• ベストアンサー

早慶それぞれの長所

ossan2006の回答

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

両方行ったことがある人じゃないと長所・短所は解らないと思います。長所・短所は相対的なものですから。 ただ、 早稲田卒の人は自分の子供を早稲田に行かせたいと思わない。 慶応卒の人は自分の子供を慶応に行かせたいと思う。 という傾向が強い・・・らしいです。 私も妻も早稲田卒ですが、やはりそう思います(笑)。 あと、参考なるかどうか解りませんが、早稲田大学を出てから慶応の大学院に行った女性の知り合いがいるんですけど、早稲田の方が好き、慶応は馴染めない、と言ってました。本人は凄いお嬢様で、端から見ると早稲田より慶応の方が似合っていると思うんですが。もっとも、大学と大学院とじゃ比較の対象にならないと思いますけど。

ban505
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 慶応卒の人の方が自分の母校を気に入っているということみたいですね。 差し支えなければ、子供を早稲田に行かせたくない理由を教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 東工大と早慶の長所と短所

    現在、応用科学系の学部を志望していて、 国立は東工大、私立は早稲田と慶應を受けようと思っています。 色々な入試難易度のランキングを見ても、目標偏差値では、慶應≧早稲田>東工大 といった感じになっています。(科目数はともに同じです) 私は今まで、文系ならともかく、理系ならば研究の予算とかから考えても、上位国立へ行った方が、早慶に行くよりも良いと思っていましたが、この偏差値を見ると、やはり偏差値が高い方へ行った方が良いのではないかと思ってしまいます。 知り合いが偏差値52ぐらいの中堅私立大の理工系に行っていますが、入学当初、まわりの生徒のレベルの低さにびっくりしてしまったそうです。(これは成績上位者が他の大学へ行ったためだと思いますが) やはり、まわりにあまり勉強できない人が多くいると、自分のやる気にもひびいてきそうなので、そういった大学は避けたいと思います。 学費と立地以外の面で、東工大と早慶の長所と短所を教えてください。 ネットで調べても、「東工大は日本最高の理系大」「就職は断然早慶の方が良い」といった情報が出てきてしまって混乱しています。 また、早慶に推薦で入ってくる人のレベルは、一般で入ってくる人にくらべて著しく低いというのは本当でしょうか?

  • 一橋から早慶への志望変更について

    一橋志望、現在高校2年です。 もし、入試直前の3年秋辺りに、志望校を一橋から早稲田もしくは慶應に変更した場合、一橋の対策で早慶には対応できるのでしょうか。 学部は全て商学部と統一した場合でお願いします。 また、早慶で特色が全く異なると思いますので、別々で書いてくださると非常に助かります。

  • 早慶上智

    上智大学は偏差値は慶應や早稲田よりは低く出てるけど、実際は慶應や早稲田よりも入りにくいと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 入試問題は難しいと思います。 ちなみに自分は早慶上智の法、経済あたりを目指してます。 日本史選択です。

  • 早慶日本史。急ぎです!

    第一志望が早稲田の政経です。 他に商学部、慶應経済と商学部をうけます。 そこで石川日本史B実況中継を使うか石川の結論日本史B を使うか迷っています! 書店にいったところどちらもなく、速攻使いたいのでネット購入のため現物確認ができません。 どちらが志望校に適していますか? 特徴など教えてください! お願いします!

  • 志望校について相談があります。(商学部、経営学部)

    今高3なのですが志望校がはっきりしません。 考えている学部は商学部と経営学部と社会学部です。 社会学部は受けるとこは決まりました(立教や法政など) 商学部や経営学部なんですがまだはっきりしません。 商学部か経営学部に入ったら主にマーケティングや広告や消費者行動を主に学びたいと思っています。 やはり早慶の商学部に入りたいです。 (体の都合で国立は考えていません・・・) 今まで英数国しかほとんど勉強してきませんでした。 早稲田の商学部は英数国でいけるのですが、慶応は社会がいります。 社会は地理選択ですがほとんど勉強してきませんでした。 この間の河合のマーク模試でさえ44点でした。 ちなみに同じ模試のほかの科目は英語165数学160国語130といったかんじです。(見ての通り国語は苦手です。) 慶応の商を狙うならこれからは地理もかなりやっていかなければなりません、しかし、慶応の商学部と早稲田の商学部なら行きたいのは早稲田なんです。今のところは早稲田の商学部が第一志望です。 こういう場合は地理もやっていくべきでしょか? 慶応の商学部の地理の問題を見ても1問もわかりませんでした。 ちなみに他は全部数学受験をするつもりです。 あと、早稲田の商学部のセンター利用入試なんですが、あれは国立志望の人の受け皿てきなかんじらしいですが第一志望なら狙うべきでしょうか?現社はさっぱりで(マーク模試38点)生物はある程度できる(マーク模試80点)かんじです。 アドバイスお願いします。 また、広告やマーケティングなどについて深く学べるところも知っていたらお願いします。

  • 早稲田と慶應の違い

    僕は早慶・関関同立志望の高卒認定生です。早稲田大学と慶應義塾大学はともに「私学の雄」として歴史を重ねてきた最難関校ですが、校風・カリキュラム・学生生活などはきっと「違い」があると思います。早稲田と慶應の「違い」を教えてください。

  • 早慶併願すべき?それとも慶應のみ?

    僕は今高3で、慶應受験を考えています。 受ける予定でいるのは、 法、経済、省、文、SFC等受けられるもの全てです。 これらは英語、社会(世界史)、小論文で 受ける事ができます。 ここで、質問です。 僕は絶対に浪人はしたくありません。 そして、大学はできるならやはり早慶、 どちらかと言えば慶應に行きたいです。 早稲田を受けるには小論文ではなく 国語(現代文、古文、漢文)がいります。 しかし、これらの対策をしていると、 慶應の合格の可能性がせばまってしまうのではないか と思うのです。 (小論文はあまり対策しなくていいから、 英語、世界史に専念することができるため) しかし、国語を勉強すれば、 早稲田を受けることができ、 受けられる学部の数が単純に倍になります。 僕は慶應の法が第一志望(早稲田法でもいい)です。 単純に法学部に行きたいからです。 しかし、早稲田法以外と慶應を比べると 慶應がいいです。 しかし、慶應を全滅する可能性もないとは言えません。 僕はどうするべきでしょうか? やはり、浪人は絶対できないと事を考えると (↑これは第一条件です) 早慶を併願すべきでしょうか? それとも、背水の陣で、 慶應への合格率をあげていくべきでしょうか? 何卒ご教示お願い致します。

  • 併願校の早慶付属高に付いて

    僕は今、中学3年生で、今年は受験生です。 第一志望は都立国立高校で、第二志望はどこか大学付属を受けようと思っています。 塾はenaに通っていて、塾内模試で偏差値は3科67ぐらいで、国立の合格率は95%、慶応義塾(日吉)が80%ぐらいです。 先日、塾の先生と面談をして、早慶付属を受けてもいいと言われました。 僕は地理的条件から考えて、早稲田高等学院、慶応志木、慶応義塾の中で、 多くても2校まで受けようと思います。 そこで、僕の偏差値から考えて、受かりやすい順番はどうなるでしょうか? また、僕は数学が苦手で、私立難関校の問題となると、全然点数が取れません・・・。 進研Vもぎの数学では70ぐらい取れるのですが・・・。 その克服のために、佐藤の数学(有名高校編)をやっています。 そのほかに数学の点数を上げる方法を教えてください! 欲張りな質問内容ですが、どうかご回答お願いします!

  • 偏差値45からの早慶

    今年受験に失敗して浪人になりました。 志望学科は機械工です。 浪人したからには早稲田、慶応を受けたいという気持ちがあります。 現在偏差値が全教科とも45くらいで今年は物理しかやっていなかったので化学はまったく分からない状態です。 こんな状態でも一年間がんばれば早慶にうかるのでしょうか?

  • 早慶につきまして

    慶応義塾と早稲田を目指しております、二年の女子高生です。 偏差値は国語と英語に限り67程度をキープしていますが、地方学校の定期テストなので当てにならないと思われますし、また、学校自体が進学校ではないので、実質的には早慶志望なんてとても人には言えないような実力であると思います。 要領を得ない質問なのですが、こんな私でも早慶に受かる可能性はあるでしょうか。 父親に相談しても、受けるだけ無駄だ、馬鹿は百年勉強しても無理だ、と何度も言われてしまいます。 漠然と、努力次第で何とかなるのではないかと私は思うのですが、それは自分に都合が良いだけの考えなのでしょうか? 話は変わりますが、早慶両方とも経済を受けたいと思っています。 入試科目を調べてみました。早稲田は国・英・地歴公or数(選択)、慶應は地歴・英・小論で合っていますでしょうか。 途中慶應の地歴の「世Bは1500年以降,日Bは1600年以降から出題」という備考に疑問を感じまして、お伺いしたいのですが、本当に世B、日Bは1500年以降、1600年以降からの出題でしたか? 問題の質は高いと思いますが、範囲が狭いのではないかと思い、確認させて頂く意味でお伺いしてみました。 そして、やはり合格するには、点数を八割は取らないと難しいものなのでしょうか? 最後に一つお聞きしたいと思います。 早慶、選ぶとしたらどちらを選びますか? 理由も併せて教えて下されば幸いです。 入試科目の少なさと、将来何かしらの事業を起業したいという夢から、慶應に重点を置きたいと思っていますが、いまいち二校の違いや特徴が把握できておりません。 長文になってしまいましたが、馬鹿なりに真剣ですので、何卒よろしくお願い致します。 どれか一つでも結構ですので、答えて下さる方がいらっしゃいましたら、書き込み下さるとたいへん嬉しいです。