• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築一戸建て。契約の解除についてご意見ください)

土地売買契約の解除についてのご意見をお聞かせください

himawari223の回答

回答No.1

こんばんは 知り合いは、建築の契約までしていましたが、白紙に戻してもらいました。 理由は、会社が移転するからですが、通えない距離ではありませんでしたが。 法を守らない会社は信頼できないから、と正直に言ったらどうでしょうか? でも、言うまえに、役所と共産党の事務所に、無料の弁護士相談がありますから、相談した方がいいです。 蛇足ですが、近くに住宅展示場はありませんか? 日本の最近の、建築の粋が集まっています。いろんな会社のお話を聞いて、参考にするといいです。 とくに、土台・材料・工法・会社の姿勢・アフターサービス・保証等々、いっぱい質問して、知識を身につけましょう。最大手の積〇ハウスでは、建築図面まで、無料でしてくれると聞いています。会社によって、無料の範囲が違いますので、確認してから、依頼しましょう。 また、土地を契約する前に、どんな家が建てられるのか、ハウスメーカーに、土地調査をしてもらい、さらに、建築図面を書いてもらって、納得してから、契約しましょう。 良い土地、良い会社、良い営業マンに出会え、良い家が建ちますように!!

myhome117
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおり、信頼できなくなりましたといって断ろうと思います。実際、それがすべてですし。。。 役所や宅建にも一度相談してみようと思います。 住宅展示場は、近くにありますが、我が家には予算上敷居が高いと思い最初から地元工務店を考えていましたし行った事がありませんでした。でも結局この工務店でも坪単価はそれなりな値段だったので一度行って見れば良かったとちょうど考えておりました。 家作りって難しいですね。今回のことは非常に勉強になりました。 しばらくはダウンタイムをとって、また気力が戻ってきたら一からはじめたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 契約後解除、第三者機関の導入について教えてください

    建築条件付の土地の売買契約と請負工事契約を同時に本日行いました。 申し込みから5日以内に契約しないと人気物件なので契約できないと営業担当者より言われ、知識のないままに契約してしまったのもよくなかったのですが、契約した日に以前に購入した知人より『違法建築や手抜き工事が多く、アフターフォローもよくない』とその会社の噂を聞きました。 正直、焦らされて手付金300万円を支払ったことを後悔しています。 建築条件付土地の売買契約と請負工事契約を同時におこなったことや、地盤調査の結果を受け渡しまで教えてくれないということを言われ不安な気持ちがいっぱいです。JIOや地盤調査の保険会社はつくようですが。。 できるなら、契約後解除をしたいのですがその場合は規約どおり手付金は返ってこないのでしょうか。。 もし、解除が難しいのであれば住宅建物検査など第三者機関の導入を考えていますが、契約後なので拒否されるなどということはあるのでしょうか。。 不安な気持ちがいっぱいです。どうかアドバイスをお願いします

  • 住宅購入契約について

    先日、とある建設会社の条件付き土地を購入し、土地及び建物の売買契約を交わしました。 土地については土地の受け渡し手続きを終え、実際にローンによる支払いも始まるところです。一方、建物は現在間取りなどの調整中という段階でまだローン契約はしていません。正式なローン契約は5月頃の予定でした。 ところがこの建設会社の社長が脱税容疑で逮捕され、同社も立件されようとしています。 このような場合、どのような対応を取るべきでしょうか。アバウトな質問であることは重々承知していますが、急なことでとても戸惑っており、相談していただいた次第です。

  • 住宅購入契約について

    先日、とある建設会社の条件付き土地を購入し、土地及び建物の売買契約を交わしました。 土地については土地の受け渡し手続きを終え、実際にローンによる支払いも始まるところです。一方、建物は現在間取りなどの調整中という段階でまだローン契約はしていません。正式なローン契約は5月頃の予定でした。 ところがこの建設会社の社長が脱税容疑で逮捕され、同社も立件されようとしています。 このような場合、どのような対応を取るべきでしょうか。アバウトな質問であることは重々承知していますが、急なことでとても戸惑っており、相談させていただいた次第です。

  • 土地建物売買契約不締結と手付け解除について

    建築条件付土地で契約しようと思っています。 事前に重説を取り寄せ目を通していたのですが、その中の手付け解除について「おや?」と思う事がありましたのでご相談致します。 建築条件付土地は一定期間(通常3ヶ月?)の間に土地建物売買契約を締結しなくてはなりませんよね?この一定期間に締結出来なかった場合、手付け金等支払った金員を全額返還して貰う旨の条項を盛り込んでもらおうと思っていますが、既に手付け解除の条項として『契約締結後2ヶ月間は売買契約を解除出来るが解除を申し出た方が手付け放棄(売主は倍返し)』と謳ってあります。更に『契約締結後2ヶ月を過ぎると手付金放棄』とも記述してあります。 インターネットで検索すると手付け解除の期間は妥当そうだし、建築条件付土地の契約不成立に関する条項も記述してもらうべきと言う記述も良く見かけます。 (1)期間的に矛盾しているのですが、この二つは全く問題無く同時に記載されるべき内容なのでしょうか? (2)手付け解除の日付は記載されていますが、土地建物契約締結期限?は記載されていません。これははっきりとさせておくべき事項ですよね? (3)手付け解除の期間(土地契約後2ヶ月)は妥当なのでしょうか? ※重説には間違いなく「建設条件付宅地」と記載されています。 土地契約を目前に控えています。よろしくお願いします。

  • 新築一戸建ての契約条件変更について

    経緯は次のようです。 1、約半年前、不動産屋と建築条件有りの土地売買契約しました。その時、本下水と契約書にかかれています。 2、三ヶ月前、建築の契約もして、現在間取りなどの打ち合わせをしているところです。 3、二週間前、突然営業の方から連絡があり、結局本下水ではなく、浄化槽になるということっです。 聞きたいのは、 1、これは契約違反に当たりますか。もし契約解除を求める場合、相手に契約通りの弁償をしてもらえますか。 2、契約続行の場合、今後のメンテナンスの手間や本下水接続時の出費などを考えて、ある程度の弁償を求めたいですが、可能でしょうか。もし可能なら、いくらぐらいは妥当ですか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 土地売買契約の解除について

    私の妻の質問です。 土地売買契約の解除についてお教えくださいますようお願いいたします。 亡父が生前(平成19年)に不動産業者と交わした土地(農地)売買契約なのですが、売買金額が1,300万円で、そのうち1,200万円の支払いを受けています。 昨年父が亡くなり、私と妹が相続人となりこの事実を知ったのですが妹と相談の上、できるならば売却せずに契約を解除したいと考えています。 この土地は、周辺の土地(農地)と併せて配送業者に賃貸するために、亡父と売買契約を締結した不動産業者がとりまとめているもので、現在までの進行状況は、農地転用許可申請書類の提出まで進んでおり、登記簿上は不動産会社の仮登記となっています。また、不動産業者からはこの土地の買い手も決まっていると聞いております。 このような状況下で売買契約を解除することは可能でしょうか?            契約書には違約金として代金の20%とありますが、次の買い手や、契約解除による開発遅延があった場合、他の地権者、借り主などから損害賠償を請求される可能性はあるでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 手付金放棄による契約解除

    不動産営業マン初心者です。ご存知の方がいらっしゃったらおしえてください。 この前、土地の売買契約が締結されました。 契約書に手付金解除の期限が書いてありそこが空白になっていた為、いつまでにしておけばよいか社長に聞いたところ明確な解答を得られませんでした。 通常、手付金放棄(もしくは倍返し)による契約解除はいつまでの期限にしておくべきなのでしょうか? 決済日前日までOKなのですか? 新築の場合はまた条件がちがうと思いますので今回は中古住宅や土地のばあいを教えてください。

  • 建築条件付土地の契約で不安です

    初めまして。同じタイトルの内容のものを読むたび不安になり書き込みしました。売主不動産業者 仲介不動産業者 買主個人 現在 (1)宅建業者の立会いのもと事務所にて建築条件付土地の土地売買契約と工事請負契約を同時に結びました。(2)売主に土地の手付金建物の手付金を支払いました。(3)不動産業者に土地と建物の売買代金の計算で仲介手数料の半金を支払いました。(4)(1)契約の時に間取り等は多少は変えられるというので正式な間取りやプランの見積もりはこれからです。(5)次回金消契約と数日後に決算があります。(6)持家の売買頭金にします。私たちは大きなミスにひっかかてますよね?勉強不足ですいませんが条件付土地の契約の流れや注意点を教えてください。

  • 売買契約後の契約解除について困っています

    仲介業者から土地【2800万】&建物(※まだ間取りも決定しておりません) 売買契約いたしましたが、私どもの勉強不足もあり売買契約後に、営業マンの言われたローン支払の事やその他契約書の文面等に不信感を持ってしまい、6日後に契約解除の申し出を行いました。  手付金は15万円です。手付放棄での解約をお願いしましたが、契約書では15万ということで手付解約の条項を消し「双方が契約の履行に着手するまで土地契約の7%の違約金・・・」と特約事項を設けてあり、違約金&仲介違約金合計約280万を請求されました。 まだ間取りの話もしておりませんし、ローン事前審査もしていない状況で全額支払わなければならないのでしょうか? ローン特約で契約無効にすることも考えたのですが、営業マンの方がローン審査は必ず通ります!っと言われておりまして・・・。 似た質問の回答を参考に色々検討しておるのですが…。 【現在、知人に弁護士を紹介して頂き事情を説明し仲介業者へ内容証明を送付予定です。】 仲介業者にも顧問弁護士もおられるでしょうし、もし今後裁判となれば どのような展開になって行くのでしょうか?体験談や判例などご回答頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。