• ベストアンサー

招待済みの親族を断わるべきか(長いです)

mai_mai8の回答

  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.4

そのような事情なら伯父様を訪問してお詫びするしかないですよね。 挙式に親族を呼ばないで友人をよぶってのもきいたこと無いですけどね。 挙式・披露宴をする場合でも挙式には親戚だけで友人は披露宴に出る方が普通ですから。

kazpon_1
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 確かに普通であればその通りですが、元々は入籍のみで式も披露宴もする予定は無かったんです。 ですが、一応「形だけでも」という事で私の地元(嫁は他地方)で挙式だけ行う事にしたんです。 私側も嫁側も親戚筋は全て「他地方」なので来てもらうだけでも大変だし親兄弟だけで、というつもりだったんですが、 さすがに寂しいかなと思って地元の友人に声を掛けたのがそもそもの間違いですね。 そこから出席者の人数が膨らんだ訳ですし。 やはり訪問してお詫びするのがまず最優先ですね。

kazpon_1
質問者

補足

回答ではなく、下のお礼に対する補足です。 挙式は「人前式」の為、人数が少ないと寂しいと感じた結果です。

関連するQ&A

  • 招待状の書き方がわかりません!

    私たちは昨年の6月に入籍をすませました。 結婚式もするつもりがなかったのですが、 今年の1月に彼のご両親に、親戚一同の前で今年結婚式をするようにと言われてしまい、あわてて準備しています。 私の親は離婚して挙式に母と、彼の家族を 披露宴に私の、父方を呼ぶことになったので、 招待状を2つのパターンで作りたいと思っています。 挙式に呼ぶ家族の招待状はできたのですが、 披露宴のみの文面が分かりません。 挙式はもう、よそで済ませたものとしたいのです。 披露宴のみを行うことを記載した上で、できれば 入籍も済ませたことをのせたいのですが・・・ どう書けばいいのでしょうか??

  • 招待状の差出人の名前の書き方についてです

    両親の名前ではなく、自分達の名前で出すのは決まっています。 実は入籍を済ませてから1年半後の挙式なのですが、私(新婦)の名字は新しい姓で問題ないでしょうか? 招待客は、親兄弟・近い親戚・友人の小さな披露宴で、入籍した際に 全員に連絡のハガキは出してあります。

  • 親族ってどこまで招待するの?

    11月に式を挙げます。 親族といっても私の祖父母は亡くなっており、 従姉妹とおじ、おばぐらいで私の両親、妹と合わせても12人です。 そこで従姉妹が2人結婚しているのですがその旦那さんも呼ぶべき なのでしょうか? 他の方の質問を見ていると結婚式なのでどこまで呼ぶべきとかって いう決まりはないみたいで・・・。 その旦那さんにも法事等で4回ほど会っていますが特に会話をするわけでもないといった程度です。 二組の夫婦ともまだ幼稚園の子どもがいます。 1人は半年の子どももいます。 私個人的には挙式・披露宴とも、子どもは呼びたくありません。 特にぐずったりしたところは見たことはないのですが、 ただご機嫌すぎてずっとおじ、おばと大きな声で話しをします。 それを従姉妹も旦那も、おじとおばも止めることはなく、 一緒になって相手をしています。 もし披露宴中、お世話になった方に祝辞をいただいているときや 感動的な場面で騒がれたら・・・。 もちろん退席をしてくれればいいのですがご機嫌なだけに 「しぃ~っ」というぐらいで、特にずっと話しをしていそうで。 おじ、おばも招待することもあり従姉妹が子どもを預ける方が、 旦那側の両親になってしまうこと、まだ半年なので心配なのでは と思うので従姉妹だけ招待してその旦那は招待しない。 そういうのは失礼なのでしょうか? (面識があるし、従姉妹の結婚式には招待されているし・・) また託児所に預けてもらうことも考えていますが、 何か一番いい案はないでしょうか。 教えてください。お願いします!

  • 親族の招待について

    来年結婚予定の者です。 挙式・披露宴共に友人中心のパーティー形式で行うつもりなのですが 親を始めとする親族も同じ場に招待したいと思っています。 もし規模が大きければ 両親・兄弟・祖父母・叔父叔母 全てを呼びたいところなのですが 両親・祖父母合わせると5人(父方の祖母は亡くなっています) 兄2人は既婚なので兄弟だけで4人、 私の両親は兄弟が多くしかも皆近県に住んでいるので 叔父叔母だけでも集めると20人を超え、 合計30人近くなってしまいます。 なるべくアットホームな雰囲気でやりたいのと 相手の親族はご両親も合わせて9名ほどとのことなので 失礼とは思いつつ親族をできれば最小限に抑えたいのです。 一番最小の単位は 両親・兄弟・祖父母の計7人で これだけは外せない、と考えています。 ただ、父方の祖父は両親と同居しているので問題ないのですが 母方の祖父母は少し離れたところに住んでおり 且つ電車が不便なところなので車で何時間もかけて こちらまで来ることになってしまい まぁ祖父は元気で車も運転できるんですが ちょっと心配なので同居されている叔父叔母を 一緒に呼ぶのが安心かなぁ?という気がします。 でも一組だけ叔父叔母を呼ぶとなると あちらは呼んでこちらは呼ばない、なんて揉め事になりそうで怖いです。 また友人に相談したところ 「兄嫁は呼ばなくてもいいんじゃないの?」とのこと。 私は兄を呼ぶと自然とその配偶者である義姉もセットになるもんだと 思っていたので、あれれ?です。 ちなみにうちの両親は「あなたの思うようになさい」と言うだけ。 どういう結果になっても納得はしてくれるみたいです。 親族の数で会場の大きさも変わってくるので切実な問題です。 同じような状況に陥った方がおられましたら 是非アドバイスをくださーい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 披露宴だけ招待する人への招待状の書き方

    こんばんわ。よく分からない事があるので、アドバイスして頂けないでしょうか?  私は九州の出身、妻は、長野の出身です。入籍はすでにすんでいます。私が、婿入りしましたので、挙式、披露宴を長野県でします。九州からは、両親と、ごく親しい友人を2人招待する予定です。その後、九州で披露パーティーだけを行う事になったのですが、九州の方の招待状の書き方がよく分かりません。内容に、挙式を長野で行ったことなど書くものなんでしょうか?それとも、その事には触れず、披露パーティーの事だけ書くんでしょうか?どちらにせよ失礼のないようにしたいので、簡単に文章の構成などアドバイスを頂きたいのですが。よろしくお願いします。

  • 親族紹介の席に彼の幼馴染みの家族が。

    私の心が狭いのでしょうか? もうすぐ結婚式をあげます。 その挙式(神前式)の親族紹介の場に彼が幼なじみの家族を呼ぶというのですが、 私は親戚でもないのに呼ぶのはおかしいと思います。 その幼馴染みの家族と彼はすごく仲が良くて実家に帰るたびに入り浸って一緒に飲んだりしてるみたいです。 彼はお父さんが亡くなっている事もあって、幼なじみの父母が親代わりみたいなもんだと彼の母も言っています。 でも、血は繋がっていないし、親族ではありません。 また、私の方に伯父や叔母が3~5名来るのに対し、彼の方は親戚と断絶しているらしく、親戚が1人も来ないので代わりに幼なじみを…との考えみたいです。 私自身にはこういう付き合いをしてる人はいないので、彼の考えがよくわかりません。 披露宴には招待するのだから、親族紹介の場は遠慮してもらいたいのですが私の心がせまいのでしょうか? (披露宴で親族席に座ってもらうのはちょっとおかしいと思っているのですが…、彼はどうしても親族として扱って欲しいみたいです。。。) 私の親戚からも変に思われないか不安です。 皆さんはどう思われますか?

  • 親族への招待状

    親族へも挙式参列の付箋(挙式30分前までにお越し下さいというもの) は入れるんでしょうか? また、いったん控え室で集まる訳だから 控え室に入る時間の案内カード?が要るのでしょうか。 ちなみに、招待状には挙式と披露宴の開始時間を記載しますが 披露宴だけ出席する人にも挙式開始の時間って載せていてもいいんですよね…?

  • 彼と結婚式について意見が合いません。。

    この度、彼と結婚することが決まりました。 2人で結婚式のはどうしようと話し合った結果、彼は恥ずかしいからあまり多くの人は招待せずに挙式は親・兄弟だけで、披露宴はせずに友人を二次会に呼ぶと言っています。つまり親戚は基本招待しないということです。 私もこじんまりとするのは賛成です。なので挙式は親・兄弟だけでもいいのですが、親戚・友人を招待して披露宴はしたいです。 ずっと平行線で疲れてしまいました。 彼の恥ずかしいから、、というのも気持ちはわかりますがちょっとがっかりです。。普通親戚は招待すると思っていました。 また、披露宴をせずに挙式と二次会ってありえますか?? 無知ですみません。 彼をどのように説得?すればよいでしょうか

  • 新郎の招待人数と新婦の招待人数

    たびたびすいません。 http://okwave.jp/qa2877538.html 以前の質問に付け加えて相談させてください。 もし、挙式・お食事会をする事になった場合なんです。 彼氏の方が親戚がとても少ないんです。 彼氏のお義父さま、お義母さまは二人とも1人っ子で彼氏は伯父(叔父)さん伯母(叔母)さんがいません。 後は、彼氏の弟さんと4人家族です。 お義母さま側のお祖母さまは、いらっしゃいますが既に91歳になられるという事で高齢のため結婚式には出席できないのではないかと彼氏と彼のご両親は話しています。 そのため、彼氏側の出席者は彼氏以外では3名の予定なんです。 一方私の方の父は5人兄弟、母も3人兄弟なんです。 伯父(叔父)さん、伯母(叔母)さんだけで12人です。 それに私の家族、祖父、祖母、兄、兄嫁、姉 そして、別居している母方の祖母 と合計で18人は出席することになるかと思います。 嫁ぎ先の方が、少なくてお嫁に出るほうが圧倒的に多いんです。 祖母は、祖父の兄弟も招待したいといいます。 祖父の兄弟は6人兄弟なので、そこまで呼ぶとプラス10人になります。私的には、簡単に済ませたいので祖父の兄弟まで呼ばなくてもいいかなって思ってるんですが・・・。 新郎と新婦側の招待人数にとても差がありますがこんなことはよくあることなんでしょうか? それとも、彼氏側が少ないので職場の人や友達も呼んで人数が新郎新婦均等になるように人数あわせをすると大きな披露宴をしなくてはいけなくなるのではないかと思うのですが・・・。 彼と私の貯金額にも限度があるので、その範囲内で納めたいのですが どうしたら、一番失礼に当たらずうまくいくのでしょうか?

  • 仲の良くない親族への招待状

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 さっそく質問させていただきたいのですが、 招待する方に招待状を送る前に、結婚の報告と挙式・披露宴に出席していただけるかどうかを確認するのが一般的ですよね…。 彼(長男)の親族(父方の兄弟たち)なのですが、 彼の家とまったく付き合いがなく疎遠のようです。 遠方に住んでいるからというわけではなく、 ただ単に仲が悪い(彼のお母さんと)ようなのです。 出席してくれない可能性も大いにあると思います。 彼のお母さんが言うには、出席してくれるかはわからないけど招待状だけ送れば良い とのこと。 もともと、親族と親しい友人の30人ほどでの挙式・披露宴を予定しているので、父方の親族(8人)が全員来ないとなると、かなり少なくなります。事前にわかればもっと少人数のプランに変更することもできるかもしれません…。(仲が悪いということは前から聞いていたので、彼も私も家族のみでの挙式・会食を希望していたのですが、長男なんだから来る・来ないは別として、招待だけはしなければいけない という彼のお母さんの意見によって、親族も招待することになりました…) プラン変更のことは考えないにしても、 親族に事前に連絡もしないで招待状だけいきなり送るというのはどうなんでしょうか。私にはかなり失礼に思えます…。 年始の挨拶などもしないようなので、その折に話をしてもらうということもできません。彼は長男なので、私にとっても結婚後お付き合いしなければいけない方たちです。 この場合、、彼のお母さんの言うとおり招待状だけ送れば良いのか、どうしても連絡をして下さいとお願いをしたほうが良いのか、どうしたら良いのでしょうか。

専門家に質問してみよう