• ベストアンサー

同じ睡眠時間で時間がずれると体にどうか?

友人にマスコミ関係で働いている人がいて いつも平常な人と時間が違います。 体調はあまりよくなさそうです。 例えば深夜0時~朝7時までと 深夜4時から昼11時まで寝るのでは 繰り返していた場合 健康にどのような差があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikesmith
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.3

人には個人差がありますから、そのような生活をしていても何の問題も生じない場合もあります。ただし、お勧めできるものではありません。 このような生活をしていて、疲労感、熟眠できない、いつも眠いなど慢性的な症状がでてくると交代勤務睡眠障害という医学的に認められた病気と判断できます。体内時計に逆らった生活をしているだけの問題ではなく、サーカディアンリズムといって、体内時計にあわせて朝に分泌が増えるホルモンや夜に増えるホルモンなど24時間のリズムに合わせて我々の体の中の活動が変化しているのです。それに逆らう昼夜逆転した生活は好ましいものではありません。 そうはいっても、エジソンが電球を発明してしまったから、24時間眠らない社会を作ることが可能となり、現実に何百万人も昼夜逆転した生活を余儀なくされています。生活を考えると難しい決断ですが、慢性的な体調不良が続くようですと、昼間の職業に転職する勇気も必要です。 ご質問の方は深夜4時に入眠されるようなので、その点は好ましいことです。人間の体は朝の光をあびると覚醒のスイッチが入るのです。ですから、夜が明けてから寝る生活の場合、なかなか寝付けないという症状がより起こりやすいです。ただし、夜明け前の午前4時ごろから、覚醒準備のための生体内ホルモンの分泌がさかんとなります。普段なれない夜更かしや徹夜をすると、午前2時3時ごろに眠気が襲ってくるが、我慢して明け方に近くなると目が冴えてくるという経験をされたことはありませんか?できれば、あと1時間ずらして午前3時に入眠できるよう工夫されるといいと思います。 サーかディアンリズム、睡眠のメカニズム、交代勤務睡眠障害などを詳しく知りたい方は、以下のサイトがお勧めです。

参考URL:
http://kaminsho.com/
travelair
質問者

お礼

とても読んでいてためになりました。 自分も注意したいとおおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21045
noname#21045
回答No.2

体内時計が狂ってしまいます。 体内時計が狂ってしまうと、不眠、不定愁訴、食欲不振等を訴えさまざまな弊害が有ります。 又、仕事でも日中、集中する事が出来ず、業務に支障が出ます。 又、定期的に決まった時間日光を浴びない事でもバランスが崩れてしまいます。 他の方が指摘しているように、自律神経のバランスが崩れてしまう事によります。 免疫系統が弱くなり、病気にかかり易くなることも有るかもしれません。 規則正しい生活を心掛けて下さい。

travelair
質問者

お礼

規則正しい生活大事ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

ホルモンの変調。 自律神経の変調。 体温コントロールの変調。などなどが起こります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠時間。

    昼寝を2時から4時間ほどして また夜24時前ぐらいにねれますか? 彼がそうなのですが、絶対お昼寝そんなにしてないですよね? おとついは私と深夜1時頃まで遊んで、昨日お昼の12時ぐらいまでねていて、また夕方から飲みに行っていて深夜1時頃に寝て、今日は仕事で朝の7時おきで昼間で仕事だったみたいです

  • 現代人に最も良い睡眠時間

    私は夏休みなど、長期休暇の時は いつも 「朝6時に寝て午後1時に起きて昼~早朝まで活動する」という生活をしていました。 そのリズムのせいで体調が崩れることも生活に支障をきたすこともありませんでした。 (バイトは絵師なので在宅です。他の用事は大体18時くらいまで殆どの施設や店が開いていますので支障ありません。昼~夕方は外にでるので、日光も十分浴びています。) しかし、学校などがはじまってからは、無理に日中起こされる羽目になり、生活リズムが乱れ、 1日どの時間でもだるいです。 頑張って数ヶ月無理矢理夜11時に寝て朝6時に起きるよう矯正づけてみても、油断したらすぐ数日でもとの夜起きて朝寝る習慣に戻ってしまいます。 「朝起きて昼動いて夜寝るべき」 なのは国が都合よい時間に全員を働かせるための 洗脳なのではないかと思ってしまうくらいです。 現代は蛍光灯やPCの光を浴びることにより、紫外線や光の成分などを受ける量が 変化しています。食生活も原始時代とは大いに違います。 私以外にも、休日・長期休暇の人もしくはニートなどの人がよく昼夜逆転している話を聞きます。 5分の1日とか、6分の1日とか、 半端な時間差で生活リズムがずれているのではなく殆ど皆が 「「昼夜逆転」」 の時間差で収まっています。 光が太陽しかなく、食べ物も自然物しかなかった 原始時代は 朝起きて昼活動して夜寝る以外 選択肢がなかったのかもしれませんが、 どの時間でも活動可能に進化した人類は、「本当に自分の肉体にあった時間」を見つけることに成功しているのではないでしょうか?その時間は現時代の人間にとっては「昼夜逆転」と呼ばれる 時間がふさわしいのではないでしょうか? 皆さんの考えを聞かせて頂けますと幸いですm(_ _)m

  • 正しい睡眠時間

    正しい睡眠時間 短時間の睡眠でも、寝る時間帯が良ければ体調に影響は出にくくなるものなのでしょうか? 因に、私は今まで夜中2時~朝7時までのサイクルでしたが、これから23時~朝4時のサイクルに切り替えようとしてるのですが 睡眠時間は今までのと同じですが、健康的に言うと後者の方が良いと思いますか?

  • 睡眠時間

    教えてください。 機嫌が悪かったり、気分がなんだかのらないな。。。と 感じていてふと思うと、いつも23時頃に寝ているのですが たまたま深夜の2時まで起きていて、起床は7時です。 5時間も寝たら充分だとは思うのですが、不規則になることで 体調や精神状態に影響はあるものなのでしょうか。 規則正しい生活をしましょうとよく言いますが、 不規則だとどんな影響がおこるのでしょうか。

  • うつ病治療と睡眠。

    うつ病治療をしています。 ある程度回復してきていますが、現在、離職中で夜中5時頃に寝て昼頃起きるという生活が続いています。 今日、久々に出かけることになっていましたので、やはり5時頃寝て、朝8時くらいに起きました。 そうするといままで体調がよかったのですが、今日になってあまりよくありません。 久々に何もやる気がしないのです。 うつと睡眠は関係があるでしょうか? そして、睡眠の時間を平常にすることによってどんな効果が期待できますか?

  • 同じ睡眠時間でも時間をずらしたら健康にはどうか?

    もし同じ睡眠時間でも 深夜12時に寝て7時に起きるのと 深夜3;00に寝て10:00に 起きるのとでは、 健康にはどのような違いがあるのでしょうか?

  • 睡眠時間が長いです。働きたいのですがどうしたら・・

    現在深夜1時~4時前頃に寝ますが、何時に寝ても大体昼の12時頃まで眠くて、起きられません。それからご飯を軽く食べでかけますが、途中で耐えられない眠気に襲われたり、眠気がとれないので、30分~1時間半程仮眠します。眠気がとれ体がすっきりするのが午後の3時遅いと7時頃まで体調が優れないです。眠いのを我慢して起きていても、1日中眠かったり、頭が働かなかったり、気分が悪くなってしまうのでなるべく毎日十分寝るようにしています。朝方6、7時頃1度起きてしまってまた寝付くのに時間が掛かる事もあります。昔から不眠気味で悩んできました。昼間の仕事もしてきましたが体調が優れず、思ったように活躍できませんでした。体を使わないデスクワーク中心でしたが、この体では普通の仕事がなかなか出来ないのではないかと思います。夕方からやるような仕事を選ばないといけないのかとそれも嫌なので悩んでいます。どうしたらよいでしょうか。精神科には通っていなく、内科で貰っている睡眠薬を飲みますが、翌日に残ってしまいだるくなるので飲まないようにしています。デパスも少量ですが、毎日飲んでいてそれも日中の耐えられないほどの眠気に関係している気がするので辞めたいのですが、中々辞められません。顎関節症なのか、顎がしゃりしゃりいい、顎が疲れ易いです。それも関係しているのでしょうか。体力は人よりないです。色々飲みましたが薬はどれも合わないみたいなので精神科で貰うような薬は飲みたくありません。何処か病院に通ったほうがいいでしょうか。鬱というほど酷くないと思いますが、無気力になり易いです。体力を付けたら楽になりますか?思うように日々の物事に打ち込めず、元気に過ごせず嫌になります。

  • 体の大きさと睡眠時間について

    私の旦那は、身長185cm体重85kg位と大柄です。 よく眠るのですが昔からよく「俺は体がでかいから普通の人よりも睡眠時間が沢山必要」と言っていました。私もそうなんだ、大変だね~と答えていました。 でも最近、本当にそんな事あるんだろうかとフト疑問に思いました。 人によって睡眠時間が短くても良い人や長く寝ないといけない人それぞれ個人差があると思いますが、体型は関係ありますか?

  • 睡眠時間について。

    睡眠時間について。 高三の受験生です。最近夜の勉強で深夜(1~2時)まで起きてることが多いのですが、なぜかあまり眠くなりません。一応2時には布団に入り5~6時間睡眠をしているのですが、布団に入った後も眠くなく寝つきが悪いことがほとんどです。この「夜眠くない」っていうのは健康的に問題がありますか?また時間を有効に使うためにもうちょっと起きていて、眠くなってから5~6時間寝る、というのは同じく健康的に問題がありますか?お願いします。

  • 睡眠時間がバラバラ・・・

    おはようございます。私は仕事は在宅で眠る時間がバラバラなのです・・・朝に寝たり・夕方に寝たり・夜に寝たり何時にしても良い仕事なので仕事では支障はありませんが最近やっぱり夜に寝て朝起きたほうが外にもいけるし、友人や彼氏と遊ぶ時間も増えるかなと思いだして夜の1時頃寝ようと 思うのですがなかなか寝付けません・・緊張したらさらに寝れなくなってしまいます。睡眠時間は8時間位なのですがやっぱり寝る時間がバラバラのせいか疲れも 取れないような気もします 友人には睡眠薬を進められたのですが薬は使いすぎるとよくないと聞きました 他にすぐ寝れる安眠グッツや夜眠くなる方法などもし知っている人がいたら 教えてください、あと朝にスッキリ目覚められる方法も知っている人がいたら 教えてください。

C#関数の書き方
このQ&Aのポイント
  • C#の関数はどこに書けばよいかについて説明します。
  • パターン1とパターン2の2つの書き方がありますが、どちらも正しい書き方です。
  • 関数はクラス内に書く必要があります。パターン1ではボタンクリックイベントハンドラ内に関数を書いていますが、パターン2ではクラス内に直接関数を書いています。
回答を見る

専門家に質問してみよう