• ベストアンサー

減数分裂の意義

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

う~ん, どこがわからないかがわかるといいんだけど.... とにかく, 例に挙げた 2n = 4 の場合には ・体細胞分裂: AA から 1本, A'A' から 1本, BB から 1本, B'B' から 1本のように分配する. だから 2個の娘細胞はいずれも AA' BB' というゲノムを持つ. ・減数分裂: AAA'A' から 1本, BBB'B' から 1本を分配する. だから AB' とか A'B のように「親からは受け取らなかったもの」が現れることもある. ということです. 実際, 減数分裂の際には 2本の相同染色体 (4本の染色分体) が一度集合してから分かれていきます (体細胞分裂のときは各染色体が勝手に分かれていく). つまり「体細胞分裂では (DNA の複製ミスがない限り) 全く同じコピーしかできない」ということで.

関連するQ&A

  • 減数分裂について

    減数ぶんれつについて3つほど質問があります。 Q1 減数分裂(第一期)と体細胞分裂ではほとんど流れは同じですが、 減数は2n→n、体細胞は 2n→2nになるのは分裂のしかた(染色体の分かれ方)が違うからですか? Q2 細胞分裂でDNAの複製をしても、2n=4の場合、コピーするのに2n=8に なったりしないのは何故ですか? Q3 減数分裂では2n→n→nとなりますが、このnとは相同染色体のペアがない状態ということですか?数が半分になったのではないのですか? (2n→nはわかるのですが、どうして複製もしてないのにまたn→nになるのかが不思議でした。)

  • 減数分裂について

    減数分裂では通常第一分裂で染色体数が半減し、引き続いて第二分裂が起こる。この第二分裂が起こらなければならない理由を次の二点から述べなさい。 (1)染色体(一価染色体)に秘められているからくり(構造) (2)細胞一個当たりのDNA含量 減数分裂は何となくわかるのですが、第二分裂が起こる理由が全くわかりません(T_T)そもそもちゃんとした理由なんてあるのですか??わかる方できれば簡潔に教えてください…m(_ _;)m

  • 減数分裂による多様性…

    減数分裂についての多様性について ヒトについて、減数分裂によってできる配偶子の組み合わせは2^23とおりで、生じる子の染色体の組合せは… と、とてもたくさんの組合せがあるということなのですが、その中でおもうことがでてきました。 親同士は目に見える障害のようなものはなくても子に障害としてあらわれてくるというとき。 このときはどちらかの親の遺伝子のどこかに正常ではないところがあったとしてもそれが親の中ではあらわれていなかっただけどいうことなのでしょうか。 その部分が子に伝わったということなのでしょうか 生まれて間もないころには障害としてはあらわれていなくても少し大きくなってから病気になってしまうというときには遺伝子はかかわっていないのでしょうか。

  • 減数分裂における染色体の移動

    減数分裂中における染色体の移動や用語を教えて下さい 2n=2の生物を考えます。 まず最初に細胞の中にはDNAがあると思いますが、2n=2なので 塩基配列の同じDNAが2本(ADNAとA’DNAにします)あると考えて良いでしょうか? 減数分裂の時はこのADNAとA’DNAが複製されます(2倍になる)。 ADNAから複製されたDNAをAADNA、A’DNAから複製されたDNAをA’A’DNAとします。 ADNAとAADNAは姉妹染色分体と呼んで良いでしょうか? ADNAとAADNAはくっついて染色体(この時点でDNAはX字型に見える。 (1)染色体と呼ぶことにします)になる。 A’DNAとA’A’DNAはくっついて染色体((2)染色体と呼ぶ)になる。 (1)染色体と(2)染色体は相同染色体と呼んで良いですか? (1)染色体と(2)染色体は核の中の同じ空間ら辺に並びます(並ぶだけで、くっついてはいない?)。並んだ状態を二価染色体と呼ぶ。 つまり二価染色体というのは4本の姉妹染色分体が並んだ状態を指す? 第一分裂後期には二つの細胞((1)細胞と(2)細胞にします)に分かれますが、この時に(1)細胞に入るDNAというのはADNA、AADNA、A’DNA,A’A’DNAのどれかいずれか二つが入るのでしょうか? それともADNAとAADNAは必ず別々の細胞に入るのでしょうか? (A’DNAとA’A’DNAも別々の細胞に入る) 別々の細胞に入るとなると2パターンしかありませんよね? (つまりADNAとA’DNAが同じ細胞に入る場合とADNAとA’A’DNAが同じ細胞に入る場合) 第二分裂終期で4つの細胞になりますが、これは当然各DNAは別々の細胞に入るので問題はありません。

  • 体細胞分裂と減数分裂

    1.体細胞分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)についてお聞きします。 2n,4c→(複製)→4n,4c→細胞分裂→2n,4c 2n,4c→(複製)→2n,4c→細胞分裂→2n,4c どちらが正しいのでしょうか。もしくはどこがおかしいでしょうか。 2.減数分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)について 2n,4c→(複製)→2n,4c→遺伝子乗り換え→第一分裂→2n,2c→第二分裂→n,c であっているのでしょうか。 3.遺伝子乗り換えは必ずしも起こるとは限らないのですか。

  • 減数分裂

    Q…減数分裂が始まる直前の細胞のDNA量に対し、減数分裂が終わった直後の娘細胞のDNA量は何倍になるか という問題で、答えが「四分の一」になる理由がよく分かりません。

  • 減数分裂

    人の場合、減数分裂により母親と父親からの染色体の何通りの組み合わせが生じるか教えてください! できれば計算方法と答えがしりたいです! お礼は遅くなるかも知れませんが知りたいです!

  • 減数分裂の対合について

    減数分裂の第一分裂において、どのような要因が父方と母方の姉妹染色分体を対合させるのですか? 有糸分裂では複製した染色体はcohesinなどのタンパク質によって結合していますが、二価染色体でもこのようなタンパク質が父方と母方の染色体の間で存在するのでしょうか? それとも、相同組換えによってキアズマが形成されることで、ふたつの相同染色体がつなぎとめられているのでしょうか? 組換えが起こらなければ(キアズマが形成されなければ)対合は起こらないのでしょうか?

  • 減数分裂や体細胞分裂の核相の変化

    減数分裂ではまず第一分裂で2nがnになりますよね?そもそもnというの は相同染色体を何種類もっているかをあらわしていると習いました。それで第一分裂の後期にnになるのがわからないんです><これも二か染色体が相同染色体ごとにわかれただけで種類は二種類のままだと思うんです…わけわからなくなrってますので誰か詳しく教えてください><;

  • 減数分裂について

    減数分裂で、DNA量の変化を示すあの一般的なグラフについて質問です。 染色体あたりで見た時に、第二分裂で最後DNA量が半減しますが、その時のグラフは「中期と後期の間」で半減するのか「後期と終期の間」で半減するのか、どちらで書けばいいのでしょうか。