• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民年金について)

国民年金について

o24hitの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.3

 こんにちは。 >「義務」ということですので大人の自覚を持って、今後果たしていこうと思います。 ・心強いお言葉です。フリーターの方などは、勿論20歳を超えている場合は加入義務があるのですが、加入されていない方も多いです。その結果、国民年金の未加入者は対象者の1/3もおられるそうです。 ・年金制度は、加入者全体で老後の生活を支えていこうというものですから、支払い者が減り、受給者が増えると制度が成り立ちません。受給者は加齢とともに必ず増えるわけですから、あなたのように、支払い義務者としての自覚をもたれることは、立派なことですね。 ○なお、「4」についてですが、以前は国民年金と、厚生年金では加入者番号が違っていたのですが、現在は年金の種別にかかわらず、一人一人、生涯変わらない年金番号で年金の管理をしていますので、変更の際に年金手帳が二つになることはないです。

ZZR1200
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 立派だなんて最近親にも言ってもらえないので…うれしいです(笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金について

    こんばんわ。 国民年金について確信が持てないところがあるので、ここに質問させて頂きます。 先月の10月に20歳になり、誕生日を迎える前に国民年金に関する資料が送付されました。 母親から封筒を渡されて以来、そうこうしている内に1ヶ月が過ぎてしまいました。 封筒の中には、年金資格取得届の提出にあたっての簡単な調査と資格取得届書、加入手続きの流れ(簡単な説明書)、そして近所の年金事務所行の封筒が同封されていました。 私は現在学生で、経済的な理由から「学生納付特例制度」を利用しようと考えています。 そこで質問です。 1.国民年金資格取得届と学生納付特例の申請書は同時に提出可能と書いてあり、手続きも一度に済ましたいと考えていますが、この場合、この手続きをする先は市区町村役場で間違いないでしょうか? 2.また、国民年金資格取得届と学生納付特例の申請書を同時に提出する場合、納付特例申請書の基礎年金番号は記入する必要はなく、学生であることの証明が必要とのことなので、その場(市区町村役場の窓口)で学生証を提示するとの認識でよろしいのでしょうか? ※送付された封筒の中に、近所の年金事務所行の封筒も同封されていたので、「これを使わなければいけないのかな?」と思い、確信が持てず、質問させて頂く形になりました。 最後に長くなりましたが、何卒宜しくお願い致します。

  • 年金手帳が届いていないのに保険料は払うのですか?

    今年1月に20歳になった息子のことでご相談致します。 今年3月まで東京で在学、その後中退し、現在は地元の専門学校に在籍しています。 年金の加入の案内と納付書は届いておりますが、年金手帳は受け取った記憶がありません。 年金機構に確認したところ、送付はされているが普通郵便の茶封筒のため捨ててしまったのではないかと言われています。 本年度4月からの保険料は学生のため申請すれば納付特例制度の適用はできるが、 1月~3月までの保険料については (1)4月を越えてしまっているため前年度に遡っての学生の納付特例制度は適用できない (2)7月を越えてしまっているため若年者の納付猶予制度も使えない 従って支払い義務があるとのことです。 年金手帳を受け取っていない(郵便誤送付の可能性もあると思います)にも関わらず、 案内には特例制度の申請期間も明記されていない上に、わずか10ヶ月前に遡っての申請も認められず、納付しなければ延滞金として残ってしまうということに憤りを感じております。 もちろん、支払い特例制度の趣旨も理解しており、年金保険料は収めるのが義務だとは思っておりますが、年金手帳など大切な書類を普通郵便で一方的に送付し、不着の落ち度を郵便局と受取り手側の問題とし、延滞の救済策もないというのではまるで取り立て屋のようで納得ができません。 1月から3月までの延滞金をクリアにする方法は保険料を支払うしかないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 学生時代の国民年金および満期について

    今年で24になった、大学院に通う者です。 国民年金に全く無関心だったため、ほったらかしにしてきましたが、 この間、ようやく国民年金手帳の再発行と学生特例の申請をしてきました。 そして、今、いろいろ調べてみて 今年度については学生特例が適用されるのですが、 それ以前(23歳頃まで)については2年しか猶予がないため、 どんどん期限を迎えていることを知りました。 本来、この期間についても支払い義務があることは分かっているのですが、 このまま、就職して厚生年金に入り、 自動的に国民年金も納めていく (←厳密な表現でないかも・・・) ことを考えると、退職(65?)までには余裕で満額に届きそうですし、 国会議員になるわけでもないので、 無理に納めなくてもいいかなと悩んでいます。 現在バイトをする時間のない私にとっては、非常に大きな額です。 現在、厚生年金に入られている方々で、 学生時代の国民年金の納付は実際どうされたかをお伺いしたいです。 またアドバイスなどをいただけると幸いです。 (長文になり申し訳ありません。)

  • 年金手帳について(免除と未納)  

    今度、就職の際に年金手帳が必要となりました。 今は学生で、数年はきちんと学生納付特例を利用していましたが、 一時期、申請をし忘れ、未納だった時期があります。 こういう場合は、年金手帳は送付されていないのでしょうか? また、今までの年金の免除や未納等の確認は、 どのように行えばいいのでしょうか? 近いうちに社会保険事務所に行くつもりですが、 気になり、投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 学生時代の国民年金について

    年金関係はかなり無知なもので、一般常識かもしれませんが、お教えください。 年金特別便にて年金記録がきましたが、就職前の年金について記載がありませんでした。 (大学卒業後、就職してからの厚生年金の記載のみ) 20歳から就職するまでの4年間は、「国民年金」があるべきだと思うのですが、 「学生納付特例」の記載もないため、”未納”となっている感じです。(国民年金の加入月が0ヶ月となっている) これは ・親が払っていたが国の記録から漏れている ・単純に払っていない(学生なので自分で払った記憶もなく、特例も申請した記憶がない) のどちらかという考えでいいのでしょうか? また、国民年金は”義務”なのでしょうか”任意”なのでしょうか? 義務なら、親が払っているはずなので問い合わせ先に確認してみたいと思います。 基本的なことでもうしわけありませんが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 国民年金と厚生年金について

    就職が決まり、今年度(実質的には今月の半ば)から働き出すことになりました。 職場は幼稚園で、幼稚園教諭として働きます。 事務の方から基礎年金番号を聞かれたので、詳しいことは解りませんが、厚生年金になるのだと思います。 そこで気になっているのが、それまでの国民年金のことです。 在学中に成人したので、満20歳になった月から卒業まで(約半年間)は「学生納付特例制度」を申請しました。 次に、去年の4月から今年の6月までは「保険料全額免除制度」を申請して、受理されています。 この場合、厚生年金は給料から引かれると考えて、国民年金はどう対処したらいいのでしょうか。 払った方が得をするのであれば勿論そうするつもりではいますが、一括でなければならないとかあるのでしょうか? 正直、年金について何も知らないので、混乱しています。 わかりにくいところがあれば補足します。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金保険料学生納付特例申請が遅れて困っています。

    国民年金保険料学生納付特例申請が遅れてしまい困ってます。 私は20歳の大学生です。 昨年度、国民年金保険料学生納付特例申請をしました。 今年度も申請しようと思い、 今年の3月頃に届いた封筒に必要事項を記載しましたが、 それを鞄に入れたまま提出するのを忘れてしまいました。 説明には4月中に提出して下さいと記載されており、 申請が遅れると、障害基礎年金を受け取れない場合があると 説明がありました。 この場合、どのような手続きとするのが最善でしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 年金手帳について

    現在21歳で大学一年です。 国民年金の催促状が昨年の7月分からのがきています。 学生納付特例制度を申請しようと思って、社会保険庁のHPをみたのですが申請には年金手帳が必要とあります。 国民年金の加入手続きを市役所でしてないので、年金手帳を持っていません。 しかし基礎年金番号は与えられています。 この場合、学生納付特例制度を申し込む場合はまず年金手帳を受け取ってから申請をするということになるのでしょうか?また現在未納扱いになってる部分はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金未納について(学生)

    先日国民年金保険の未納状況を報せる通達を受けとりました。 4月から11月までの分が未納だというものです。 私は学生なんですが、勘違いをしていて20歳の誕生日に学生納付特例の措置を申請すれば、卒業までその措置が適用されるものだと甘く考えていました。 その通知書で、年度毎の申請が必要と知り、納付する余裕もないのでもちろん申請するつもりですが この場合、申請以前の未納とされる分はどういう処置になるんでしょうか? すぐ払わなければならないんでしょうか? それとも改めて申請された学生納付特例の対象として措置されるのでしょうか? またこういう場合改めて申請する学生納付特例は、なにか通常の手続きとは異なる特殊な手続きをしなければならないんでしょうか? 未納期間が長く、料金が学生の私からしたら驚く値段で、正直不安で仕方ありません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 国民年金納めていたことになるのだろうか・・・

    平成13年度、14年度、15年度は学生で学生納付特例制度の手続きをしたと思います。 ただ、当時の私は何も考えておらず、手続きをした際の書類をきちんと保管はしていませんでした。 手元には13~15年の納付案内書があります。 これは10年以内に払わないといけないということがわかりました。 16年度は臨時職員で働きました。 年金手帳には厚生年金の記録というところに、 被保険者となった日平成16年4月1日 被保険者でなくなった日平成17年4月1日とあります。 平成17年から正社員になりました。 16年に国民年金保険料納付案内書というものが届いていたことに気がつきました。一度も支払っていません。 これは16年度は年金の支払いがまったくされていないということでしょうか?もし、払っていないとなるとどうなるのでしょうか? 学生時の分は無理してでも払ったほうがよいものでしょうか? 年度末に結婚をし、今は仕事も退職しています。 どんなことでもいいので、アドバイスをお願いします。