• ベストアンサー

ETCゲートのエラーが心配

少し前にETCをつけました。 これまで100回以上はETCゲートを通ったと思いますが、いまだに『ちゃんと認識するだろうか?エラーでゲートが開かなかったりしないだろうか』と不安です。幸い今までエラーはありませんが。 一応ゲート手前で十分に徐行していつでも止まれるような速度で入るんですが、やはりエラー時のリスクを思うとドキドキします。 実際のところ、ETCのエラーってどれぐらいあるものなんでしょうか? ときどきゲートが開かなくてバーを突破してしまったとか、急停止して後続車に追突されたなんてことも聞きますよね。エラーのため駆けつけた係員がはねられて死亡したなんて話もあります。けっこうすごいスピードでゲートに突っ込んでいく車多いですからねえ。 当方の車のETCは、取説の指示通りアンテナはダッシュボードの上の中央あたりに取り付け、埋め込んだりなどはしていません。機種は三菱重工のMOBE-300AGです。フロントガラスは熱反射ガラスや熱線入りなどではなく普通のガラスです。 心配しすぎなのかもしれませんが、実際の統計的現状を知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45918
noname#45918
回答No.3

わたし、何度もあります。 原因は判らないのですが、車載器の故障ではないかと思っています。 ちゃんとカードを入れて普通の速度で通過しているのに、高速進入時にインター情報が書き込まれず、出るときにバーが開きませんでした。 しかし、書き込みエラーになったときには車載器から警告音が出ましたし、各インターにも「○×インターで通信エラー発生」という情報が伝わるらしく、支払いには問題ありませんでした。 もちろん、バーが開かないのが一番の問題なのですが。 本当に壊れてくれれば修理なり買い替えなりしたのですが、10回に1回くらいの頻度だったので、車を買い替えるまでそのまま使ってました。 その時は田舎に住んでいたのでETCが普及しておらず、レーンが空いていたので使っていましたが、関東ではとてもじゃないけど怖くて使えないですね。 料金所のおじさんによると、ICカードであるETCカードの接触部(金色の四角い部分)が汚れていると、エラーになりやすいそうです。

82w82
質問者

お礼

えっ!そんなにあるんですか? それは怖いですねえ・・・10回に1度だなんて、ゲート通るのにかなり度胸が要りますね。 >ETCカードの接触部(金色の四角い部分)が汚れていると、エラーになりやすいそうです。 これは気がつきませんでしたが、たしかにそうですね。 本体の「認証しました」の声は一応鳴ってますが、カードの扱い方とかそういう基本の部分もしっかり注意するべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#78991
noname#78991
回答No.5

私も、今日ETCゲートを使いましたが 確かにあれは、どきどきしますね!!! もし開かなくて、激突したら弁償しなけれ ばなりませんからね・・・(怖) だから高速に入る前に、挿入されてるか確認 を心がけてます。でも怖いから10kmくらい で入りますね(笑)すぐ止まれるように!! 安全運転・確認を怠らなければ大丈夫ですよ!!

82w82
質問者

お礼

そうですね。 できる限り注意しておきたいものです。 とはいえ後続車の追突も怖いので、そこそこ流れに合わせて入ってるのがホントのところですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.4

>ん?でもシステムの不具合によってゲートを破壊してしまった場合も弁償になるんでしょうか? >それはさすがにあり得ないですよね(笑) ありえます。 指定された速度(20K)ならば、通過できるできないの表示を見た後で安全に止まれる速度なのです。 (車載の)機械の障害によりバーが開かないでぶつかるというケースはドライバーの速度超過(60kとか80k)と言うケースが多いのです。 そのくらいの速度でバーにぶつかれば、物理的にバーが壊れ器物破損扱いになります。 ETCゲートを通過するときに、前車にぴったりくっついて走り抜けるバカも居ますがそういうやつにぶつかられるってケースもあったりもしますが。 結局は、安全な速度でどんなことがあっても対処できるように走行していれば ETCのえらーによりゲートが開かないケースでも安心ですよ。

82w82
質問者

お礼

20km/hという速度が絶対に安全に止まれるという基準自体、僕は眉唾だと思います。 60km/hや80km/hで突っ込んで開かなくてゲートに激突なんて場合は、いかにエラーであろうと自業自得ですから、自分の正当性は主張できないでしょう。僕が言ってるのはそんな分かりきってることじゃないですよ。 仮に20km/hでゲートに入っても、開くだろうと思ってるゲートが開かないと気づくのはゲートのかなり直前に達してからだと思います。現状のゲートの距離では反射神経のそれほど良くない人ならゲートに当たることも十分考えられますよ。 ほら、回転ドアに挟まって死んだ事件とかありましたよね。あの場合、ドアのメーカーやそれを取り付けてる店側は、あんなにゆっくり回るドアに挟まれて死ぬなんて想定してなかったわけです。ETCも同じで、これぐらい距離をとってて20km/hで走ってればまさかゲートに当たることは無いだろうと勝手に決めてるだけで、可能性がゼロではないのです。 回転ドアは結局あの件で「ドアが悪い」となりましたよね。 怖いのは「開いてが当たり前」と思い込んでしまうことです。そんな感覚が染み付いてしまうと、本当にゲート直前で急ブレーキを踏んでゲートを破壊しかねないと思います。20km/hでも十分ありえる話ですよ。 「安全な速度でどんなことがあっても対処できるように走行していれば」と仰るのはもっともなのですが、人間そう簡単にコントロールできるものではないのです。それができれば世の中トラブルなどありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jin0822
  • ベストアンサー率29% (61/208)
回答No.2

ETCの誤動作は、最近ではあんまり聞かなくなりましたね。 以前は、期限切れの別納を使っていたトラックが、多かったのでは? ETCは、60キロでも十分に開くことは開きますよ。 ただ、一応は20キロと決めているみたいですが・・・・。 確かにバーは、簡単に壊れるように出来ていて、車を破損するような 事はまず無いでしょうね。 しかし、無謀なスピードで突っ込んだり、悪質な場合は、弁償をしなければいけないでしょうね。確か、最近、器物破損で逮捕者がいたような気がしましたが・・?? 安全運転を!!

82w82
質問者

お礼

以前よりシステムの精度が上がっているのは確かでしょう。 60キロで突っ込むなんて・・・信じられないですが、結構いてますよね。 ん?でもシステムの不具合によってゲートを破壊してしまった場合も弁償になるんでしょうか? それはさすがにあり得ないですよね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ハイ!心配しすぎです。 そんなこと心配しているより、ちゃんとETCカードを差し込んでいるかのほうを気にする方が良いかと思います。 万が一ゲートの誤作動があっても、そのまま突っ切ればいいです。ゲートの横棒は車を傷つけないもので出来ています。 車の運転はそのような些細なことの心配をするよりもっと危険がいっぱいですよ。

82w82
質問者

お礼

やはり心配しすぎなのでしょうか。 カードの差し忘れ、抜き忘れは十二分に注意しています。 また「JAFに模範ドライバーと言われてもいいくらいだな」と同乗者に皮肉を言われるくらい周囲に気を配りながら運転しています。 ETCのゲートってそんなに柔らかいものでできてるのですか? とはいえ愛車にモノが当たるってイヤですよね。 もしその瞬間パニクッてどんな挙動をするかもわからないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETCゲートの誤作動?

     先日 有料道路での出来事です。  ETC装着車なので専用ゲートに向うと 一般ゲート2つの真ん中1つだけETCゲートでした。  先頭車(A)の後続車(B)は、先頭車(A)に ピッタリついてゲートに進入し遅れて私の車が、 ゲートに進入しました。  先頭の車(A)は、窓を開け怒鳴りながら 黄色いチケットらしい紙を窓から投げ捨てゲートを通過しました。 (この時 私の車は、後方約20Mくらい)  直後にゲート閉まってしまい(閉鎖) 後続車(B)は、通過できず停止!  私もそのまま、車線も変更不可能で(B)の後方に停止!  直ぐに係員が出てきてゲートが開き (B)を誘導 ETCゲートは、復旧し私は、通常通り通過しました。  このトラブルは、一体なんだったのでしょうか? 私の推測 ・先頭車(A)が、後続車(B)の信号で通過したから? ・単に後続車(B)が、ETC未搭載車?

  • ETCのアンテナ、ダッシュボード内取付けでも大丈夫??

    ETCを購入し自分で取付けます。そこで質問ですが、アンテナはダッシュボードの中でも大丈夫でしょうか?ETCは三菱重工MOBE-200、車はワゴンRです。ダッシュボードのすぐ下にステレオがあり、その上面に隙間があるため、そこに取付けようと思っています。

  • ETCゲートでエラーが出るのはなぜ?

    毎日、高速道路を利用しています。 ETCを搭載した車でゲートを通るとき、問題なく通過できる料金所と、毎回のようにエラーが出て止められてしまう料金所があります。 入る場合は、通行券を取るように言われ、出る場合は、 「上手く更新ができませんでしたので、路肩に止めてETCカードを係員にお渡しください」と言われます。 いつもということではないのですが、最近頻繁に起こるようになり、しかも特定の料金所です。 スピードの出し過ぎかと思い20km/h以下で進入しますがエラーがでます。 係の方に原因を尋ねても、「私は分かりません」とのことで。 なぜエラーになるのか? 解消する方法をご存知でしたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • ETC突破後、特定ゲートが通過できない

    先日、ETCカード抜けでゲートが開かず、しかも軽自動車だった為バーの隙間をすり抜けてしまいました 車、ゲートのバー共にダメージはありません 次の料金所は管轄エリア外になり対応できず、帰路で通る突破ゲートの反対車線で調べてもらい支払いを済ませました それ以降この有料道路でETC通信エラーが多発するようになってしまいました その都度、係員さんに来てもらい確認してもらうのですが、ガード、カード情報共に問題ないとの事です ちなみに東名、首都高は問題なく通行できます どんな原因、対処が考えられるのでしょうか? お知恵をお貸しくださいませ、よろしくお願いいたします

  • ETCゲートでエラーが出たけど通過できてしまった。

    こんにちは! 昨日、首都高から中央道に入る際、三鷹料金所のETCゲートでエラーがでました。 しかし、通過できてしまいました。バーが無いのかスルーできました。 ゲート出口内で少し待ちましたが誰も来ず、後続車に追突される危険もあるのでそのまま通行しました。 その後、有料道路を通った際にはETC問題有りませんでした。 とりあえず中央道を管理している所(ネクスコ中日本?)に問い合わせた方が良いでしょうか? 違法通行等になっていないか心配です。。。

  • ETCのゲートが開かない

    実家の車です。 高速の使用頻度は多くないのですが、ETCのゲートが開かないことが何度もあるようです。 新車購入時に取り付けてもらったので、車屋さんにも見てもらったそうですが 『異常ない』と言われたそうです。 先日、私も同乗した時にも開きませんでした。 グリーンのランプも確認したのでカードの入れ忘れ等はありません。 係員には「今入れたんじゃないの!?」と強い口調で言われるし、何より追突が怖いのでこれからも心配です。 ちなみに、最初の入り口で開きませんでしたが、途中のゲートや帰りは問題なく通過出来ました。 何か良い方法はありますか? 車載機を変えたほうが良いのでしょうか?

  • ETCカードがエラー3とのアナウンスです。

    初めてETCを使いましたが、エラー3です。 その前にゲートを間違ったために、係員の人にカードを渡して処理してもらい、ETC扱いにしてもらいました。 で、その帰りに、今度こそと、ETCカードを機器に挿入したところ、エラー3とのアナウンスです。 どうすればよいのでしょうか?

  • お勧めのETC車載機

    初めてETC車載機の購入を考えているのですが、 パナソニック CY-ET906Dと三菱重工 MOBE-300AGで迷ってます。 両方とも助成金制度で安くヤフオクで買えそうなのですが・・・ どちらが、使い易いとか、音声が聞き易いとかってありますか? また、この他にもお勧めメーカーや機種等がありましたら、教えてください。 それと購入後は自分で取り付けられるでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ETCとカーナビの干渉

    ETC(三菱重工MOBE-300、アンテナ分離(ダッシュボード設置)タイプ)を車載してから、カーナビが不具合を起こし、現在地表示ができなかったり、ナビ検索ができなくなりました。 カーナビの保証期間内であり本体の交換を行いましたが、その後も同様の症状を起こします。ナビのGPSアンテナ不具合があるのか、ETCアンテナとの干渉があるのかよくわかりません。 この点についてご存知の方がおられましたら連絡ください。

  • ETC車載器について

    こんにちは。 新車を購入することになり、今乗っている車を譲ることになりました。 譲る先は実父で、以前の車は廃車になり、ETC車載器は取り外しているので、新車に付けるといい…と譲ってもらいました。 が、形状からしてダッシュボード?に載せるタイプでした(MOBE-400)。 新車の販売店にはETCは持ち込むと言っていて、車庫が野外のため、できれば隠れたところに装着できるタイプがよかったのですが、譲ってもらった機種はダッシュボードにしか装着できないものでしょうか? もし、隠せないようなら、今ある車載器(DENSO…型番不明)を自分で外して持ち込むことも考えていますが、素人が簡単にできるものなのでしょうか? なにぶん素人なので、質問が拙くてすみません…教えていただけるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 山間部に自然に咲くツツジには、ヤマツツジとチョウセンヤマツツジがあります。
  • ヤマツツジとチョウセンヤマツツジは、一部の特徴で異なります。
  • ヤマツツジは日本全国の山地に自生しており、一般的なツツジとして知られています。一方、チョウセンヤマツツジは主に朝鮮半島や中国東北部に分布しています。
回答を見る