• ベストアンサー

疲れる子の対処法

miyan_1103の回答

回答No.4

質問と他の方の回答を読みました。 ここはハッキリとAさんにB君をお願い・・・とは言えないのでしょうか? 例えばベビーカーでも『私片手はベビーカーを押してるし、うちの子最近急に走り出したりして危ないから手を繋ぐ習慣をつけたいの、だからAさんB君と手を繋いでもらえる?』とか、神経質の母親なら『怪我さしたら困るし』と何かと言いましょう。 公園に行っても『ごめん最近うちの子動きが活発で時々予想しない行動にでるから、B君まで目が周らないから見ててね』と言うとか、先手先手でAママに言えば良いと思いますが、どうですか?

masamot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的なセリフまで考えていただき、大変ためになります。 確かに、Aさんの神経質を逆手にとって言うのも効きそうですね。 先日も、B君がベビーカーを回転させようとするので、一緒に回ってやれ!と思った矢先、B君がこけてしまい、私がこかしたみたいな形になって、大変気を使いましたから(^^;) 「怪我させたら困るし」のセリフは言えそうです。 逆に、「3人見れないから、うちの上の子の手を引いてきて」もいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 上の子が下の子の面倒を見るか・やきもちから意地悪するかは性格で決まりますか?

    今、1歳8ヶ月の息子がいます。そして二人目妊娠、14週です。 今まで友達などで見てきたのですが、私の周りの友達は上の子が女の子である事が多いのですが、二人目が生まれてくると急にお姉ちゃんになりとても面倒見が良くてビックリしました。4歳ぐらいの子もいますが2歳ぐらいでもしっかり面倒を見ようとしている事が良く分かりました。(ママに言わせると逆にジャマな時もあるよ~って言ってましたが) それとは逆で友達の家に行った時、友達のお姉さんとその子供(上が男の子3歳ぐらい・下が女の子5~6ヶ月)がいましたが、ママがいる前ではとっても下の子を可愛がっていた男の子がママがトイレに行った時、下の子の頭を真顔で何回も叩いていました。もちろんいい子いい子しないとダメよ~って教え友達もお姉さんに影で状況を伝えていました。 もう一つ、最近スーパーで月齢の小さい子がベビーカーに乗っていたんですが、ママが近くにいなくてお兄ちゃんらしき子供が上から覆いかぶさり赤ちゃんの首と胸に手を置いて思いっきり押していました。ママが戻ってきた時「またそういう事して!ダメって言ってるでしょ!」って怒っていました。 友達に聞いても男の子でも面倒見の良い子はいるよ~って言っていましたが、女の子の方が面倒を見たいなどの気持ちが大きくて男の子の方がママが取られたよ~って感じになりやすいと思いますか? 昨日、近所の2歳の男の子が遊んでいる時私に抱きついてきてそれを見た息子がやきもちを焼いて大泣きしました・・・ 下の子が生まれてきたらやきもちですごくなるんでは?と心配になってきました。 ママの接し方で変わってくるものでしょうか?なるべく上の子を中心に子育てを頑張りたいとは思っていますが、やきもちやきの意地悪になったらどうしよう・・・ 何かアドバイスなどや生まれてきたら変わったよなどがあったら教えてください!

  • ずうずうしい子への対応

    ママ友と公園へ行きました。 ○私達のグループは滑り台用に尻にひく段ボールを各自で持参して来ていました。すると保育園児童の遊びに来ていた集団の1人(3歳位の女の子)が来て、Aちゃんママの手に持っていた段ボールを貸して欲しいと言われ嫌と言えずに貸しました。 でも保育園児童は15人前後いて先生は2人程度で1人1人の行動まで目は行き届かなく返却する事も無く帰ってしまい、Aちゃんママは段ボールを探すハメに。 ○芝生でレジャーシートをひき皆で昼食をしていると、今度は妊婦さんが2歳の男の子を連れて散歩に来たのです。 男の子は突然私達のレジャーシートに土足で上がり込み、無言でBちゃんママが食べ残した(食べかけでは無く綺麗な状態で残し自宅で食べようとしていた)海苔巻きを奪い、男の子のママは「ダメよ」だけ。Bちゃんママは「別に良いですよ」と言い、あげてしまいました。 すると男の子はオヤツの時間に又突然レジャーシートに土足で上がり込み私達のお菓子を食べ始め、その男の子のママは又近くに来て「貰ってばかりだしダメよ」。皆は「別に良いんですよ」と言い自分達の子と一緒にオヤツを食べさせてあげました(男の子のママはレジャーシートの横に立ち「すみませんねぇ」と言い見てました)。 すると今度は男の子はお菓子で喉が渇いたらしく近くに有ったペットボトルや水筒を飲もうとし、それはさすがに皆「風邪とか移っちゃったりしたら困るでしょ?だから直接口付けて飲む物だから止めようね?」と言い聞かせましたが・・・男の子のママは又「ダメよ」と言うだけでお水も与えようとしないのでクッキーをレジャーシートの上にオエッ!と吐き出していまいました。グループメンバーは皆、優しいタイプなので、「大丈夫?」と気使う様子でしたが、私は内心、かなり(その、ず~ず~しい親子に対し)不愉快な思いをしました。 1日に2人も、初対面のず~ず~しい子に遭遇?するくらいだから、世の中には沢山のず~ず~しい子や親子がいると思います。 自分と自分の子だけでいる時に、そんな子&親子が近寄って来たら逃げるなり?出来るかと思いますが、 ママ友と行動してる時に、見知らぬず~ず~しい子&親子が来た場合、皆さんはどのように対応していますか?

  • 怒りやすい子の対処法はありますか?

    息子は、年長で、もう少しで卒園です。 幼稚園に入園してから友達になった近所の女の子友達がいます。 その子が、ちょっとの事で怒り出したり、かなりの負けず嫌いで、わがままなんです。 私の家に遊びにきた時、コップの色がピンクと決まってて・・・他の子もピンクがいいとその子が先に手を出すと激しく怒り出します。自分のものになるまで怒って周りを巻き込みます。 それ以外にも追いかけっこしてたり、競争したりしてる時でも自分がついていけなかったり、負けそうになったりした時や「見せて」と言ってすぐに見せなかった時や自分より先に行かれたり、したりする時も怒ってきます。 度が行き過ぎたりすると注意するんですが、大人をなめてるのか、「何よ!」とか「〇〇君のママが悪い!」と人のせいにしたり、聞き入れずますます収拾がつかなくなってしまいます。 だから・・・この子を怒らせるまいと息子にちょっとでも怒ってきたら、譲るようにさせてきたけど・・・そうしてしまったら、息子が他の子に対しても譲ってしまうようになってしまい、まずいと思い、やめさせました。でも、女の子の怒りやすさは相変わらずです。 小学生になったら、近所の男の子の友達が増え、その女の子と遊ばなくなることを今はただただ願っているのですが・・・今は、毎日のように遊ぶので、私のほうが精神的に疲れてきています。 こういう怒りやすい子の対処法があったら、教えてください。

  • 上の子がベビーカーに乗りたがります…

    上の子がベビーカーに乗りたがります… 今2歳の女の子と1カ月の男の子を持つ母親です。下の子をそろそろベビーカーに乗せて散歩させようと思い今日乗せたところ、上の子がベビーカー乗る!ときかず泣きわめき結局散歩は中止。その後もわんわん泣いてしまいました…。 そこで上の子に5千円くらいのバギーカーを買おうかなと考えているところです。 このような経験された方、アドバイスや経験談など教えてください。

  • 子どもの話を全部気にかけてあげるママの子は、必ず良い子に育つのでしょうか。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 お手柔らかにお願いします。 主に小学生の女の子を想像して下さい。 【子どもA】 状況判断が出来てる、他者を思いやることが自然に出来る、周りを困らせない、困ってる人に力を貸す、欲求を抑える(コントロールする)ことが出来る。など。 【子どもB】 既存の場の調和を自分の欲求(ワガママ)で壊す、根気が無い、直ぐに他者を悪く言う、不平不満が多い。など。 このような2つのタイプの子に、今まで出会って来ました。 (Bには、内に抱える寂しさも見える場合もあります。) Aちゃんタイプには、感心させられ、Bちゃんタイプには対応にも困ってしまいます。(それも楽しいですが。) 両方とも、興味を惹く個性であり、ご両親(日頃の家庭環境)はどんなだろう?と気にもなります。 Aちゃんタイプの子の親(子どもと居る時間が長い特にママ)というのは、必ずしも穏やかでやさしげな人というわけではなく、たとえば、 あーしなさい!こーしなさい!いいからそーしなさい! もーしょうがないわねー。  ダメなものはダメなの! という調子で、即断即決。弁明を受け入れる窓口なし。というママもいて、子どもに感心させられただけに意外です。 ※ 冷たい、優しさが無いというのではなく、忙しくて余裕無くそんな接し方になっている場合が多い。もちろん子を心配する気持ちは他の家庭と同様。 一方、困らされるワガママなBちゃんタイプですが、ママを見ると溺愛系というか、子どもの声に直ぐに耳を傾け、全身で愛情を注ぐような女性もいます。 専業主婦や余裕のある家庭?そんな気がします。 ※ Bちゃんタイプというのは、悪い子というのではなく、明るく、ワガママ・イケイケドンドン系の子と想像して下さい。 具体的な例を挙げると、 私が前述したAちゃんタイプの子のママは、大人同士で会話している最中に子が待ちきれなくなると、「ちょっと、今大事な話をしてるから待ってて。」と言い、 Bちゃんタイプのママは、相手と話しているのを中断し、子に意識を移して「ん!どうしたの?あ、これでも食べてなさい。」とバッグから飴を出してあげる。そんなイメージです。 育児書なんかには、子の声に耳を傾け、一緒にどーたらこーたら、、とよく指南してあります。 そういう子への接し方が、必ずしも良い方向に導くとは思えないのですがいかがでしょうか? なんだか、昔の、子だくさんで、たまにしか子の話を聞いてあげられず、 ワガママを一喝していた時代のような子への接し方は、それはそれで良かったのでは?と思えてきちゃいます。

  • 2人目出産予定 お勧めのベビーカーは?

    秋に2人目を出産予定です。上の子はその頃2歳になります。 今はB型のベビーカーを使用していますが、幌が壊れているので買い換えを考えています。どのようなタイプのベビーカーがお勧めですか? 産後は赤ちゃんを乗せたり、上の子を乗せたりしたいと考えていたのですが、ベビーカーの対応年齢はAB型だと2歳までだし、B型だと7ヶ月以上で、どちらも乗せることの出来るベビーカーを購入するのは困難だと気づきました。 ・上の子の時はB型に乗せられるようになるまで抱っこのみでベビーカーを使用しなかったので、A型の使い勝手についてはあまり想像が付きません。 ・今現在、子どもと歩いて出掛けるときには必ずベビーカー。(私のお腹が大きく、抱っこが困難になってきたため) ・上の子も大きくなるのが早く6ヶ月で10キロを超えてしまったため、B型を使えるようになるまで抱っこのみで過ごすのは今度は大変そう。 ・ベビーカーの後ろにつけるステップのような物の購入も考えているが、反抗期を迎えるであろう2歳児男の子が大人しく乗ってくれるのかが心配。 皆さんは、どんな状態でどんなベビーカーを使っていらっしゃったのでしょうか?参考にしたいので、是非、良かった点・悪かった点、あわせお教え下さい。

  • 年長。友達と少しだけ離れたところで一人で遊ぶ子

    色々なタイプの子がいますが、お友達達と少しだけ離れたところで一人で遊んでいます。 お花摘みをしても二人は一緒に楽しそうにお花摘みをして、うちの子はほんの少しはなれたところでお花摘みをしています。 そういう状況をかなり何度もみて落ち込みます。 一対一なら、一緒に遊べるのに数人になるとよく、そんな感じになります。 多分、園でも少し離れたところで一人で遊んでいると思います。 だんだん、その距離が広がってうちの子が輪に入っていけなくなるんですが・・・ これは、まだ年長だから色んなタイプの子がいるとみて親は静観するしかないのでしょうか・・・・ お友達と降園後、遊ばせるのはいつも親の私が話しやすいお母さんに声をかけて遊ばせています。 うちの子は私と一緒にいたい。私と一緒に遊びたいといいます。 とくに、誰と一緒に遊びたいとか言いません。 私も、自分が話しやすいお母さんばかりに声をかけていて、うちの子にはタイプ的に違う子と遊ぶ状況を作ったりして・・・ (一対一なら楽しくあそべるから誘ったけど・・・) うちの子のタイプがまた、「ママ ママ」「ママ大好き」というタイプで、もっとお友達と一緒に遊んでほしいけども、子供がそこまで成長していないのでしょうか? もう少し時期が来たら遊ぶのでしょうか? 親は、うちの子とお友達を降園後遊ばせる環境を作る努力をしてきましたが、やめておいたほうがいいのでしょうか? これから、うちの子が孤立していかないか不安でしかたありません・・・

  • 上の子の育て方失敗ですか?

    2歳半の女の子と6か月の男の子のママです。 上の子の育て方失敗かもって今、不安です。 私は20歳で結婚、出産しました。私はずっと母ひとり子ひとりの家庭で育ちました。母は私が19歳の時に亡くなりました。その時に付き合っていたバイト先の先輩(5つ年上、正社員)からプロポーズされていたので結婚しました。 周りのママさん達に比べ一回り以上若いので、だんだん子育てに差が出てきた気がして落ち込んでいます。 上の子はずっと育てやすい子でした。毎日、夜7時から朝10時まで一度も起きずに寝て、ご飯を食べると(早くからスプーンやコップが使えました)、私が片付けをしている間一人でテレビを見ていて、一緒に買い物に行った後おやつを食べたらまた3時間ぐらい昼寝。私も昼寝したり趣味の時間がたっぷりとあり、子育てって何も大変じゃないなあ、楽しいなあって思っていました。もともと人と会うのとか苦手で、子供がいれば誘われないので、楽でした。 上の子が11か月で初めて育児サークルに入り、そこでは月齢が上の方だったので、私より年上のママさん(子どもが5、6か月)にも、成長や離乳食のことで相談を受けたりして、「頼りになるわ~。いろいろ教えてね」と言われたこともあってすごく楽しかったです。 サークル以外でも、公園や育児広場に誘われたけれど、上の子は遊具や玩具で遊ぶこともないし、お友達が近づくと私にくっついて離れないのです。ママさんに話し掛けられてもそっぽを向きます。遠くまで遊びに連れて行く意味がないし、赤ちゃん同士で遊ぶわけもないし、家で全然手がかからないので、結局誘いを断って家でふたりでまったりと過ごすことが多かったです。他のママさんは「台風の日でも外に出たがる。家にいたら大変だから、雨が降ってても外に出る」と言っていて、「よその子は大変だなあ」とだんなさまとも話してました。「△△ちゃんがおだやかだから、○○は育てやすい子なんだよ」とも言われました。 そのうち私が次の子を妊娠し、すごく太ってしまって、家にいたかったのもあります。次の子が生まれてからは、真夏だったこともあり、ますます外に出なくなりました。 サークルの子供たちが二歳近くになると、一年前は月齢で差があったのがなくなって来ました。うちの子は相変わらず引っ込み思案で、玩具も遊びたいんだけど自分から取りに行かないで、他の子が落としたのを、その子の見ていないすきにさっと拾っていました。なんか、泥棒みたいで、いやな感じかも?と思ったのを覚えています。 今も月に2回ぐらいサークルがありますが、みんなよくおしゃべりするし、活発です。 かんしゃくと夜泣きがすごくて、ママさんがノイローゼになりそうって言ってた男の子も二歳を過ぎ、活発で、明るくて、お友達と手をつなぎに行ったり、玩具をどうぞしに行ったりしています。 お友達を叩いたり、目を離すとすぐにどこかに行ってしまい、ママがくたくただった女の子も、みんなとままごとしたりみんなと歌ったりダンスしたりしています。 上の子は、最近では特に、そんな中に入れません。先日はサークルの会場に着くと、ぎゃんぎゃん泣いて帰りたがり、中に入れませんでした。下の子をトンガで抱きながら、上の子をベビーカーに乗せて帰る時に、「あんたのせいでママは大変なんだからね。弟も迷惑してるんだからね。聞いてるの??」と上の子に嫌みをたくさん言ってしまい、後から後悔しました。 サークルも広場も公園も、小さい子がいる場所はどこもいやがるので、先日、サークルのママさんと子供さんを3組、家に招待しました。 お友達が来ると、上の子はすぐに奥の部屋に逃げ込み、ママさんが「出ておいでよ。おみやげ持って来たよ」と大好きなアンパンマンのグッズを上の子の手に持たせたのですが、手の力をだらりと抜いてわざとそれを床に落としました。なんか、すごく見たくなかったというか、可愛くなかったです。 友達が玩具に触ろうとするとぎゃーっと奥の部屋から出てきて玩具を全部奪って行きます。 特にひとりの女の子(小さくて可愛い子。娘は大柄で、髪が薄く、男の子みたいです・・・)のことは嫌いらしく、その子が楽しそうに玩具で遊んでいると、ぎゃーっと叫んでいきなり後ろから髪の毛を引っ張り、その子が転ぶとその子のおなかを蹴りました。 ・・・気が狂ってる?と思いました。そんなことばかりしてるので、ひとりの子が許せない!って感じで、上の子をどんっと押しました。そしたら、自分が女の子にしたことに比べて全然たいしたことないのに、一時間も私にしがみついて泣き続けました…下の子におっぱいもあげられないし、下の子を押しのけたり蹴ったりするので、ほんとに鬱陶しくてたまらなかった・・・。 他の子はみんな楽しそうにおしゃべりして、おやつを食べて、仲良くしてました。ママさん達もすごく楽しそうで。みんな一人っ子だから、楽なんだな・・・と思いました。 下の子がおっぱいを欲しがってずっと泣いているので、ママさん達が上の子のうんちのおむつを替えてくれたのですが、ぎゃんぎゃん泣いて気が狂ったように暴れてママさんたちを蹴りまくっていました。 お友達が帰る時になると、急にすごく嬉しそうに跳ね回り、ママさんに、「みんなが帰るのが嬉しいのね~おじゃましました(笑)」と言われてしまいました・・・。 お友達が「バイバイまた遊ぼうね」と言うと、「いや!バイバイ!!」とすごく激しく言いました。 帰りぎわ、ひとりのママさんが、「うちの子はよく○○ちゃんの名前をおうちで言ってるのよ。○○ちゃんのこと好きみたいよ」と言ってくれたのですが、上の子は、「好き、いや!!ダメ!!」と首を横に振りました。「好きでいることも許されないんだ~ははは(笑)」と言われてしまいました。 みんなが帰ってから、ずっと食べなかったおやつをご機嫌で両手に持って食べていて、脱力感を感じました。 夜、だんなさまに「今日みんな来た?楽しかった?」と聞かれ、「みんなはすごくうちの子を好きなんだけど、うちの子はそうでもないっていうか、すごくクールなのよ」としか言えませんでした。だんなさまは、「高嶺の花タイプか?」と嬉しそうに笑っていました。 夜にママさんたちからお礼メールが来て、「2歳過ぎるとだんだん個性がはっきりしてきて面白いね~」とあり、「あれがうちの子の個性とでも…上から目線なの??」と、いやな気持ちになりました。 「個性って・・・^^;今日はず~~っとご機嫌斜めでしたが、あれを個性ってゆわれると・・・^^;」と送ると、その日は返事がなく、次の日に、「○○ちゃんはみんなよりおませさんなんだよね^^みんなはまだ赤ちゃんなんだよ。それにしても、いつも部屋きれいにしててえらいね。私んとこ、クリスマスの飾り付けとか全然出来てないよ~。○○ちゃんママは、やることが可愛いよ^^」と返事がきました。 きっと悪気はないのでしょうが、すごくいやな気分になり、「やることが可愛いって・・・褒められてるのかな?なんか喜べないです」って送ると、「そんなんじゃないよ~なんか変な^^;」とメールが来て、携帯を投げつけたい位に腹が立ちました。 私が若いから、上の子をうまく育てられなかったのでしょうか。ママさんたちとうまく仲良くできないのでしょうか。 だんなさまは、年上ですが、ママさん達よりずっと若い訳で・・・私達は、子供がふたりで家族ごっこしてるみたいな気分になります。家での話題は、会社の愚痴が多いです・・・。付き合っていた時から私より女っぽいかも?と思っています。なんでも賛成してくれて優しいのですが・・・。 やはり、若いと育児は下手ですか?上の子は、他の子に比べて成長がおかしいですか? 何が質問かわからなくなってしまいました・・・なんでもいいので、アドバイス欲しいです・・・。

  • 集団になるとエスカレートするいたずらの対処法について

    1歳8か月の女の子がいます。社宅に住んでいます。 社宅は皆さん、仲が良くて気の合う人たちで集まってお茶をしたり、お食事をしたりします。 うちは子供がまだ一人だし、小さいのですが、過保護に育てたくないということもあり、社宅のように子供から赤ちゃんまで色々な世代のお子さんがいる中でもまれながら育てられることに感謝しています。 しかしながら、気になることがありましたのでご相談させてください。 4家族で夕飯を食べたその帰り道。A君(5歳。姉妹がおり、真ん中)が私にちょっかいを出してきました。初めはかるくぶつ程度だったのですが、蹴って来ました。ヨチヨチの娘が歩いているので「危ないからやめてね」といってもしつこくまとわりついてきたので、娘を抱いて逃げたところ、B君(5歳。姉、弟がおり、真ん中)も加わり、追いかけてきます。助けを呼ぼうと二人のお母さんを呼ぼうにもヨチヨチの娘と一緒に歩いていたので遅れており、声が届かない…。「やめなさい!」というと喜んで行動がエスカレート。仕方なく、二人の男の子を押し倒し、その間に逃げてきました。B君は泣いてしまい、A君は「ぶっ殺すぞ!」と怒鳴っていました。もうほぼ家の近く(30mもないところ)だったし、慰めにいったらA君に殴られそうだしそのまま二人を置き去りにして帰ってきました。A君のお母さんは他の子の面倒をみており、B君のお母さんはもう帰ってしまっていましたが、お姉さんがいたので「B君のこと、よろしく」と伝えました。 A君のお母さんは親しい間柄ではないので携帯やメール等は分からなかったのですが、B君のママにはメールで状況をご報告しました。 質問は、 ・私の対応はまずかったでしょうか。他に良い対応があったら教えて欲しいです。お願いします。 ・二人になるとますます行動が大胆になり、「やっちゃえ、やっちゃえ!」みたいになってしまうことがあります。そんなときはどのように静めるのが良いのでしょうか。 ・3人のお子さんがいると、なかなか目が届かないというのは理解ができますので、私もできるかぎりその子に直接言うようにしているのですが、A君のお母さんにも今回のことをお伝えした方が良いでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 手のかかる子の子育て

    こんにちは。二児の母です。 上の子は夜泣きなども多く、抱っこばかりで手がかかる、と思っていましたが、現在20カ月の下の子にはかないません。 プレイグループで、ママの膝に座って歌を歌う時間も、 じっとしていられずウロウロと歩きまわり好奇心が強いです。 現在特に困っていることは自分の思い通りにならないとヒステリーになることです。 たとえば、食事中自分の思い通りにならないと (口の中がいっぱいなのにもっと欲しがり「お口のなかがきれいになってから」と言うと 悔しがり号泣。または歩きたいのにベビーカーに乗せられそうになるとかんしゃく) かんしゃくはこの年ごろにしては少し早いかなぁと思っています。 また、食事をして出かけても、出先で食べ物を見ると異様に執着し、 際限なく欲しがります。 ほかにはとにかく力が強く、物をすぐに壊します。 遊び方がほかの子に比べ乱暴です。 遊びで子どもの気持ちを満たしたいこともあって、いろいろな遊びにトライしていますが、 遊びを始める前に物をこわしてしまう、 お水を使う遊びでは本来の遊び方をする前にお水をこぼしてしまい台無し。。 ウチの子には少し早すぎる遊びなのかな?とも思いましたが ほかのお子さんはもう少し月齢が低くても ママの言うことを聞いておとなしく上手に遊べています。 遊びを通して子どもは学んでいること、また、遊び方が一通りではないことは 理解していますが、いつもお膳立てしてもめちゃくちゃになり、私が思った通りに遊べないので 一緒に楽しもうと思ったつもりが余計に汚れたり、 思った以上に部屋がひどい状態になったりして非常に疲れます。 よくいえば好奇心が強く、人懐っこく、ある意味恐れを知りませんが かなりコントロール不可です。 上の子は同じような月齢時私と手をつないでいないと不安だったようで 手をつなぎつつもたくさん歩かせることができました。 下の子もたくさん歩きたいはずなのですが、手をつなげず、 四方八方に走り、危険なので結局ベビーカーのお世話になります。 最近少しは手をつなぐことを理解してきて、ストレス?を発散させるために公園に行き 自由に歩かせていはいますが言うことを聞けないためにやはり危ないこともあって 結局思うように歩かせられず、ベビーカーに乗せて・・となります。 私自身もかなり疲れてきました。 とにかく手がかかります。食事中も半分は手伝い、その後は本人の気のすむように 自由に食べさせるのですが、いすから脱出してテーブルの上に座ってしまうこともあります。 叱っても、いけないこと、という理解が少し足りないようです。 泣くのですが、嘘泣き??というくらいに懲りていませんし、 こちらが叱っても笑ってごまかしてしまうことも。 上の子とはタイプが全く違い、一筋縄でいかない育児に疲れてきました。 こういう子はどのように長所をのばし、短所を治してあげたらよいのでしょうか? 上の子は小さい頃大人しく人見知りで、目の前で子どもが好きそうなことがあっても近づかないタイプでした。 下の子は物おじしない分積極的で、反応もよく音楽がかかるとすぐに踊りだすタイプですが 団体行動などでは問題がでてきそうだな、と思っています。 コントロール不可な子どもを(子どもはみなそう、とは頭で思っていますが、 下の子は周りにも驚かれるくらいコントロール不可です)遊びで発散させたり、 もう少し物わかりをよくできるコツなどはありますか? アドバイスお願いいたします。 (言うことを聞くのだけが「いい子」と思っているわけではありませんし、 子どもそれぞれの個性があるので大人にとっての都合のよい子ども像を 下の子におしつけるつもりはありませんが、少し度が過ぎる子どもへの対策を 考えています。2歳くらいになれば少しは落ち着くかなぁ?と思ってもいるのですが 私自身今の生活に強いストレスを感じるので今できることを探しています。 よろしくお願いいたします。)  

専門家に質問してみよう