• ベストアンサー

「発音できる」の尊敬語は何でしょうか。

rakky7の回答

  • ベストアンサー
  • rakky7
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

なかなか難しい質問ですねぇ。。 まず「質問者様」というのは日本語ではあまり使いません。 この場合は「質問者さん」が適当です。 役職名や第三者を呼ぶときは基本的には「様」をつけません。 「お客様」など決まった言い方のみです。 自分と直接関係のない人には「役職名+さん」で呼ぶことができます 丁寧や親しみの意味はあっても、尊敬の意味は含まれないので 自分の直接の上司などには使えません 本題の「発音できる」ですが、 ここは「発音する」という言葉自体が敬語と相性がよくないので 「お読みになる」「お話しになる」くらいにしたほうが 自然ですっきりします。 次の「なれますね」は すこし文法的に難しくなるので、先に参考例を出しますね。 「お読み(お話し)になることができますね」 文法説明は難しいので参考に読んでください。読まなくてもいいです。 「なれる」が漢字で「慣れる」の場合です。 「~になれる」は習慣として受け入れることです。 辞書に書いてありますので読んでみてください。可能ではありません。 しかしこの場合は尊敬語の「お~になる」の場合ですので 「なります」が正しいかたちです。 「お~になる」のうえに尊敬の「(ら)れる」をつけるのは 二重敬語となり誤りです。「お~になられる」は尊敬か可能か判断がつきにくく、不自然に感じるのです。 ですから、一回区切って尊敬と可能を別に表現しました。 「お~になることがおできになる」も敬語の使いすぎで不自然です つまり「質問者さんもカタカナでお読み(お話し)になることができますね」というのが文法的に正しい日本語です。 あくまでも「文法的」に正しいだけです。 実際はNo2,3さんの「発音できるようになりますね」くらいが すっきりとしていいでしょう。

awayuki_ch
質問者

お礼

 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。ご親切に教えていただきまして誠にありがとうございました。大変参考になりました。助かりました。

関連するQ&A

  • 「ピアノが弾けますか」の尊敬語は何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「ピアノが弾けますか」の尊敬語は何でしょうか。「ピアノが弾けられるでしょうか」ではだめでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「来る」の尊敬語としての「見える」について

     日本語を勉強中の中国人です。「来る」の尊敬語としての「見える」は現代でよく使いますか。もし使うなら、常用例文を教えていただけないでしょうか。ちなみに、「見える」だけ使うパタンが多いでしょうか。それとも「お見えです」などのように組み合わせのほうが比較的に多いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「している」の尊敬語

    いつもお世話になっております。 ほかの方の回答を読んでいるうちに、以下のような言葉に気付きました。 1.○○さんが回答しておいでのように。。。 2.他の方が述べておられる通りなので。。。 尊敬語を使わないと 1.○○さんが回答しているように 2.他の方が述べている通りなので になるのでしょうか。 つまり「している」の尊敬語は「しておいで」と「しておられる」のどちらにしても構わないのでしょうか。 また、「しておいで+の+ように」と「しておられる+通り」は決まり文句でしょうか。「しておいで+の+通り」と「しておられる+ように」でも正しいのでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「はりっちゃり」に似ている発音の日本語

     日本語を勉強中の中国人です。ラジオ番組のなかで聞き取れない「はりっちゃり」に似ている発音の言葉があります。そこの正しい日本語は何なのか、教えていただけないでしょうか。音声データも添付いたします。  『十九歳の十代最後の誕生日を私はおっさんと過ごしている。まあ、【はりっちゃり】かなって思ったりしている。』  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご覧になっていただけないでしょうか」は正しい日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「ご覧になっていただけないでしょうか」(尊敬語+謙譲語)は正しい日本語でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語と英語の発音

    中国語と英語を両立させるにはどうすればいいですか? 私は大学生で中国語を1年ほど勉強しています。 英語を使う必要が出てきたので、先月から英語もやり直そうと思い、勉強を始めたのですが、発音が中国語の影響を受けてしまっているのか、変と言われました。 帰国子女で英語の発音の上手い友人に聞いてもらっても笑われ、英語は諦めろと言われたのですが、とても悔しいし、否定されたようで悲しいです...。 発音は1日でぐっと伸びるものではないとは分かっているので、諦めたくはないのですが、やはり二ヶ国語を同時に勉強するのは厳しいのでしょうか?(特に発音、スピーキング) 二ヶ国語を両立している方はどのような訓練を行っているのですか? また、英語の単語や文を読むときに発音がカタカナ英語にならないように等気をつけながら読んでいたら、リズムがとれないし、スラスラ読めず、そこでもまた笑われてしまいます(T_T) どういう練習でスラスラと発音をできるようになりますか?慣れですか? 今使っているのは「英語耳」を使いシャドーイングをしています。 長くなりましたが、質問は2点で中国語と英語の両立方法、スラスラと発音する練習方法です。よろしくお願いします。

  • 日本語的な発音

    中国語で「青龍色」はなんと発音すればいいのでしょう? カタカナでお願いします。ネットで調べてもローマ字で、しかも一語一語は検索して出ますが、カタカナじゃないとイメージが掴めません。どなたかお願いします。 「サンキュー」の様に、日本語的発音が知りたいのです。 無理な質問かなぁ・・・

  • 「食べられる」は普通「食べれる」と発音されるのでしょうか

    いつもお世話になっております。 正しい日本語とは言えないかもしれませんが、少し気になっていて、口語の時のある言葉の習慣についてお聞きしたく思います。 「食べることができる」の「食べられる」は実際のところ、よく「食べれる」と発音されるのでしょうか。 以下のような日本語は耳に入りました。 ーー中華料理は油っぽくて、食べられますか。(私) ーー食べれません。(日本人) 以前も「食べれる」という発音を聞いたことがあります。その時、少し「あれっ?」という感じでした。それで、お聞きしたいのは現代日本語の口語の中で、すでに「食べられる」を「食べれる」と発音されるのでしょうか。(それとも親しい人同士だけで「食べれる」と発音して、改まった場合に、やはり「食べられる」と発音されるのでしょうか。) 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • この歌手の発音に問題があるのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。添付ファイルは「青春の傷みは ほろ苦く せつなく」という歌詞であっているでしょうか。何度も聴きましたが、私はなぜか「いたみ」を「いかみ」と聞こえました。この歌手の発音に問題があるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「誉める」と「誉め言葉」の反対語は

     日本語を勉強中の中国人です。「誉める」と「誉め言葉」の反対語を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。