• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:of の使い方)

of の使い方

19inch_rackの回答

回答No.2

システムエンジニアをやってる19inch_rack です。 後者の it leads to improving the service level of the system~ でいいかと思います。 service levelも私にとっては自然な響きです。 私の業界ではSLA(Service Level Agreement)という言葉があります。 システムやネットワークについて最低限のパフォーマンスを保証するもので 「サービス品質保証(契約)」ぐらいの訳がされます。 余談ですが、むしろ私の違和感はimproveにあります。 通常levelと付くものには何らかの段階があることを読み手に想像させます。 (Level A,B or C など) 例文について読み手に誤解を与えることはまずありません。私の現場でもよく見ます。 ただ、「改善」するのは「サービス」そのものですので improve service 「サービスレベル」は「向上」させるものですので raise service level が見た目に美しいかな・・・というのが感想です。失礼しました。

関連するQ&A

  • 他動詞?動名詞?

    こんにちわ。出された例題で、理解出来ないものがありましたので説明して頂けないでしょうか? 問題:The government just announced its intention to provide further funding for _____ the delivery of oral health care. (A) improvement (B) improves (C) improving (D) improved 答え:(C)improving 私自身の解釈では、announcedが過去形なので(B)は無し、後の文章がthe delivery...と続くので(A)improvementも無し(名詞+名詞となるため)、そしてimproveを受動態として、さらに過去形として使うと思い、(D)improvedと思いました。答えの(C)improvingは何故使えるのでしょう?このingは動名詞としてでしょうか?それとも進行形の動詞として使っているのでしょうか? どなたか宜しくお願いいたします。

  • think of ~ingはthink of to ~に置き換え可能ですか?

    "I tried every way I could think of to get it back on"という文章を見かけました。think of の後にto がくる形を初めて見たのですが(勉強不足ですみません)これは~ingと置き換えが可能なのでしょうか? それとも特別な言いまわしなのですか? 宜しくお願いします。

  • ofとかtoとか forとか・・・・

    英語の文章を考えた時にofとかtoとかforとかの使い方がよく解りません・・・(>_<) どう考えたら簡単に使い分けできますか・・・どなたか、こんな質問でも答えて下さる方いらっしゃったら教えて下さい(;_:)

  • このofは…

    Ms. Miyamoto has really challenged the definition that many have of what it means to be Japanese. この文章のofの役割が、よくわかりません。 「何をもってして日本人であることを意味するのかという、多く人が抱く定義に対して、宮本さんは挑戦した」というような意味であっていますか? http://blog.gaijinpot.com/ariana-miyamoto-biracial-beauty/ アドバイスよろしくお願いいたします。

  • この考えは合っていますか?

    In modern science there is much such knowledge.It leads to powers the exercise of which means disaster. (近代の科学には、そのような多くの知識がある。そういった知識からは使えば災害を招くような力も生まれてくる。) which=powersで、to powersの後には the exercise of which means disasterをまとめるthatが省略されている。つまり、「It leads to powers that the exercise of which(powers) means disaster.」 合っていますか?

  • most of day / most of the day ?

    ある文章で It was such a pleasant day that we went down to the river for a picnic and spent most of day there. というのがありました。 でも,most of the day の方がよく耳にするので不自然に思い 例文検索を様々な方法でしてみました。 やはり most of the day しか目につきませんでした。 と,いうことは上記の文章は間違いでしょうか。 それともそういう言い方もありなんでしょうか。 とても急いでいます。 よろしくお願いいたします。

  • One of those・・とは何でしょうか?

     野球中継を英語で見ていて、ネイティブの実況が『It was one of those knuckleball!』と言っておりました。  僕の解釈ですと、『ナックル・ボールの一種(の変化球)です』と いう意味だと思うのですが、単純に『Some kind of kuckleball』『Similer to kuckleball』と言う言い方とは何か違うと思います・・  One of thoseをつけることでどのような意味になるのでしょうか??

  • 英語について

    If we designate a particular colour to a gender, it leads us to designate all manner of other things by gender too. *こちらの英文を訳してほしいです。 「もし特定の色で性別を指定した場合、それは性別によってするべき事が指定される」 Toys for children are still divide color-coded by gender. (子どもたちのおもちゃはいまだに男女別に色分けされている) *またこの英文の後に「it leads us to designate all manner of other things by gender too. 」の文章を付け足しても特に違和感ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • I can't seem to get to the bottom of it

    アメリカの同僚からコンタクトされて、彼らの問題を聞き、それをさらに社内に伝えるという状況です。ところで彼らの問題を独自調査したもののピンときません。これを英語で言いたいのですが。 I was contacted by my colleage is the US. I can't seem to get to the bottom of it. このときに can't get to the bottom of it と can't seem to get to the bottom of it という表現の違いは何でしょうか?

  • Remidns me ofの訳し方

    文法の初歩的な質問になってしまうのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 Guns N' Roses - Sweet Child O' Mine Lyrics http://www.lyrics007.com/Guns%20N%27%20Roses%20Lyrics/Sweet%20Child%20O%27%20Mine%20Lyrics.html 上記サイトを見ていたのですが、途中で She's got a smile it seems to me Reminds me of childhood memories Where everything Was as fresh as the bright blue sky このReminds me of childhood memoriesで 「子どもの頃を思い出す(子どもの頃の記憶を私に思い出させてくれる)」と頭の中で訳したのですが、 よくよく考えるとRemindsは動詞で、文章の最初に来ている事から命令形なのではないかと思ったのです。 そこで命令形にして直すと「子どもの頃を思い出させてくれ(思い出させて欲しい)」となるのですが、どうにも前後関係からこの訳では誤りであるように思われるのです。 むしろ、文章の最初に「It」が省略されていて、 It reminds me of childhood memories であれば、「(それは)子どもの頃 [ の記憶 ] を思い出させてくれる」となって自然な訳になるような気がしますし、remindにsがつくのも納得できます。ですが、このように省略するような文法があったかどうか、正確に思い出す事ができません。 インターネットで検索しようと思いましたが、何をキーワードにして検索すれば良いのかも分からなくなってしまった状態なので、ここに質問させて頂く事にしました。 (「英語 文法 省略 it」で検索しましたが、「It is」が省略される事があっても「It」単体のみ省略されて動詞が残る例が見つからなかった) これらを踏まえた上で質問させて下さい。 1.上記のReminds me of childhood memoriesを本当はどう訳せば良いのでしょうか?  2.一行目「She's got a smile it seems to me」の後ろにthatが隠れていて二行目に続く文なのかとも思いましたが、これはそのような文章なのでしょうか?  3.仮に上記2の文法であったケースだとしても「Reminds me of ~」とRemindsからスタートする文章を良くみかけます。その場合はどう訳せば良いのでしょうか?  初歩的な文法だと思われるのですが、どなたかご教授頂ける方がいらっしゃいましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 ※余談ですが、実を言うと「She's got a smile it seems to me」の訳し方もちょっととまどっています。  seemsは○○であるかのように見えるという訳だと思うのですが、  ・彼女は笑っていた。それ(その笑顔)を私に向けたかのように。 と漠然と思っているのですが、どうにもこれで良いか自信があまりありません。 「Reminds~」が質問のメインなのですが、もしできれば、のお願いなのですが、こちらもお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。