• ベストアンサー

濁点をとる傾向?

noname#25898の回答

noname#25898
noname#25898
回答No.5

1 濁点は、強すぎるので、長い文章にすると、耳に障ることもあると思います。「がぎぐげご」の発音を鼻濁音にするように、聞き苦しくないセンテンスを心がけているのかな。程度には、思っていました。 2 固有名詞に、あえて、濁点をとっているとは、思いません。浜崎あゆみさん本人が「はまさき」と言っているのならともかく、彼女は、「はまざき」です。本人もそう発音しています。 3 私の感じ方では、濁点は、強すぎるのです。ヒット商品の多くに濁点がありますし、罵詈雑言の多くに、濁点があります。言い換えで、濁点が少なくできるのなら、歓迎します。

関連するQ&A

  • 「わ」の使い方にイライラします。「大丈夫でわ?」

    おはようございます。 人のことをいえるくらい文章が上手いとか、そんなことは無いのですが 「わ」の使い方にイライラすることが多いです。 「こんばんわ」 これは別に…もうどっちでもいいです。 「私わ」 これは悪意?を感じます。 「大丈夫でわ」 これも悪意?を感じます。 見て、何の違和感もなく 「わ」として読んで…発音は同じですが 物凄い違和感と、なんでこの書き方をわざわざするのか。 とイライラしてたまらないです。 時々、「わ」もそうですが、それを小文字にしたりすることもあります。 パッと見で読みづらいのが嫌いなのかもしれません。 「わ」をわざわざ使う。 不自然な「小文字」を多用する。 これはどういった心境なのでしょうか? 小文字を使ったり、不自然に「わ」を使ったりする友人に聞いてみたところ 「可愛いから」の一言で終わりました。 心境が分かる方、心境を想像しての回答お願い致します。

  • 「…の方が」という日本語に関して

    知り合いに、 「…の方が好き!」という言葉を、 「…のが好き!」といった具合に表記する人がいるのですが、 これは日本語として正しいのでしょうか? 普段の会話で「方」という言葉を省略して発音される分には、あまり違和感を感じなかったのですが、 どうも文字にされると違和感を覚えます。 かくいう私自身、正しい日本語を使えていない部分も多いと思うのですが… どうかご回答お願いします。

  • 平成最後の年

    新聞もテレビも挙って「平成最後の年」と表現します。 頑固爺は業が沸いて仕方がありません。 アナウンサーや記者が傍にいればぶっさらいたくなります。 なぜ、 年号が新たになる年 年号が変わる年 などと言えないんでしょうねぇ。 最後と言う言葉は寂し過ぎます。 今の日本人は優しくないのかなぁと思います。 あなたは「平成最後の年」と言う言葉に違和感や嫌悪感を感じやしやせんか? 当投稿への理屈や解説は不要です。 違和感や嫌悪感を感じたぜ! んにゃ何も感じやせんだった。 でお答え下さいな。 ※冒頭の「業が沸く」と「ぶっさらう」は遠州にお住いの高齢者しか判らないかも知れませぬ。 ざまぁみろ…!  ←いい歳こいてこんなこと言っちゃいけませんねぇ。

  • 一回り年齢がはなれている俳優はお兄さんですか。

    自分と歳の差いくつまでお兄さんと呼びますか。 テレビで一回りくらい年齢がはなれている俳優さんを(名前がわからない人) 「このおじさんが…」というとおじさんの年齢ではないと母に注意されます。 確かにおじさんはいいすぎだと思うのですが… 1~9歳、年齢がはなれている人と、一回り年齢がはなれている人を同じ風に お兄さんと呼ぶのに違和感を感じます。 それに、俳優さんって年齢よりしっかりされてるからお兄さんという響きに違和感がします… (お兄さんって親しみがある感じがするので俳優にはピンとこないです。) 名前が分かれば名前でいいます。 一般的に一回りはなれていてもお兄さんと呼ぶものでしょうか。

  • 佐村浩二さんについてどう思います?

     途中で聴覚障害になった人とは思えないほどに綺麗な発音で、同じく難聴者として違和感があるんですよねえ。  事故なんかで成人してから耳が聞こえなくなった人は自分の声も聞こえないので発音がおぼつかなくなるケースが多いんですよ。  で、テレビ見てると後ろに写っている薬の数!  メンタルの薬と睡眠薬で・・・・あの左手はリストカットなのかなあとか。    でも、何故にこのタイミングなのかなあとか。  皆さんはどう思いますか?

  • 好みのタイプ、好きではないタイプ

    私は日常生活の中での出会いでも、サイトであっても、メールで 顔文字を多用するような人が共通してどうも好きになれない傾向が あるみたいなんですが、顔文字をメールでよく使いたがる人の共通点 のようなものってあるんでしょうか。 また、顔文字多用に違和感を感じるのは私だけなんでしょうか。

  • 「り」の発音について

    最近のテレビでの「り」の発音によく違和感を憶えるようになりました。 最初は番組のスポンサーを読み上げる(恐らく新人クラスの)アナウンサーの発音に引っかかっただけなので、「まだ彼は発音が完璧じゃないなぁ」と勝手に解釈していたのですが、最近は木村匡也さんのようなナレーションで有名な方も同様の発音をしているようで、「ひょっとして日本語の『り』の発音はこれが正しくて、そのガイドライン?等に従って発音を修正しているのか」と感じるようになりました。 具体的には説明しづらいですが、彼らは口の奥でこもらせるように弾いて発音しているようで、私が発音するときは舌先でより前面の上顎を弾くように発音しています。 当方地方在住で、標準的日本語という点では自信がありません。何らかの知識をお持ちの方、是非教えてください。

  • 俳句で「お正月」は何文字にカウントする?

    俳句では、お正月は何文字にカウントするのでしょうか? 私には小学6年の弟がいます。 今ちょうど俳句を習っているらしく、宿題を見ているときに聞いたのですが、小学校の先生が「お正月」は4文字にカウントしなさいと教えたそうです。 私や母は5文字だと思ったのですが、今はカウント方法が変わったのかなと思って質問しました。 (ちなみに母がその先生に聞いてみるとやはり4文字で「おしょがつ」と発音するそうです。なにか違和感…(-∀-;)) 誰か教えてください。

  • 〇〇ちゃんママという呼び方について

    最近の傾向として、メールの投稿などで〇〇ちゃんママと名乗ったり、テレビドラマでも〇〇ちゃんママと保護者同士が呼びあったりするのを見るのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 子供が誰かのお母さんを〇〇ちゃんのママと呼ぶのはわかるのですが、保護者同士でも〇〇ちゃんママと呼びあうことのほうが多いのですか? それとも幼稚園などによって様々なのでしょうか? 〇〇さんと名字で呼んだほうが文字数も少ないし呼びやすいと思うのですが。 あと子供にママじゃなくて、お母さんと呼ばせている人は違和感を感じたりもしないのでしょうか。 そして子供が中学生くらいになると、保護者同士も名字で〇〇さんと呼ぶような感じになるのでしょうか? まだ自分は未体験の環境なので、おわかりになる方よろしくお願いします。

  • 言葉遣いが気になります

    趣味のチャットで知り合った人と交際を始めたのですが、言葉遣いが気になります。上手く説明できないのですが、文章と実際にあった時の違和感があるというか(^^; 電話も結構していたので、衝撃的という程ではありませんが、何となく違和感が拭えません。 原因として考えたのは、文章では絵文字があって柔らかいけど実際の言葉はソフトでない(婉曲には言わない)、地方の発音のイントネーションに慣れない点かなぁと思っています。 上記は、何回も会って長く付き合っていけば馴染むものでしょうか?中距離なので、頻繁には会えないですし、先々どうなのかなぁと思ってしまいます。相手のことは好きですが、この人でなければという程の激しい気持ちもないので揺れています。体験談など聞かせていただけると助かります。