• 締切済み

市橋本の中のセンテンスで

noname#231526の回答

noname#231526
noname#231526
回答No.1

主語は「How many years」です。 平叙文では、たとえば、 Ten years have gone by since your father passed away. となります。 この ten years が疑問詞となった特殊疑問文(yes/no question でない疑問文)です。 例で示したサイトに「疑問詞が主語として用いられる」例として、こういう例文が載っています。 Who wrote this letter?   (誰がこの手紙を書いたのですか) How many people work in this company?   (この会社にはどのくらいの人が働いているのですか) いずれも、平叙文に書き換えてみれば、who や how many people に当たる言葉が主語であることはすぐに分かると思います。 http://www.eibunpou.net/01/chapter4/4_1.html

参考URL:
http://www.eibunpou.net/01/chapter4/4_1.html
Fukujuen
質問者

お礼

ありがとうございます。サイトの紹介までしていただき、大変参考になります。勉強にさせていただきます。

関連するQ&A

  • It has passed

    It has passed ten years since my grandfather died. は間違った文だとありましたが、この文のどこがまずいのか、文法的に説明してください。

  • How long has passed ~? は正しい?

    現在完了文で、 How long has it been since you came to this town? はよく見ますが、 How long has(have?) passed since you came to this town? で同じ意味を表すことはできるのでしょうか? 教えてください。

  • 「次の日本文の英訳として不適当なものを一つ選びなさい」という問題

    「次の日本文の英訳として不適当なものを一つ選びなさい」という問題がありました。 それは以下のうちどれになりますか?また不適当な理由もお載せ願います。 設定訳は「彼の死から10年が経つ」というものです。 1)10 years have passed since he died. 2)It is 10 years since he died. 3)He has been dead for 10 years. 4)He has died for 10 years. 私の英語担当の先生が、この問題だけ詳しく説明することなく次の問題に進んでしまったため、解答・解説がよくわからないまゝでした。 詳しく説明できる方のご回答お願いします。

  • 同意文書き換えの問題で質問です。

    「彼らは3年前に結婚した」 1/They got married three years ago. 2/They have been married for three years. 3/Three years have passed since they got married. 4/It is three years since they got married. これら4つの文の書き換えで質問です。 ・2番は「結婚する=be marrid」を現在完了にしたから「have been married」の考えであってますか? ・1番と2番を「since three years.」にしたら不正解なのでしょうか?  時をあらわす「ago」「for」「since」の使い分けが分かりにくくて… ・3番で主語はThree yearsで人じゃないから受動態になって「have been passed」になったりしないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、可能なところだけで解答お願いいたします。

  • 日本語に!

    お願いします How many years passed between the two events?

  • 英語の達人の方、どうか私にこの文法を教えてください。

    英語の達人の方、どうか私にこの文法を教えてください。 本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、今英語を再び勉強しなおしてて困っているのです・・・。 ある参考書に Five years have passed since we became friends. という文がありました。 私はどうしてFive years のあとがhaveになるのかわかりません。 なぜ、hasではないのでしょうか。 そもそもこの現在完了形で文を作る時、どういう主語の時にhaveになり、hasになるのかがそもそも良く分かっていないのだろうと思うのです。 ちなみに Recently more and more people have begun to use personal computer という文も、peopleのあと、haveとなるようですが、それもなぜだかわかりません。 どうか教えてください! よろしくお願いします。

  • 間接話法の質問です。

    間接話法の質問です。 いつも偉そうに回答ばかりさせていただいてますので、今回質問させていただきます。ずーっと悩んできたことです。以下の文をそれぞれ間接話法に直していただけませんでしょうか? 1)He said to me, "It is three years since we first met." 2)He said to me, "It has been three years since we first met." 3)He said to me, "Three years have passed since we first met." すみません。頭が固くなっているのか、時制の一致の部分が分からなくなってしまいました。お願いいたします。

  • 参考書でわからないところがあります。

    1、It has been three years since my mother died. 2,Three years have passed since may mother died. 3.My mother died three years ago. 4,My mother has dead for three years. 1~3は一般に言えるが4はdie-dead の場合のみ成り立つ。 上の文章で「die-dead の場合のみ」とはどういう意味ですか?

  • 「~と会ってからどれぐらいになる?」

    次の英訳は正しいですか? How long has it been when I met your daughter. (→画像と同じ文。画像のあるサイトは 「どれぐらい会っていない英語」でgoogle検索) How long have been since I met your daughter. 上の2つは同じ意味に見て取れますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 強調構文の時制について教えてください。

    別サイトの”教えて!Goo”で見つけた質問文です。 http://okwave.jp/qa/q4405305.html It was not until he had been away from home for many days that he found how he loved his father and mother.   この文章、過去完了形が使われていてすごく不自然な感じがあります。 (でも、回答では誰も訂正していないので正しい文なのだと思います) 私は言い換え文で悩んでしまいました。 He didn't find how he loved his father and mother until he had been away from home for many days.→? 色々調べましたが、強調構文で過去完了を使って時差を表している文が見当たりません。 時制はどうしたらいいのでしょうか? 事の流れがわかるから、私は全部過去形で書きたいです。