• ベストアンサー

連絡が取れない知人に通帳を返す方法

mori-kikoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

銀行の窓口に「通帳が落ちていた」と理由つけて預けたらどうですか? そしたら銀行の方で確認して本人の元へ返るとは思いますが。 ・・・でもお金を借りて直接会いたくないっていうのもどうかと。 お金絡みで色々揉めたのかもしれませんがそこは大人になって「助かった」とでも一言添えて返した方がよいと思います。

himetarou0330
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど!その手がありましたね。 実はその知人は以前お付き合いしていた方で、浮気をされ別れました。借りたお金も慰謝料と称して返さないくらいに考えていたのですが、それは自分のプライドが許さなかったので頑張って返しました。 会えばまた、怒りがこみ上げて通帳を投げつけそうな感じです。正直顔も見たくないです。旦那にも悪いですし・・・ っていうか「あんたと別れて今は超幸せよ♪」とか言って見返してやるいい機会かもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不要になった口座・・カードも通帳も使えないとしたらどうすれば?

    家賃だけの引き落としのための口座があります。 そこに毎月家賃分を入れて、毎月引き落とされるという感じのものです。 いつも通帳を持って銀行に行き「預け入れ」をしていたので暗証番号が分からなくATMで3回間違いロックがかかってしまいました。 窓口に行くと「このカードは使えなくなりました。再発行で1050円かかります」と言われました。 そこで「引き落としタイプを止めて、振込みタイプに変更しては?」と提案されました。 そうなるとカードの再発行は必要ではなくなるし、どちらにしても毎月の手間は同じなので振込みタイプにしようと思っています。 明日銀行に行き、その手続きをしようと思っているのですが通帳が見当たりません。 残金は8000円ほどです。 振込みタイプにすれば、この口座は不要になります。 解約してもそのままでもいいのですが8000円を手元に戻すには通帳かカードの再発行は必要なのでしょうか?

  • 通帳を担保に

    7~8年ほど前に友人から250万円程借金しました。 全く返済できずにいました。2年程前に呼び出されて、返せないなら私名義の通帳を作って渡せということで、作って渡しました。裏金作りに使うと言ってました。そして1年程前から給料の中から毎月10万円ずつ返済していますが、実際通帳を使ってお金の出し入れがあるらしく、税務署からその通帳について連絡がくるらしいです。私は、全く知りません。返済については、年利2%です。正直毎月10万円は生活が厳しいので月々の支払いを5万円ぐらいにしてもらうように提案してもいいですかね?しょうもない質問ですが、相談する人がいないので、よろしくお願いします。

  • 通帳を出さないといけないのに…!!!!

    こんばんは。 私はとあるところから毎月お金をいただいているのですが、今度通帳を持ってくるように言われました。 しかし、実際とは異なって、そのお金の一部で毎月10万円使う用途があるのに本当は使っていません。(私の負担を考えて本当は違う方が払ってくれているので) そのため、通帳には、自分が他のことに使うときに出した「2万」「3万」というちょくちょくした引き出し方が記帳されています。 やっぱりどうしようもないですか?? 通帳がなくなったと言ったら、再発行になりますか?その際、以前の記録は残りますか??? 大目玉くらいそうです。 あと、犯罪ではないのでその事を承知されたうえで回答ください。

  • 通帳の再発行について

    こんにちは。 大掃除の際に誤って通帳を捨ててしまいました。 再発行に1050円も掛けるのは勿体無くて・・・ 何か良い方法はないでしょうか? 捨ててしまった通帳の一つ前の通帳は手元にあります。 これを通帳繰越専用機に入れれば新しい通帳が出てきたりはしないでしょうか? 間の履歴が飛ぶのは問題ありません。 ご存知の方おられましたら教えてください。 お願いします。

  • 法人成りの通帳の使い分け

    個人事業の時に、2年間で1000万円を自由に利用できる 当座貸越の通帳を作っていました。 それとは別に法人成りをして、法人名義通帳を作りましたが 個人事業の当座貸越の返済(80万円)を 法人名義の通帳から出してしまいました。 来月、当座貸越の通帳は 法人名義に切り替えるますが こういう場合、帳簿上どのように計上していいのでしょうか? お詳しい方、どうか宜しくお願いいたします

  • サラ金の返済方法について

    サラ金からお金を借りた場合、毎月決まった支払額を払って完済させる方法と返せる金額(1000円でも10000円でも)だけを不定期に返済する方法とではどちらがリスクが少ないのでしょうか?

  • 母の預金通帳を預かるべきか

    うちの母は消費者金融から多額の借金をし、返済が不可能となったため 弁護士に相談して自己破産のような形で返済はしなくてよいことになりました。 借金で生活が苦しくなってから、私からたびたびお金を借りるようになり総額で数百万円貸したことになります。 これ以上は、私の貯蓄も余裕がなくなってきているので貸すことはできないし 今までの分も毎月返済してほしいと言いました。 すると、パートの給料の振込先にしている自分の通帳を渡すと言われました。 毎月6~7万くらい支払われるので、それを毎月の返済のかわりにしたいというのです。 そのかわり、そこから毎月1万ずつ母に渡してほしいと言います。 現在うちの収入は父の給料分のみです。 妹と弟がいるのですが、妹は母の借金の保証人になっており、毎月2万ずつ返済しています。 そのため、私も妹も家に生活費は入れていません。 弟は仕事が長続きせず、今は無職のため母にお金をせびるのです。 自分が気に入らないことがあると暴力をふるい、そのせいで家中壊れたところの修繕費などもかかってしまいます。 父もこの状況をわかっていますが、仕事で長期間家を空けています。 通帳を預かることはいいのですが、弟にお金を求められたときに渡せないと ますます暴力を受けるのではないかということが心配です。 もちろん、そんな弟にお金を渡すべきでないのですが、 今までは怖くてさからえないためしぶしぶ渡すしかなかったようです。 また、通帳を預かったとはいえこれまでのように生活が苦しくなるたび 私から借りるようになればなにも変わらないと思うのです。 母の申し出にかなり戸惑っております。 どのようにするのがよいのでしょうか。

  • 信用情報機関の照会と登録について。

    信用情報機関の照会と登録について。 現在、信用情報機関へ事故歴が記載されてる状態です。 今後の事もあり、少しずつでも返済して行こうと登録されてる会社へ連絡して「和解契約」と題する書類が送られてきました。 毎月の返済額と回数が記載された書類です。 来月から返済していく事になりましたが、これって返済してるって情報は記載されるんですか? それとも完全に返済して初めて「完済」と記載されるのでしょうか。 毎月返済して行って「$やA」とか記載されますか? と言うのも事故歴が記載されてるのが以前の住所で、現在は転居してます。 転居先で分割の申し込みをしましたが審査に通らないので信用情報機関へ開示請求したところ、 現在の住所で申し込み情報は記載されてましたが、延滞、事故情報は記載されてませんでした。 しかし住所検索で以前の住所で検索をして貰ったところヒットして事故情報が記載されてました。 現住所でローン等を申し込みしても前住所の事故歴まで分かっちゃうもんですかね? 分かるとすれば、どのような調べ方で分かるのでしょうか。 こっちは前住所を記載しない限りは分からないと思うんですが甘いですか? 住民票や戸籍の附票を取るとも思えないし。 現住所の人間と前住所の人間が同一人物だと裏付ける方法ってどうやってるんでしょうね。

  • 住宅ローン返済について

    はじめまして。ローンの返済の事で質問させてください。 現在残高が約410万あります。なんとか一括完済できそうになったので、某銀行で 返済のシュミレーションをしたところ、さほどお得感がないのです。 残金410万(元は1500万でした) 毎月の返済は一度繰り上げで元金返済額を落として、現在は毎月約28,000円です。 ローン完済予定が平成39年で、平成19年6月から20年で固定3.2%金利です 一括返済にすると、手数料分が+されるので、今月繰り上げをして来月で完済する返済方法と、 あえて控除を考えて、あと6年ローンを持たせてトータル10年で返済するように繰り上げ返済と、 どちらが有利だと思われますか? 返済期間が短い方がより有利に思えたのですが、シュミレート結果では返済トータル金額が同じに なってしまうのです・・。

  • ローンの残高計算の方法を教えてください

    平成14年6月に住宅ローンの借り換えをしました。 住宅を建てるため当初21,000,000円のローンを組み、平成13年1月から支払い開始しましたが、300万円を残し途中返済しました。(完済してしまうと手元に余裕がなくなる不安から300万円を残してしまった。) その300万円を借り換えにしたのですが、12月で完済してしまいたいと考えています。 そこで、残高の計算方法を教えてほしいのです。 借り換え後の状況は次のようになっています。 固定金利期間10年で、金利2.65%の条件です。 月々の返済額が16,177円で10年間支払いその後に1,697,380円が残ることになっています。 12月に完済するとして16,177円を18回支払ったことになります。 金融機関に問い合わせれば、即判ることとは思うのですが、どなたかこの数字から割り出す方法をご存知でしたらご伝授ください。

専門家に質問してみよう