• ベストアンサー

姉妹が嫁にいくと、・・・?

doraemondesuの回答

回答No.2

私は、三人姉妹の三女です。 姉二人は嫁ぎました。家は、自営業(免許がいります)ですが、別に結婚しても姉(免許持ち)が手伝いに来たらすむことで、別に自分の家の姓をつげとも言っていませんでした。 私は、残念ながらその免許は取れませんが・・・。 取るための大学にはいれなかったんです(涙) 後継ぎがいるならば、小さいころから多分言われつづけてると思うし。 代々すごい家系だったらついでほしいかもしれませんね。教科書とかに載ってる人とか。 墓は、うちの場合、私らの代、もしくは、孫ぐらいまではお墓参りをしてくれるかも しれませんが、そのあとは、むえん仏にされるでしょうね。だいぶ先のことですから、心配しないでいいと思いますよ。 今の世の中、なかなかお婿さんに来てもらえないし、それを考えたらなかなか恋愛もしにくいですよ。「そんなこと気にしないで、お嫁に行きなさい」っていってもらえるのなら、それはいいことだとおもいます。ラッキーですよ!!

todaychild
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。 経験者の方の意見は貴重ですね。 参考になります。  私は今の時代にしては、少し考え方が固いのかも知れませんね・・・。 そうそう!それに、やっぱりお婿さんってもらいにくいですよね。  実は、今の彼とは3年付き合っていますが・・・長男なんですよ!しかも下は妹さんだし、職場も一緒だし・・・。結婚っていう話は、まだ出てないんですけど、やっぱりそういうこと、気になっちゃいます。 結婚って、いろいろ考えると大変ですね。

関連するQ&A

  • 一度お嫁にもらってから、彼女の実家に入ることは可能でしょうか?

    私は三男ですが、兄がまだ結婚していません。一度彼女をお嫁にもらい、兄が家を継げることが確定してから彼女の家に婿へ行くことは可能でしょうか?その際、籍はどうなるのでしょうか? 私は三人兄弟の三男です。 彼女は二人姉妹の長女です。共に本家です。結婚が決まり、話を進めていこうとした矢先、嫁か婿かという問題が生じました。 彼女の親が、できれば婿を希望しており、私としては婿になることを受け入れる覚悟ができて、ウチの両親に話してみたのですが、次男の彼女も二人姉妹であり、婿を希望される可能性があり、三人男を産んだのに、みんな婿に行ってしまったら母の立場がないと言われてしまいました。 そこで、私と彼女は私の姓で結婚し、兄が結婚してウチを継ぐことが確定したら、彼女の姓になって彼女の家を継げればいいなと思うのですが、籍の流れはどうなるのでしょうか?詳しい方いれば教えてください。 ちなみに長男はしばらく結婚する気はない模様。 結婚時:夫側の姓になる(新しい籍ができ分家ができる。二人の名前は双方の親の籍から抜ける) 兄の結婚後、兄が家を継ぐことが確定した時:二人で彼女の親のもとへ養子縁組する という流れになるのでしょうか? 結婚の際、お互いが親の籍から抜けてしまうので、彼女の家を継ぐとなると、養子縁組という形をとるより方法がないのでしょうか?また、それは可能なのでしょうか? どちらの親も、最終的に土地を継ぎ、墓を守ってくれればいいようで、厳密に家系図を守りたいとか、そういうことはないようですが、スムーズにいく方法があれば教えていただければと思います

  • 嫁に行くか婿に来て貰うか

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。 遺産も残らないです。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ 両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。 先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。 その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか? 彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか? 彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。 墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。 もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。 両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。 丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

  • 嫁に行きたくない!嫁・婿に行くってどういうこと?

    こんなことがわからなくてお恥ずかしいですが教えてください。 実は今付き合っている彼と結婚を考えていますが、少し問題があります。 彼の家は貧しく、父親はギャンブルとお酒づけ。母親は家事、仕事もしないニート状態です。家は貸家で、彼はおこづかいも、お年玉ももらったことのない人です。今も昼食を食べるお金もなんとかバイトをしてつなぎとめている形です。この分だと彼の家にはもしかしたら相当な借金があるかもしれません。 反対に私は長女で妹と二人姉妹です。両親は会社経営をしていて、家には常時家政婦がいます。父も母も結婚してお嫁に行くなら、裕福な家庭。または婿を取るように言っています。私も同意見です。 しかし彼はかたくなに、自分の家を絶やすわけにはいかないと、私が嫁にくるべきだと言います。そんな借金があるかもしれない家庭に行くのは私も正直嫌です。 私がお嫁に行った場合、彼の家に借金があった場合はどうなるのでしょうか。私や私の両親にも返済義務がかかってくるのでしょうか。 また嫁・婿に行くということはどういうことですか。 必ずどちらか(嫁か婿)に決めないといけないのでしょうか。 どちらにもつかずというわけにはいかないんですよね・・・; 正直困っています。教えてください。 &来月から二人で借りたマンションに越します。結婚を前提にということで彼の親にはまだ言っていませんが挨拶にいく予定です。

  • 女姉妹、跡取り、墓守り、次男の嫁として

    私は女姉妹二人の長女です。 10年前に男兄弟二人の次男である夫と結婚しました。 30代の主婦で、7歳の男の子と5歳の女の子の二児の母でもあります。 昨年の夏に私の祖母(父方の母)の強い希望で。田舎にあった墓を移動させることとなりました。場所は長男でいづれは墓守になるということもあり、父の住む私の実家の近くにお墓を移動させてきました。 父母は毎年お彼岸とお盆の年三回のお墓参りは田舎が遠方にも関わらず、欠かさない両親で、とてもお墓を大事にしています。 そんな姿を小さい頃から見ていた私は長女ということもあり、お墓は大切にしなければならないとうっすらではありますが、思っていました。 その年末、夫の実家へ帰省した時に姑から言われた一言がとてもひっかかっています。 元旦前の準備に一息ついてお茶していたときの事、 話の流れで私が移動させてきたお墓の事を口にしたときに姑が、 「どうして墓をこっちへ移動してきたの?それは△△ちゃん(私の名前)に追々墓を見てもらう為?うちは男二人の息子であなたは、次男である○○(夫の名前)と結婚し、男の子(私の長男)にも恵まれたけど、うちにそおいう事を期待されたら困るから・・。うちには長男もいるけど、人間は生きていたら何があるか分からないし。。自分自身、若い甥を病気で最近亡くしてから、人間は長い命があるとは限らないと思い知ったから・・△△ちゃんのご両親も不安だと思うよ。妹さんももうすぐ結婚するんでしょ?これからどおするの?一度話し合ってみたら?こんな風になるなら、○○と△△ちゃんが結婚する前にちゃんと話をつけておけばよかった!」 と、吐き捨てるかのように、面と向かって言ってこられました。 そのときは一瞬、姑が何を言おうとしているのかがはっきり分からず、私もしどろもどろに「私の父母もそこまでのことはまだ何も考えてないと思いますが・・」と言葉を濁す程度にしか返答できなかったのですが、あとあと考えれば考える程、姑の発言に対しての不信感が募っています。 自分の家だけが良かったらいいような身勝手な意見に思えて仕方ないのです。 正直な話、そこまで追求して言われたら、次男の嫁だからという期待を持っていなかったといえば嘘になります。かなり持っていましたし今も持っています。 私は出家の長女として、いつか夫の理解が得られれば、父母のお墓を見ていけるようにしたいとおもっていたのも事実です。(もちろん長男である義兄のところに男の子が生まれてうまく跡取りが育っていけばの話ですが、、) そんな将来の出来ればそうできたらいいなという希望をあっけなく打ち砕かれたこともとてもショックでしたし、また私の夫や息子のことを自分の家の所有物のように、表現されたこともとてもショックでした。 私の妹も来春結婚予定で、年明けに夫となる男性の家に嫁ぎます。 これで私の実家は父と母のみの戸籍となり、実質跡取りはいなくなります。 今になってこんなことで悩むのなら、結婚前にもっと自分の立場や家の状況をじっくり考えて、嫁ぐのか婿養子でなければダメなのか両親と話し合いをすれば良かった。。と後悔し、自分に対してもとてもやりきれない思いでいっぱいです。 自分自身悩んで抱えきれなくなり、迷ったのですが母にはこのことを言ってしまいました。すると母は 「こちらが何も言い出しても無いことを・・結婚前に話をつけておけば良かっただなんて、少し失礼ではないか?もしその話があったら、○○君(夫の名前)とあなたはあのようにトントン拍子に結婚までたどりつけていなかっただろうし、そんなこと言い出して若い二人の門出をがんじがらめにしたくないから、言い出していなかったのに。。気にせず、なんにもあなたは重荷に思わなくていい。。いざとなれば妹もいるし、姉妹で相談して墓守の事は追々解決してくれたらいいし、いざとなれば永代供養してくれたらいいからね。。」と言われました。 何も考えず家を出て嫁いでしまった私のやりきれない気持ちを救ってくれた言葉でした。しかし、その瞬間に、やはり私は長女である自分が何とか解決していきたいと強く心の中で思いました。 このように考えてこれから生活していくのは、嫁いだ身として身勝手でいけないことなのでしょうか? 主人の家のことも邪険にしたくないのも事実で本当に悩んでいます。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 婿養子なのか嫁なのか。。。

    今付き合っている彼氏と結婚することにしました。 最初は当人同士がOKなら簡単に結婚できるものだと思っていましたが 私が一人娘であり、彼が長男(独身の妹あり)ということもあり、難しい話になってきました。 うちは本家ではないので祖父が墓を建て、それも孫が私1人ということで 私が嫁に行ってもいいようにと墓石には苗字を入れないでくれました。 なので、私はてっきり嫁に行ってもいいんだろうと勝手に思っていたら 結婚の話をした途端、両親が「出来れば婿に来て欲しい」と言い出し混乱しています。 私は彼の両親が大好きです。 自分の両親も大好きですが性格が合わないと思っています。 ですから嫁に行きたいのですが、両親が婿に来て欲しいということと、 それを彼に伝えたら婿でもいいという答え。 彼の母親も婿でもいいという答え。 もちろん、親には変わりありませんからどちらの親も面倒見るつもりですが 嫁に行くことと婿を取ることはどちらが幸せなのでしょうか? ちなみに嫁に行くとしたら(希望的観測ですが)2人以上子供が生まれたら、どちらかにうちの墓を継いでもらうか両親に養子に出すつもりでいました。 大事にしてくれた祖父が入っている墓だけは絶やしたくないので。 私も彼も上京しており、実家は同郷ですが少し離れています。 どちらかの家に入ることは今のところないと思います。 文章がまとまらず申し訳ないのですが、嫁なのか婿なのかどちらが良い選択なのかアドバイスをお願いします。 友人に聞くと皆が皆、婿でいいじゃんと言います。 婿養子だと、結構お金がかかるのではないかと心配ですし 私にかかる負担というか責任もかなり大きいのでは・・と思います。 彼とうちの両親もあまり合わない感じなので・・。

  • 30代後半 二人姉妹の長女の結婚

    どうか、皆様のお知恵をお貸しください。 永い付き合いを経て、ようやく結婚することになりました。 ○私は30代後半で二人姉妹の長女です。 (実家は普通のサラリーマン家庭でしたが、父が既に他界しており、現在は他県に母は一人で住んでおります。 母は60代後半です。妹は私と同じ地域に住んでおり、独身です) ○彼は私より2歳年上で三人兄弟の次男です。 (実家は自営業で、家業は長男夫婦が継いでおり、本人はサラリーマン。ご両親は共に健在です) 私は、結婚をするのなら、 ・私が長女という事(お墓も守っていかなければと思っています) ・実家の母に何かあれば、自分が面倒をみたいと思っている事 ・今の苗字が少し珍しく苗字を残したい(いずれ妹が嫁げば、私の家は無くなってしまうのも寂しいです) ・彼が次男という事 などの理由で、お婿さんに来てもらえないかと話をしてみました。 が、彼にも当然プライドがあり、「長年使ってきた姓を今更変えたくない。いくら次男だからとはいえ、婿も嫌だ。」と はっきり言われました。(ただ、私の母の今後については、何かあれば自分達夫婦が面倒をみる、とは言ってくれました) そして、彼のお義母様は息子が婿に行くのは反対しているようです。 私の母の方は、“出来れば”私に家を継いで欲しいという考えです。 でも婿だなんだで、話がこじれるぐらいだったら、せっかくの縁なのだから、お嫁に行きなさいとも言ってくれました。 でも、本心はやはり家を継いでくれる人がいてくれたらと思っているはずです。 若い時の私であれば、長女であろうが好きになった人の家へお嫁に行くのが当然という考えだったと思います。 しかし、今の年齢での結婚ですと、いずれ母の面倒をみなくては・・・・・という気持ちが強く、簡単に嫁に行くと いう気持ちにはなれません。 名家でもない、家業を営んでいるわけでもない、ごくごく普通の家庭の長女の私です。 私は、お嫁にいくのが普通でしょうか? お婿さんを迎える為に頑張るべきでしょうか? それとも折衷案として、何か落としどころの案はあるでしょうか? ここ1週間ほどですが、彼、私の母とは別々に話し合いをしていて、私自身どうすればよいのか分からなく なっている状況です。 同じような立場を経験された方の意見がお聞きできれば嬉しいですし、第三者の立場としての意見でも構いません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 「嫁」「婿」という言い方は好きではないので本当は使いたくないのですが、話の内容を分かり易くする為に 仕方なく使用しました。 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

  • 親の位牌(嫁の立場)

    昨年末父が他界しました。 私は2人姉妹で、お互い長男と結婚してしまいました。 私の両親は離婚しているので、現在は父の実家のお墓ではなく納骨堂で父の遺骨を預かってもらっている状態です。 実家も娘しかいないのでゆくゆくは私たち姉妹で納骨堂を買い父を引き取らなければなりません。 現在は姉のところでも私のところでも父の写真(位牌はありません)お供えや線香をあげています。 ネットショップなどで売られている携帯仏壇を買いたいなと思ってる矢先に 知り合いに嫁に行ったらそこの先祖を守るのであって自分の両親の写真であっても手を合わせたり線香などをあげると父が肩身の狭い思いをするのでやめろと言われショックを受けました。 行く末は旦那の方の仏壇を受け取り 供養していくのに男兄弟がいながために 自分の両親にはお寺に行ったときだけ手を合わせるだなんて納得いかず悔しい気持ちでいっぱいです。 この嫁に行ったら自分の両親の位牌を持つってことは絶対駄目なんでしょうか? 肩身の狭い思いをするというのは どういう根拠なのかご存知の方はいらしゃるでしょうか?

  • 嫁か婿か

    いつも参考にさせてもらっています。 私は20代の女性で、2年お付き合いした彼と結婚の話がでています。 私は3人姉妹の次女(長女と次女の私は実家在住、三女は大学1年生で一人暮らし)で、彼は2人兄弟の長男(長男の彼は実家在住、次男は婿に入ったがうまくいかず実家の土地を借りて家を建て、暮らしている)です。 私の姉は長女であるために、昔から婿をもらえと周りから言われ嫌気がさしているのか、今付き合っている彼の家へ嫁にいくといっています。 ただ、姉にはまだ結婚話はでていないようです。 そして私の妹は都会の大学へ通っておりおそらくこちらへは帰ってきません。 そこで、私は実家に残り親の面倒をみたり農家であることからそちらも できる限り頑張りたいと思っています。ただ、彼は長男。婿に来る気も さらさらないようです。 私も嫁にいける状況なら行きます。実家にいるほうが楽だろうけど、けして行きたくないとゆうわけではないので・・・。ただ、誰もいなくなるであろう実家が心配でならないのです。 両家の親にはまだ結婚の話はしていません。 やはり当人同士で話し合っても話はまとまりにくいから、両親に相談した方がいいのか、それとも両家でもめるのを避けるため当人同士で話し合い結論をだした方がいいのか・・・ 悩んでいます。人生の先輩方のアドバイスをお待ちしています。

  • 弟が勝手にお嫁さんの籍に入っていました

    私の弟が1年半前に結婚しました。今では7ヶ月の娘もいます。 お嫁さんは2人姉妹の長女だったので、 当時は弟を婿に欲しいということでした。弟もそのつもりでした。 けれど弟も長男で我が家の跡取り。長女である私はすでに嫁いでおり、 ほかに兄弟もいないことから、私の両親は猛反対でした。 話し合いの結果、しぶしぶこちらへお嫁に来てくれることになりました。 そのはずだったのですが、最近になって戸籍謄本を見たところ、 実は結婚当初から、弟がお嫁さんの家の籍に入っていたことが分かり 私も私の両親もすごくショックを受けています。 お嫁さんのご両親はすべてをご存知だったようで 私の両親が何も聞かされていなかったのは 弟が口止めしていたからだそうです。 弟自身に婿に入りたいという希望があったとはいえ こちらは大事な跡取り息子を失ったのですから、 あちらのご両親が黙っていて良い問題ではなかったと思います。 弟は、結婚は自分達だけの問題だと思っているようですが、 結婚とは二人が夫婦になるのと同時に両家がつながり、 親族が増える家同士のものではないのでしょうか? こんな勝手が許されるのでしょうか? 両親はこのままでは離婚を考えてもらうしかないとまで言いだし、 なんとかこちらの籍に戻って欲しい考えのようです。 弟のほうは、話し合うことはない、と電話も切られてしまう状態です。 これはやはり親同士で話し合いをするべきでしょうか? それともきっぱりとあきらめるしかないのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせいただければ…と思います。

  • 女姉妹や女性の一人っ子で結婚した方教えてください!

    私は30歳独身女性です。この度結婚したい人がいるということで自分の両親に会ってもらいました。 本題の前にこちらの状況を書きます。 ●私は三人姉妹の末っ子   姉(長女)は遠方に嫁いでいる(相手は次男)  姉(次女)は家の近所に嫁にいくことになっている。(相手は長男) 今は 両親と次女と私が一緒に住んでいます。 ●私の彼は長男で私の家から10分くらいの所に住んでいる。  彼には姉が一人いるが遠方に嫁いでいる。  彼は母親と二人暮らしである。 私の父は結婚に反対しているわけではないと言っているのですが、婿養子に来てくれるならすぐ結婚しても良いと言ってくれています。 ですが、私の彼も長男ですので婿には行けないと言うし、彼の母親も婿にはやれないと言います。 私の父は、家や土地は無くなっても良いが仏壇を守る人がいなくなるとか、墓を守る人がいなくなるとか、名字が途絶えるだとか言って、結局反対しているのと同じような状況になってしまっています。 私が彼の家に嫁いでも、実家の仏壇を一緒に並べるモノでないだとか、 実家に仏壇の世話をやりに来なくなるだとか言います。 父は頑固もので、母も私もとても説得できるような人で無いので困っています。話し合いはとても長引きそうな状況です。 私は今の彼氏と結婚とてもしたいし、彼以外は絶対無理です。 家を飛び出してしまうのはやってしまえば簡単かもしれませんが、私以外に跡取りがいないのは事実なので逃げ出してしまうのも嫌です。   質問なんですが、女だけの姉妹や一人っ子等で同じように悩んだ方はどうやって解決したか教えてほしいです。 例えば名字や墓守や仏壇などをどうしたかを教えてください!

専門家に質問してみよう