• 締切済み

システム化の案件、これまでいくつぐらい取られました?

nisan23の回答

  • nisan23
  • ベストアンサー率16% (11/66)
回答No.1

質問の意味がわからない様な気がします。。 誰を対象にした質問でしょうか?

関連するQ&A

  • プログラミング案件の紹介サイト

    これまで、常駐SE、PGとして仕事をしてきました。 自宅での仕事に移したくて、持ち帰り可能なプログラミング・ 小規模案件を紹介してくれるサイトを探しています。 楽天ビジネスは何度か見ているのですが、 その他には、どのようなサイトがあるでしょうか?

  • 2案件かけもち

    派遣先も派遣元も全く別の2案件から運よく両案件とも面談の機会を得ました。 ★A案件★  先にエントリーするも、書類選考中に下記B案件の紹介を受けた。  進捗具合がやや遅めと思われるため、  面談の結果はB案件よりあとになると想像される。  (面談日は、B案件の翌日(土日除く))  仕事内容への希望度に差はないが、他の諸条件的にはこちらを希望。  ただ、採用される可能性はB案件と比較すると低いかも。  (適性試験・複数人形式の面談で2時間要するとの事から)  想像ですが、登録を先ずして~という一般的な形式ではなく  面談の結果=登録=この案件に採用、だと思う。 ★B案件★  仕事内容的には、可もなく不可もなく希望度にA案件との差は無い。  大手派遣元で、採否(就業)までの流れは一般に近く早いと思われる。  ただ、他社より時給低め・タイムシートの申請単位時間等やや劣る。  (今回のこの案件も時給低い(月給換算でも))  最長3年が限度。  ★その他★  両派遣元とも初めてです。    かけもちの事は両社ともに言っていません。  ただ、B案件の紹介を受けた時、他社状況を聞かれましたが、  その時はA案件の書類選考の結果も不明だったので、  「ネット上でエントリーしていますが話が進んでいる案件はない」  と答えました。  後日、B案件の面談連絡をもらった時は  その前日にA案件の面談連絡をもらっていましたが、  その時もこの事を言っていません。  派遣元・派遣先・仕事内容以外の諸条件では、A案件。  (仕事内容への希望度は大差なし)。  採否の結果はB案件が早い(と思う)。採用の可能性もB案件。  面談日は、B案件の次にA案件ではあるが、  A案件の結果が翌日ではない可能性が高い。  (B案件の返事を待ってもらえる間に結果が出るか不明)。 わかりにくい書き方ですみません。 まだ両案件とも面談前ですが、 A案件の結果を待ってB案件の返事をしたいと思います。 (B案件が採用とも限りませんが)。 ですが、日程的にも、派遣会社の性格的にも難しそうです。 こんなわがままを通すために(自分が納得できればいい) 早い方のB案件では、どのように行動すればいいでしょうか。 正直にA案件の結果を待ってほしいと言えるのか、 言えたとしても、 A案件の結果がいつになるか、もしも1週間もかかるのであれば、 A案件を諦めるか、B案件を捨てるしかなく(最悪両方失う)、 かけもち以外の理由では、1日待ってくれればいい方ですよね。 最長3年という事もありますが、 仕事をもらえるだけ感謝しないといけない部分もあります。 ただ、想像の域を出ませんが、A案件は3年以上可能な気もします。 派遣の求職活動でかけもち経験のある方、 助言頂けないでしょうか。

  • 2つの案件の進め方!

    2つの案件の進め方! こんにちは。28歳、離職期間が半年になる女です。 先日、派遣会社(A社)から大手企業関連会社の営業事務の紹介があり、来週30日に 顔合わせすることになりました。(今朝連絡有り) この求人は非公開求人で、顔合わせは私だけのようで、私も転職の焦りがあり 派遣会社の方には、なんとかここで働きたいというニュアンスでお話しました。 派遣会社の方も、よほどのことがない限り、大丈夫ですよ・・・みたいな感じでした。 この企業は、大手関連会社として今年から稼働したので、そこで仕事をして認められて 期待はしてはいけないですが、社員になりたいと願いながら仕事をしていこうと思っていました。 そんなところ、本日別の派遣会社(B社)から紹介予定派遣での案件(大手)がはいりました。(私個人宛) 私はそちらのほうが社員になれる可能性があるので、気になっています。 こちらは社長秘書兼人事事務で、私の未経験分野の職種です。 ですが、人事事務には興味はあるのでやってみたいと思う気持ちもあります。 ここで質問ですが、両方受けて、どちらか選べる状況に持っていきたいです(両方だめかもしれませんが・・・) この場合、B社には、A社の面接を受けることは伏せて、エントリーし、面接を受けても良いのでしょうか? それともB社に今の状況を素直に話したほうが良いですか? もしB社も面接を受けることになれば、A社より面接のタイミングは遅れると思います。 その間にA社の結果がきて、もし採用となれば、すぐに出社になると思います。 今朝面接の連絡があったA社には、「他に進めてる案件はないので、面接はいつでもいいです!」と 伝えてます。 私自身、派遣会社を利用するのははじめてです。 アドバイスお願い致します。

  • エンドユーザ直のシステム開発案件の利益

    元々組み込み系開発が多かった会社で仕事をしています。 最近業務系の開発を大手SIerから請けてやっているのですが、ある程度ノウハウがたまってきたので、エンドユーザから直接請けての仕事に挑戦したくなってきました。 エンドユーザから直接請けるとなると、案件になるまでの営業や提案を直接お金に紐付かない形でやる必要があると思うのですが、案件になった際にはそれを取り戻せて余りあるくらいの利益を期待できるものなのでしょうか? # もちろん一概にはなんとも言えないとは思うのですが、 # SIerからの下請けだと50~100万円/人月くらいが相場として、 # エンドユーザ直だとそれがどの程度とみなせるのか、知りたいです。 Noなら結局大手SIerの仕事を請けてやっている方が安定した継続受注で間接コストがかからない分お金にはなる、という判断になってしまいます。なんだか夢が無くてイヤですが・・。 よろしくお願いします。

  • 案件の断り方

    いつもお世話になってますm(__)m この前まで1社しか派遣会社に登録をしておりませんでしたが、1回1回の連絡が遅い&1つづつでは時間がかかりすぎるとのことで最近もう1社登録しました。 色々と調べた&話を聞いて後者の派遣会社の仕事をやりたいと考えております。ですが、前者の派遣会社で案件を紹介されているのですが、上手な断り方が浮かびません。 このような場合はみなさんどのように対処しているのでしょうか?

  • 投資案件の依頼について

    外国人の知人がBRICsの、とある一国で、コンサルタント事業を経営しています。 そして、企業から投資家を募ってほしいという投資案件が数件あり、私に日本でも探してほしい。 という依頼がありました。 私も素人なので、あまり理解できませんが、その案件のひとつは、一部、政府の援助もある大企業の事業拡大するための投資。という内容と、あとは不動産物件です。 このような投資案件は、どのような会社へ依頼すれば良いのでしょうか? 投資顧問会社?運用会社? アドバイスをお願いします。

  • 一度断られた案件を紹介された

    以前、未経験OKという案件に応募しようと派遣会社へ登録に行きました。 登録後、仕事内容に関する詳しい説明があり、社内選考の結果を後日連絡すると言われました。 担当者によればその案件は、前任者が一ヶ月で辞めてしまうことになったため、急募の案件であり、 一日でも早く後任をという状況で、業務内容としてはかなりキツイ内容になるということでした。 数日後に電話があり、その仕事に関して私が未経験であることから今回は残念ながら……と伝えられました。 直後に私自身は他の直接雇用の仕事にて採用され現在も勤務継続中です。 先日、その派遣会社から連絡があり、例の案件でまた募集しているのでどうかという話がありました。 不採用と伝えられてから既に数ヶ月が過ぎています。 そのときは在職中であるという理由でお断りしたのですが、事情があって現在の仕事を今月で退職することになっており、もしもまだ募集中であれば応募してみたいと思います。 が、派遣会社のことはよくわからないので質問させてください。 ・こういうふうに数ヶ月経ってから、いったん不採用になった案件をまた紹介されることは普通にありえることなのでしょうか? ・長く続く人がいないようなキツイ仕事内容であるようですが、やめておいた方が無難でしょうか? ・応募してみたいと思ったのは勤務条件(休日や勤務時間)が私の希望に合うことと、仕事内容に惹かれたことによります。

  • 同じ案件を紹介され迷っています。

    多数募集で企業が数社の派遣会社へ依頼しているらしく、2社の派遣会社から同時に同じ案件を紹介されました。T社は、以前1度お仕事をしましたが、お仕事内容や担当営業で嫌な思いをした経験があります。しかし、案件を沢山抱えているらしく、まめに連絡があります。もう1社は、今回のお仕事を知るきっかけとなったA社で、本日登録へ行ってきました。昨日、A社へ登録予約の電話を入れた直後、T社より連絡がありました。本日A社で企業名やお仕事の内容・条件等を確認した所、明らかに同じ案件です。ちなみにT社のほうが時給が50円高いのですが、本日登録したA社はとても感じのいい対応が印象的でした。 このような場合、どちらを選びますか?また、1社に対してどのようにお断りすますか?ちなみに初日に簡単な研修があり、その時点でそのお仕事をするか、しないか?を決めるそうなんですが、どちらの派遣会社を選んでも 担当営業と顔を合わせる可能性はあります。

  • 同じ案件(派遣とハローワークどちらがいいか)

    ハローワークに通っていて少し気に入った仕事(パートで企業の直接雇用)があったのですが、ネットで派遣の仕事を検索していたら、場所仕事内容時給など同じ仕事を見つけました。その派遣会社には登録していません。企業名などは問い合わせしてませんが、おそらく同じ案件と思われます。 同じ案件でハローワークの紹介と派遣会社から応募するのどちらがいいでしょうか? 私はずっと派遣で働いてきて派遣という働き方は結構好きです。福利厚生面でも、やたらと小さな企業で働くよりいいと思うし、第三者に間に入ってもらうことで、トラブルにあってしまったとき助けてもらえるし。 でもその派遣会社は、全国大手ではなく聞いた事のない小さな派遣会社のようです。でも交通費は支給されます。 給与面ではどちらから紹介されても金額は変わらないようです。 どちらも一年半の期限付きで一名の募集のようです。 小さな派遣会社も心配です。 みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 電話対応のない案件を探しています。

    電話対応が苦手なので電話対応なしの仕事を長期を希望しています。今の派遣先も主にデーター入力なのですが電話対応がありますし、電話なしの案件だと短期が多いように思います。そこで質問なのですが、 (1)どういった派遣会社がデーター入力のみの案件を多く扱っているのでしょうか? (2)データー入力以外で電話応対のない仕事はなんでしょうか? どうかよろしくおねがいします。