• ベストアンサー

有酸素運動

risakumaの回答

  • ベストアンサー
  • risakuma
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

以前運動関連のトレーナーをしていました。 おすすめするのは、運動前は軽く食事をしていたほうがよいです。 ただし満腹状態、または食事の直後に運動するのは、 消化不良になるため、食事してから最低30分はあけるようにして下さいね。 また、夕食→運動とすると、夕食時間が早すぎて 運動後に小腹がすいてしまうときもあるかと思います。 そのような時は、寒天やこんにゃくゼリー、ところてんなど なるべくローカロリーの食品を選んで摂取されるとよいと思います。 基本的に運動直後に食事をすると、吸収率が上がりますので ダイエットや運動の効果を引き出したいという方には あまりおすすめしません。 質問者様は仕事帰りに運動出来たらいいなとの お考えもありますでしょうから、 もし、仕事帰りに運動するのであれば、 バナナなど運動前に軽くエネルギーを補給しておいて運動し、 夕食を軽めに取るのもひとつの案ですよ。 せっかく運動を始められるのですから、 質問者様のライフスタイルに合わせて 無理なく、そして楽しく運動を継続してくださいね。

yamaaki777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早めの食事で少し間を空けてから運動ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有酸素運動と無酸素運動と食事

    1ヶ月前スポーツジムに通い始めました。目的は健康的なダイエットです。 タイトルの内容について調べていて、食前に有酸素運動、食後に無酸素運動が効果的であることがわかりました。 しかしこの2つの運動を組み合わせて行う場合はどうしていいのか分かりません。 今はとりあえず17時半頃、仕事の合間に軽い夕食(バナナやパンやおにぎり)を摂り、その1時間半から2時間後位に無酸素運動を40~60分位、その後有酸素運動を40~60分位行っています。 運動を終えてジムにあるお風呂やサウナでスッキリしたら、家へ帰って少~しだけ食べます。内容は野菜(ドレッシングやマヨはかけません)や豆腐、納豆、酢の物、脂の少ない魚等で炭水化物系は控え、2時後くらいに就寝します。 これを大体週5(土日以外)行っています。 土日も行ける時は行っていますが、たまに当日食事誘われたりして運動後に結構満腹食べてしまったりします。 インストラクターの方は、この土日には関しては少し注意が必要だが、他は続ければとても健康だと言います。 しかし体重計・体脂肪計にはほとんど効果が現れていません。 会社の制服が少しゆるくなった気がして引き締まった?なんて思ったりもしますが、気のせいかもしれません。 なんだか効率が悪いのではないかと思っています。 アドバイスいただけたらうれしいです。

  • 有酸素運動はいつしたらいいの?

    私は夜、食後にウォーキング40分、ウォーキングの前後にストレッチ筋トレ(ダンベルとか腹筋とか)を行っていますが、なかなか体脂肪が減りません。あと体重と、体脂肪をはかる時間はいつがいいのでしょうか?食事は低カロリー高蛋白を心がけておりますし、油ものは控えています。有酸素運動は食事前の空腹時が脂肪が燃焼しやすいと聞きました。空腹時だと力が出なそうなのと少し危険なような気がするのですが、どちらが効果的なのでしょうか?それと、食事前に行った場合、有酸素運動を終えてから勝手に脂肪が燃焼してくれる時間が何時間かあるようですが、食事は何時間後にとったらいいのでしょうか?私の目的はまず体脂肪を減らすことと、適度な筋肉をつけることです。よろしくお願い致します。

  • 有酸素運動+筋トレの効果的なやり方

     体脂肪を落としたいと思い、ウォーキングを始めて一週間ほどです。有酸素運動は空腹時に行ったほうが脂肪の燃焼率が良いと雑誌に載っていたので夕食前に1時間ほどウォーキングを行っています。  また、基礎代謝を上げるには筋肉をつけなければいけないということで筋トレも始めようと思っているのですが、どんなメニューで行うのが効果的でしょうか。  有酸素運動の前?と後ではどちらに行ったほうがいいのでしょうか。あるいは一日おきに有酸素運動と筋トレを繰り返すとかでしょうか。

  • 無酸素運動の時間帯

    現在高校1年の15歳で、体重52.1キロ、体脂肪率が13.2%です。 最近、教えてgooに多く質問させてもらっています。 無酸素運動を実行する暇が土日しか取れません。 よって、無酸素運動ができるのは週に2回のみです。(上半身を土曜、下半身を日曜と分けた場合。) 平日の学校に滞在する時間が7時45分~6時00分です。(自転車通学の時間をいれたら6時45分~7時) 夕食を食べるのが帰った直後の7時~7時30分です。 ここで質問です。 1、平日に無酸素運動をする場合は夕食にVB1と炭水化物を多めに摂り 食事を摂った2時間後に無酸素運動をするのがベストでしょうか?      また、その無酸素運動後にプロテインを摂るつもりですが、就寝前なので炭水化物の摂取が気になります。   就寝前の無酸素運動後の炭水化物、たんぱく質は多めに摂取しても体脂肪のつき方には問題がないでしょうか?  (就寝前の無酸素運動より体脂肪がつきやすいかどうか。) 2、もし土日にしか実行できないのであれば、朝に炭水化物を多めに摂取をし、(お腹にもたれない程度に)昼食前に無酸素運動を行って昼食も多めに摂取したほうがよろしいのでしょうか? それとも夕食前に無酸素運動を行い、夕食時に多めに摂取したほうがよろしいのでしょうか?(無酸素運動の強度はインターバルをいれて50分程度です。自分にとっては強めです。) 3、話が少しはずれてしまいますが、運動前にはエネルギー変換に役立つビタミンB郡と炭水化物を同時に摂取をすれば  よりスムーズに消化、運動ができるのでしょうか?  検索してもわからなかったのでここで質問させていただきます。 4、脂肪燃焼を目的とせずに有酸素運動前に炭水化物を摂取すれば、かえって脂肪がつきやすくなるということはあるのでしょうか?   実際、上のようなことをした際にお腹が熱くなり不思議に思いました。 現在質問させていただくのは以上です。 回答に疑問を持った際には、質問させていただきます。 お早めの回答をよろしくお願いします。   

  • 有酸素運動のエネルギー源

    現在私は、ダイエットのため有酸素運動を行っています。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、初めから遊離脂肪酸が使われやすくなると思いますが、どうでしょう?しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? 有酸素運動に関する私の疑問点をまとめると (1)ある程度空腹時にやると遊離脂肪酸が使われやすいのではないか (2)筋肉分解による糖新生を防ぐには、運動前にタンパク質を摂取すればよいのではないか 以上2点です。よろしくお願いします。

  • 筋トレと有酸素運動のバランス(ダイエット)

    私はダイエットをしています。 朝食と昼食は、ある程度栄養バランスのとれたものを食べ、夕食をサラダと温野菜と軽い肉や魚にしています。 そして、スポーツジムに週に2回行って、終わった後にプロテインを飲んでいます。 そこで、質問なのですが、現在スポーツジムでは、自転車で10分くらい走って体を温めた後、軽いストレッチをし、筋トレ(それぞれの部位を12回~15回くらい鍛える)を60分と有酸素運動40分くらいにしていますが、有酸素運動の時間をもっと増やした方が効果的ですか? 一部の説では、必要以上の有酸素運動は、皮下脂肪が減るだけで、せっかく筋肉を鍛えても、筋肉がつきにくいと聞いたことがあります。つまり、筋肉で基礎代謝を上げるほうがいいのでしょうか?

  • ジムでの筋トレ(無酸素運動)とプールでのウォーキング(有酸素運動)について教えてください

    初めて投稿させて頂きます。 私は、ダイエットを始めようと考えてる21歳の男性です。 体重が100キロを超えており、太っています。 長期間の時間を得ることが出来たので、この際に大掛かりな肉体工事を考えているのですが、インターネットやここでの検索でもよくわからないことが多かったので、みなさんのご意見を伺おうと思い、投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。 1.無酸素運動と有酸素運動、どちらも同じ日に行っても問題はないのでしょうか?無酸素は、超回復を考えて週に3日、有酸素はほぼ毎日行う予定なのですが… 2.1が可能ならば、どちらを先に行ったほうがよいのでしょうか? お昼過ぎにジムのあるプール施設へ行き、夕方くらいまで運動をしようと考えています。プロテイン、アミノ酸の摂取を考えているのですが、無酸素、有酸素運動を一日でするとなると、どのタイミングで採ればいいのかわかりません。簡単なスケジュールを教えていただければとてもありがたいです。あと、就寝前のプロテインは太るだけでしょうか? 3.ジムでのトレーニングについて。 体幹筋(にわか知識ですが)を中心に鍛えようと考えているのですが、週に三回ほどのトレーニングを行うとすると、やはり軽いトレーニングを行うのが効果的なのでしょうか?半年を目安にトレーニングを続けるつもりなのですが、できるだけ大きい成果(-30キロ)を期待したいです。 初心者の自分にとって、経験者である皆さんのご意見は大変貴重なものであります。とても真剣に考えています。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 有酸素運動の時間

    食前・空腹時に有酸素運動すると脂肪がさらに燃えやすいと聞きますが、食後に有酸素運動をする場合何時間あければいいのでしょうか?「食後30後に消化が終わって食べた余分な糖や脂肪が吸収される時だからそこで有酸素運動すると吸収されにくくなる」もあれば「食後は1時間以上空ける」もあります。食後に有酸素運動をする場合、最も効果的な時間を教えて下さい。

  • 無酸素運動のエネルギー源について

    無酸素運動(アネロビクス)では、グリコーゲンがエネルギーとして使われます。 体内の貯蔵グリコーゲンが枯れてる状態で、無酸素運動をすると、何がエネルギー源として使われるのでしょうか? 一般的に、体内の筋肉や肝臓に貯蔵されているグリコーゲンの量はそれほど多くなく、半日ほど絶食すればなくなってしまいます。エネルギー源はいったいなんでしょう? 推測1.エネルギー源がないのだから、無酸素運動ができない。 推測2.筋肉が分解され糖新生が行われる(もしそうなら、空腹時に無酸素運動でトレーニングをしたら、逆に筋肉量を減らすことになりかねません)。 推測3.遊離脂肪酸(もしそうなら、無酸素運動もダイエットになりますね)。

  • 無酸素運動のエネルギー源について

    体内の貯蔵グリコーゲンが枯れてる状態で、無酸素運動をすると、何がエネルギー源として使われるのでしょうか? 一般的に、体内の筋肉や肝臓に貯蔵されているグリコーゲンはそれほど多くなく、半日ほど絶食すればなくなってしまいます。エネルギー源はいったいなんでしょう? 推測1.無酸素運動ができない状態になる。 推測2.筋肉が分解され糖新生が行われる(もしそうなら、空腹時に無酸素運動でトレーニングをしたら、逆に筋肉量を減らすことになりかねません)。 推測3.遊離脂肪酸(もしそうなら、無酸素運動もダイエットになりますね)。