• ベストアンサー

赤ちゃん 乾燥対策

noname#20848の回答

noname#20848
noname#20848
回答No.4

#2です。返信をありがとうございました。 >敏感肌用を謳った赤ちゃん用液体ボディソープを使って、顔に湿疹が出たとのことですが、顔だけにでたのでしょうか?? ボディソープにまけた第一子の場合は、顔だけでした。特におでこや目の周りがひどかったです。 >顔はボディソープを使わずお湯であらっているのですが、chakora55の場合はどうでしたか? お湯で拭くだけにしたこともありましたが、うちの場合は効果がありませんでした。 洗浄剤でクリーム状やとろみのある液体状の商品には、原料に合成洗剤が含まれているのですが、合成洗剤はよく洗い流しても、それでも残留性が強いのだそうです(自分の経験から言って、本当のことだろうと思います)。湿疹や肌の乾燥の原因となり得ます。 頭をボディソープで洗えば多少おでこには付くかもしれませんし、ほっぺはガーゼに残留したお洗濯の洗剤に反応するかもしれません。 うちでは無添加の固形石けん(成分が純石鹸分99%または石けん素地100%となっているもの)に切り替えることで解決しました。 もし不安な気持ちにさせてしまったら、それは本意ではないのですが、うちでは洗顔・洗髪・お洗濯などを石けんに切り替えることで、子供だけでなく大人の肌のトラブルまで激減しましたので…。敏感肌の人で石けんライフをしている人は割りといるんですよ。 それから、食物アレルギーのあった第二子についてですが、私はこの子がお腹にいるときも、授乳中も、けっこうお菓子を食べていました(大反省です)。 後になってから知ったことですが、糖分(特に白砂糖)は、体内のミネラルを大量に消費してしまうのだそうです。 そして、アレルギーに、ミネラル不足が一因となっているという理論もあるんですよ。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/with/oyster/allergy/allergy.html 妊娠中や授乳中は、普通の状態より栄養素がたくさん必要だと言いますもんね(思い出してまた反省です)。 >私が食物をさけるしかないんですね。原因が特定できれば楽なのですが(^^;) アレルギーが起こりやすい食品を1つずつお母様が食べないでおいてみることで、確かめると前に本で読んだ気がします。(いっぺんにあれもこれもと除去すると、原因の食品が特定できなくなるので) アレルギーが起こりやすいとされる卵、牛乳から始めてみてはいかがでしょうか。 加湿もとても大事なのですが、私自身が、洗浄剤と食生活に気をつけるようになるまでは、いくら加湿器をかけてもあまり効果を感じられませんでした。ご参考になればなあと思います。

isis-white
質問者

お礼

たくさんのアドバイスありがとうございます* 早速昨日から固形石鹸(試供品でいただいていたので(^^))をつかってみました。少し顔の湿疹は減った気がしますが、これで治るといいのですが!食べ物はいつもとおり食べてしばらく試してみようと思います*1ずつですねっv(^^*)

関連するQ&A

  • リビングが乾燥していて、2階が結露しています。

    おせわになります。 FFストーブの上に温湿度計を置いて、特に湿度に注意しています。 が、いくら加湿器をたいていても湿度があがらず、湿度計はドライの表示です。 リビングに階段があり、熱風が階段を伝って上へ行くものですから、 厚手のカーテンを階段入り口へつけております。 ですが、2階の3部屋の窓は結露でビショビショです。 そこで、、、 (1)1階は湿度をもう少し上げたい。 (2)2階の結露をなくしたい。 どうするのが得策でしょうか? 乾燥して、昨日あたりから鼻穴が痛いです。 風邪もひきたくないですし。 FFストーブの位置は動かせませんが、加湿器の位置は移動できますので 適当な設置場所も教えてください。 あと、ストーブの上に温湿時計は正しい温度表示がされていないでしょうか? どこに設置がベストですか? よろしくお願いします!

  • 結露対策と乾燥対策

    これから寒くなり、質問の中に結露に関する問い合わせが増えていますが、皆さんは結露と乾燥についてどのような対策を取っているのでしょうか? 結露の原因として、外気と屋内の温度差が激しくなったり、屋内の湿度が高いと結露が起きるのは分かります。 我が家は冬場結露がけっこうひどいです。 ただ、小さい子供がいる関係で風邪対策として加湿器を使っています。 湿度を落とせばいいというのは分かっていますが、そうると風邪も心配で…。 小さなお子さんをお持ちの方は、この矛盾する二つをどのように対応しているのでしょうか。 ちなみに我が家はアルミサッシのシングルガラスです。 これが一番の原因とは分かっているのですが、なかなか予算のこともあり手を付けられずにいます。

  • 適度な湿度って?

    マンションで暖房にはエアコンとコタツを使っています。 部屋が乾燥するため、加湿器を使おうかと思っているのですが、 湿度はナンバーセントぐらいが適当なのでしょうか? あまり高い湿度だと、結露が起きたり、カビが生える、などと 聞いたことがあるのですが。 また加湿器は、長く使ううちに内部にカビが生えるので よくないとも聞きましたが本当でしょうか?

  • 気化式加湿器は結露しない?

    季節柄、乾燥して加湿器が恋しい季節ですが、現在スチーム式の加湿器を持っています。 「気化式にしたら、結露しないので、変えたら?」と言われたことがあるのですが、そんなことってあるのでしょうか? 確かに、今の加湿器で設定湿度を50%以上にすると、明け方には結露することがあります。ですが、それは窓の表面温度が下がり、室内の水蒸気量が窓表面付近の飽和水蒸気量よりも大きいためにおきている現象だと思います。設定湿度を上げていけば、気化式だろうとスチーム式だろうと結露することに変わりはないと思うのですが。 それとも、気化式だと、人体への影響としては、スチーム式ほど高い湿度に設定しなくてもよいとか・・・? 是非、ご回答をお願いいたします。

  • 赤ちゃんの頬の乾燥

    現在2ヶ月の赤ちゃんがいます。 先月中旬から乳児湿疹が酷く、小児科でアズノールという軟膏を貰い塗っていいました。 小児科の先生は「しょせん薬は薬なんだからどうしても気になるときにだけ塗ればいい」と言っていましたが 赤ちゃんが少しかゆそうにするのでずっと塗り続けていました。 ここ最近ようやく湿疹がおさまり、おでこに少し湿疹がある程度です。 久々のブツブツのない頬を見て安心しているのですが、 どうも頬の乾燥がかゆみをおこしているんじゃないかと思いました。 (湿疹がなくなってもかいているので) 寒いので一日ガスストーブかエアコン、加湿器(しっとりモード)をフル稼働しています。 ・・・・が、体は大丈夫なのですが頬だけが乾燥気味です。 ですので、おすすめの保湿剤を教えて下さい。 かれこれ2時間近くネットで調べているのですが、ワセリンは紫外線に良くないだとか大丈夫だとかよく分からなくなってきました。 とりあえず赤ちゃんが舐めても大丈夫なものがいいです。 もしくはまだ残っているアズノールを塗り続けていてもいいのでしょうか? どんな事でもいいのでアドバイスください。お願いします。

  • 夏の高温、冬の乾燥、どちらが乾く?

    イメージ的に気温が高い方が水分が蒸発して早く乾くように思えます。 でも、夏は気温が高くても、湿度も高いですよね? 対して、冬は気温が低くても湿度が低く、空気が乾燥しています。 空気が乾燥している方が、水分も衣類より外に飛び出しやすいと思うんですが、いったいどちらが乾燥しやすいんでしょうか? 雪で濡れてしまった靴を、加湿器で湿度を高めている室内に干すか、気温は低いが乾燥はしている外に干すかで迷っています。

  • 窓に結露が出ると言うことは湿度が高い?

    窓に結露が出ると言うことは湿度が高い、 部屋が乾燥してないと言うことでしょうか? 部屋が乾燥しているからずっと加湿器を使っていたら 窓に結露が付きました。 これは部屋の湿度が十分に保たれるのでしょうか? 加湿器を使うのはストップしたほうがいいのでしょうか?

  • すのこに生えたカビ菌は完全に取れますか?

    折りたたみ出来るすのこベッドに敷布団を敷いて子供を寝かせていたのですが、カビが生えてしまいました! 子供の形そのまんまでカビが発生していました。 子供が乾燥肌で加湿が必要だと医者に言われていたので、湿度を60%くらいに保っていました。 結露していても、「湿度があるな、よしよし」と、思っていました。。 ・これからの梅雨の季節、対策を教えてください。 ・木(すのこ)についてしまったカビ菌は除去できますか? 旦那は洗って、漂白剤で菌が死ぬといっていますが。。本当でしょうか。。? ちなみに、敷布団は、もう怖いので捨てます。 すのこベッドも、菌が取れないようなら廃棄します!

  • 加湿器の意味

    加湿器を使うのは主に乾燥している冬だと 言われますが、私の部屋は、冬になると ガラス一面に結露がべったりついています。 多くの家でも、結露の問題があると思うのですが、 そんな冬の状況で加湿器を使う用途は あるのでしょうか? 加湿器を使わなくても ガラスに水がべったりとついているので 十分に湿度が高いと思うのですが。

  • 部屋が乾燥する理由

    去年引っ越して来た賃貸住宅なのですが、冬ものすごく乾燥します。 乾燥を防ぐため加湿器を買ったのですが、仕事から帰って来た頃には水(4.7L)がなくなっており、湿度が30を切っています。北海道のため、常時暖房を付けているのですが、加湿器の設定を自動にしていると、すぐ湿度が50を切るため加湿器がフルで働き、気化式の加湿器の為、風邪が吹いて寒いです。 更に同じ容量くらいの加湿器を買ったのですが、2台同じ部屋で使っても50前後をさまよって加湿器が二台ともフル稼働しています。 加湿器からでる風も寒いので、なるべくなら湿度が下がる原因元を断ちたいです。 家の情報としては 築3年 2×4住宅 メゾネット長屋 オール電化 メイン蓄熱暖房、サブ電気パネルヒーター 24時間換気は常時on状態 浴室の換気扇はカビが出ないよう常時on 原因っぼいのは オール電化 24時間換気 あたりなのですが、調べても良く分からなかったので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう