査士としての給与所得ではなく、 あくまでも通常の業務に対しての給与所得です。) 現在私が勤めている工務店では、 新築住宅の施工・販売を主な業務として行っております。 少人数の会社なので少しでも役に立つ資格をと考え、 今年の宅地建物取引士資格試験を受験し合格しました。 来年も何か不動産関係の資格に挑戦したいと思い、 土地家屋調査士に興味を持ちました。 仮に私が来年の土地家屋調査士資格試験に合格して、 自宅を事務所として個人開業した場合。 施主様の新築一戸建てを建てる際の表題登記を、 私が施主様から有償で受注することは可能なのでしょうか。 社長は「法的に問題なければOK」と仰ってます。 尚、測量関係の機器は用意せずに、 登記に必要な図面などは測量士の方に作成して頂き、 独占業務の表題登記のみを行いたいと考えております。 もし問題なければ、 測量士補→土地家屋調査士の順で挑戦してみます。 土地家屋調査士会に電話で問い合わせたのですが、 はっきりとした回答を頂けなかったのでこちらにて相談させて頂きました。 法務局でもたらいまわしで判断致しかねます。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 筆界特定で筆界調査員の点検測量結果を採用しない理由

    法務省の筆界特定では、当初、筆界調査委員が測量を行うことになっていましたが、 最近、筆界特定申請者が依頼した家屋調査士が測量し、その結果を筆界調査委員が点検測量することもあるようです。 当方隣地所有者が筆界特定を申請した案件でも、隣地所有者依頼の家屋調査士が測量を行いその結果(測量図)を申請書とともに提出しました。 その測量図では、法務局の要請により地方自治体の公共座標(地方自治体作成の道路境界図に記載)で座標等を記載しています。 当方が、その地方自治体の道路境界図に記載されている重要なポイント間の距離について、その家屋調査士作成の測量図と比較した結果、複数の箇所で距離が異なり、 一番距離が異なるのは13m程度の区間で6mm以上異なっていました。 そこで、点検測量において測量、確認するように法務局にお願いしました。 点検測量では、筆界調査委員(法務局依頼の土地家屋調査士)が全測点50か所以上のうち、9割程度(重要な箇所を網羅)を測量しました。 その結果を閲覧したところ、 ・閲覧できたのは、逆トラバース計算表のみでした。 ・この計算表には、点検測量の各座標の数値は記載されておらず、  トラバー点と各測点との距離について申請者依頼の家屋調査士測定の距離と点検測量の距離の両者を並記しているだけでした。両者の距離の差は記載されていませんでした。 ・両者の距離の差を計算すると、2mm程度のものが多いのですが、4mmや6mm異なる処もあります。 ・一方、当方が指摘した6mm以上異なる区間については、全く比較していません(地方自治体の道路境界図記載の座標から求めた距離との比較)。 法務局の見解は、この程度の違いは問題なく、隣地所有者依頼の家屋調査士作成の測量図をもとに筆界特定作業を進めるのことでした。 しかし、地方自治体の道路境界図との比較と同様、点検測量結果でも距離が6mm異なる区間があることからも、両者に比べて、隣地所有者依頼の家屋調査士作成の測量図は相対的に誤差が大きいものと考えられます。 一般的には、隣地所有者依頼の家屋調査士の測量より、筆界調査委員の測量のほうが公平で信頼できると思います。 また、測量や筆界特定位置にある程度、誤差があることは当然としても、できるだけ筆界特定の位置の精度を高め公平に筆界を特定するためには、筆界調査員の測量結果を採用するのが当然と考えます。 しかも、今回の点検測量では筆界特定において重要な測点はすべて測量しているので、その測量結果をもとに測量図を作成できるはずです。 それにもかかわらず、筆界調査委員の測量結果や自治体の道路境界図の測量結果に比べ、誤差の大きい隣地所有者依頼の家屋調査士の測量結果をもとに筆界特定作業を進めるのは、公平性に欠け、また筆界特定位置の誤差を大きくするもので不適切と考えます。 ついては、なぜ、筆界特定制度において公平で信頼性の高い筆界調査委員の点検測量結果を採用しないのか、理由がわかりましたら、教えて下さい。 (今回のように点検測量で重要な測点をすべて測量している場合)