• ベストアンサー

昨日も大至急で質問したのですが・・・だんだん精神的に限界になってきました

何度か、このカテで相談させてもらっています。 私は父と二人暮らし。 その父が肺ガンになりました。 今は抗がん剤治療のおかげで、なんとか落ち着いてはいますが、土日は病院にいるのが淋しいようで、毎回、外泊許可をもらい家に帰ってきています。 今は2クール目に入ったところなのですが、1クール目より副作用が出て、外泊の時に何があるかわからないと、夜も眠れない日々です。 実は、父の肺ガンが発覚した時、完治する可能性はまれで、再発する可能性は必ずというくらい高いと言われました。 そのため、私は仕事を辞めたのですが、父にもしものことがあったらと思い、再就職をすることにし、ありがたいことに採用をいただきました。 が、自信がないのです。 今でも、外泊で家に帰ってきている間に、取り返しのつかないことになってしまったらと・・・ これからは、その確率はどんどん高くなっていくと思います。 はっきり言って、私のほうが精神的に追い詰められ、食欲もなく、眠れない毎日です。 こんな状態で仕事ができるのか、私のほうが先に倒れてしまうのではないのかと・・・ 私が責任を感じすぎなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hkor123
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.3

ht2138さんのお気持はよく分かりますよ。私も乳癌で入院中の母がおります。 お父様と2人暮らしという状況下で、在宅中に急遽具合が悪くなったらどう対処するのか。救急車を呼んでも手遅れになったらどうするか。自分一人で対応しきれるか。・・ご不安は手に取るように分かります。 でもお父様も一人で病院にいるのは寂しいのでしょう。残された時間の少しでも多くをht218さんと一緒に過ごされたいのかも知れません。 がん患者を家族に抱える者はみな通る道です。私自身も、最初のうちは自分がおかしくなるのではとも思いました。ht218さんの現在の心境と同じですね。でも途中から少し考えを切り替えました。 ht218さん、子供は親を見送るものです。それが順番です。勿論四六時中一緒にいて万全を尽くせればそれに勝るものはありません。でも殆どの子供達は仕事があり、家庭があり、また自分の将来もあります。私は海外在住なので日本に親を残しているのです。今月も数週間だけ里帰りをしますが、それが精一杯です。家庭を捨てて日本へ帰ろうかとも浮かびましたが、それでは自分の将来が中途半端に潰れてしまいます。親のために全てを投げ出し、親の死後、自分の生活もままならぬ状態になったとしたら私の親は果たして喜ぶだろうか? だったら、うちの子は自分の亡き後も幸せな生活が出来るのだ、ということをよく分かってもらおう。そうすれば親は何の心配も無く旅立つ事が出来ると思うんです。自分の親ですから、子供として最大限のことはしなくてはなりません。でも自分の生活の足場を崩すのは避けるべき事だと思います。ご自身の健康も同じ事です。 ht218さんは「責任」という言葉を使われましたね。親が安心して逝けるようにする事も子供にとっての大きな責任ではないでしょうか。 ちょっと割り切った考え方かも知れませんが、私は親が心配を残して他界していくことの無い様、それだけは心して毎日を過ごしています。そう考えると、おのずと「自分の生活の安定」「自分の老後の設計」を重視するのは親を安心させる一番のポイントだと思えてきます。 お父様も、言葉には出さずとも、自分が逝った後のht218さんのことは本当に心配なさっていると思いますよ。ht218さんも、お父様亡き後を考えての再就職ですよね。だったら、頑張りましょう。「新しい仕事は遣り甲斐があるのよ」と言ってお父様を安心させてあげませんか。それは最大の親孝行です。そう信じていれば乗り切れると思います。 人間の死というのはいつ来るかはわかりません。元気な人でも事故で急死する事だってあります。せめて親よりは長生きしましょう。そして、お父様との残された時間を大切にすると同時に、「この子は一人でも大丈夫」というところをしっかりと見せてあげて下さい。 偉そうに書いてますが、私自身もこの考えに支えられながら毎日を過ごしています。決して楽ではないですが、自分のやるべき事が少し明快になり、拭い切れなかった罪悪感が徐々に消えていきました。 参考になったかは分かりませんが、少し自分の考えを話させていただきました。お身体だけはどうか気をつけて下さい。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 父を安心させるためにもと思い再就職することにしました。 が、父は甘えなのか、不安なのか焦って仕事をしなくて良いと言います。 なので、今日、手紙を書きました。お互い自立しようと。 何かあってもしょうがないな~と割り切ることにしよう。ただし、お互い無理はしない。 本当に体がしんどいと思う時は、お互いに正直に言うことにしようと。 本当に人生なんて、いつどうなるかわからないものですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21173
noname#21173
回答No.2

はい、このままではお父さんより先にまいってしまっても不思議ではないと思います。 外泊許可が出ているということは、副作用が出たとしてもその外泊中に急激に悪化するということはないと総合的に判断した上のことでしょう。 こんな時間まで起きていては体に毒です。 ずっと家にいるのもいけません。 外泊でお父さんが家にいるときは、じゃあ留守番お願いねと言って昼間は外に出るようにしましょう。それを習慣付けるようにするのです。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日もこんな時間まで起きてしまってます。 来週から、働くことになっているので、最後の夜更かしにしたいと思っています。 外泊は、父の要望でもあるのですが、やはり急変する可能性も大であるらしく、その時はすぐに病院に戻すことが条件です。 主治医が、この病気は長期的な治療になるので、なるべく自宅に戻してあげたい、何より家族の協力が一番ですと言われたのが、私を悩ませる一因でもあります。 今度、主治医と話をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.1

ご事情が事情だけにお気持ちをお察しいたします。 こういうテーマの場合回答がしづらく存知ますが話の足しまでに。 齢30代ながら、1つ経験則として言えますことは。 こういった家庭内で解決が難しい問題は、一人で解決しようという 判断はそもそも無理で、間違いではと。 よって、貴方自身がお仕事をされ、気分転換をされることは とても正しい判断であると考えています。 拙宅のケースでは、欝と痴呆症を持つ祖母の老人介護の問題を、 約20年抱えておりました。うち15年は、ずっと家族で見守ることが 美徳と思い、私も親の支えをして何とかやっておりました。 自身も福祉も学びましたし、いろいろしたんですが。 やっぱ、つきっきりになっちゃうとあかんですね。 気分がずっと冴えない。悪いことばかり考えてしまう。 昔の場合は大家族で親族が近くにいたからこそ介護できた話で、 今は違いますからそれはもともと難しことだと思います。 我々の場合は、「もうアカン。助けを受けよか」と割り切り、 生活相談センターへ連絡、後に幾度かケアマネージャと相談、 施設を転々とし、そのうちNPOのいい担当者にめぐり合え、 最期には祖母も、呆けて「施設にいきたい」と徘徊したほどで。 とても本人にもよかったんじゃないかなと思います。 事情が違うので、助けを受けられる機関や施設が違うとは思いますが。 まずは、自分だけで何かをしようとか、完璧を求めすぎるのを やめるべきだと思います。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 主治医から、内科的治療は時間がかかるので、どうしても、家族の協力が必要です!と言われたのが頭に残っていて。 同居家族は私しかいないので・・・ 今度、主治医に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺ガンについて

    ガンの中でも死亡率が一番高いと聞きました。 自覚症状が無く、発見が遅れるからなのでしょうか? 父が肺ガンの小細胞ガンで4クールの内科的治療の1クール目(一ヶ月半で、抗がん剤と放射線治療)を終えようとえいています。 私のから見ると、心配したような副作用もなく、週末には毎週、自宅外泊もできています。 でも、まだ3クール治療は残っています。 同じことを繰り返しているうちに、体力はやはり消耗していくものなのでしょうか? ある程度、告知の段階から覚悟はしていますが、他に家族が無く、二人暮らしなので、どの程度の覚悟が必要なのか、教えて下さい。

  • 入院中の父が誕生日を迎えます。プレゼントは何が良いのでしょう?

    カテ違いならすみません。 父が肺ガンで既に一ヶ月以上入院しています。 外泊を許されることもあるのですが、抗がん剤や放射線治療で、まだまだ長期的に治療は必要です。 父が一番喜ぶのはタバコだったのですが、さすがに、肺ガン患者には・・・ パジャマ?とも思ったのですが、入院が長引くのではと感じるかもしれないし。 父は花が大好きなのですが、生花は病院では禁止なので~ 抗がん剤や放射線治療で、食欲がおちているので、なにか栄養のつくものとも考えているのですが、外泊しても、そうめんか、おかゆしかいらないと言います。 唯一、昆布の煮詰めがおいしいと、あきずに食べています。 父は76歳、私も、父の入院と関連して無職になってしまい無収入です。 何か父に精神的に負担をかけずに喜んでもらえるプレゼントは無いでしょうかね~ ずっと考えているのですが、思いつかなくて。 アドバイス、お願いします。

  • 肺ガンの再々発って完治は難しいですか?

    父の小細胞肺ガンの2回目の再発がわかりました。 前回の再発は昨年の1月に分かり、抗ガン剤治療で夏にガン細胞が消滅し無事に退院できたのですが、今回は肝臓にも転移してるとのこと。 来週から入院して、抗ガン剤治療を始める予定です。 遠隔転移をしていますが、前回のように抗ガン剤でガン細胞が消滅 してくれることは、あるのでしょうか?完治することはありますでしょうか? 父は、あまり詳しいことは話してくれませんが、遠隔転移しているということは、余命何ヶ月・・・とかいう状態なのでしょうか?

  • 抗がん剤は継続しなければならない?

    5クール目の抗がん剤が終了しましたが、父の体力は消耗し、 立ちあがりることも、座ることも出来なくなりました。寝たきりが原因の筋肉痛みと副作用の倦怠感はおさまることはありません。それでも来月また6クール目の抗がん剤が予定されています。医師はここで抗がん剤を中止してしまえば癌の進行が加速するといわれました。が、抗がん剤を続けてもいづれは効かなくなるだろうともいわれました。父は毎日のように苦しんでいます。笑うこともなく・・・。医師のいうとおりこのまま抗がん剤治療を続けるべきでしょうか?父は小細胞肺がん限局期で 傍腫瘍性症候群も併発しております。明らかにQOLはPS4です。アドバイス下さい。

  • だんだん副作用がひどくなっているような気がします

    父が肺ガンと診断され、4クールで抗がん剤治療を受けているそころです。 1クール目は3日間、点滴による抗がん剤治療を受け、3週間ほど様子を見てから、放射線治療を約一ヶ月受けました。 副作用で吐き気はでましたが、つわり程度で、副作用が出たのも抗がん剤治療が始まって3日目くらからでした。 骨髄抑制も、想定内で治まりました。 放射線治療で、食道に炎症をおこしてしまったので、一ヶ月ほど、退院し、2クール目の抗がん剤治療を受けました。 吐き気は、点滴が終わった、翌日から始まり、骨髄抑制は、1クール目より、白血球の数値が下がったため、外泊許可がおりない時もありました。 今回、3回目ですが、風邪をひいてしまい、抗がん剤治療が一週間ほど延期になったのですが。 抗がん剤治療の最後の日から、吐き気が出ています。 この状態では、4クール目にはいると、もっと苦しむのでは?と不安になります。 ガン細胞自身は、だんだんと小さくなってきているのですが、副作用が、だんだん強くなってきているように思えて・・・ ガンより体力の低下で、精神的なことも含め、まいってしまうのではと。 父は76歳です。 ガンと診断されたのは、今年の6月です。 最近は、もっと簡単に、体力的にも負担をかけない治療法が、がんセンターで主流になってきていると聞きました。 病院を変更することも考えたほうが良いのでしょうか? 私は、大阪府在住です。 入院先は旧国立病院ですが、呼吸器科が設置されたのは最近のことです。

  • 父が肺ガンで・・・いろいろ質問させてください!

    最近、何回も質問させていただいています。 今回は、肺ガン、小細胞ガンということで、転移の可能性も高いと思われます。 まだ、最終的な治療方針などは決まっていませんが、完治は難しでしょうし、再発もありえるでしょう。 高齢なので、少しでも楽に治療させてあげたいのですが。 知人に相談したところ、アガリクスではなく、カバノアナタケが効果があるとのこと。 初めて聞く名前でもあるし、高価なものなのでしょうか? 実際、試された方、知識のある方、是非教えて下さい。 また、自宅療養の可能性も強いのですが、父と私の二人暮らしです。 もし、そうなった場合、私は、仕事を辞めて、看病に専念すべきなのか。 父はもうすぐ76歳、私は44歳独身女性です。 前職の経験もあり、月の半分だけ働くような銀行関係の仕事なら、まだ年齢的に間に合います。 ただ、収入のことを考えると不安です。 皆さん、どのように看病なさっているのでしょうか?

  • 非常にデリケートな質問なので回答しにくいとは思いますが・・・

    メンタルかどうか、悩んだのですが。 私は父と二人暮らしです。 母とは別居はしていますが、離婚はしていません。 兄がいますが、当家を出た人間なので、あてにしないでほしいと言われました。 父は、4年ほど前に胃がんになり、初期発見であったことから。外科的治療で良くなりました。 が今回は肺がんで、主治医がいうには、早期発見にあたるといいますが、内科的理療をうけています。 私は父が定年退職してから、家事もかせて仕事を続けていました。仕事から帰ってきたら、自分のおかずは作るものの、ご飯が炊けている、お風呂が沸いている、洗濯もしていてくれるような生活を送っていました。 つけがまわってきたのでしょう。出来ないなりにも家事は、なんとかできるようになりました。 ただ、主治医から、私にだけ今回のがんは再発しやすいこと、再発すると余命が短くなることは聞いています。 父は、早期発見という主治医の言葉を信じ、つらい抗がん剤治療にも耐えています。 私は、そんな父を見て、必ずと言っていいほど体調をくずしてしまうのです、かわいそうという表現はおかしいかもしれませんが。 私も、一時は看病に専念しようと働かない時期があったのですが、やはり、私が働いているほうが安心なようなので、転職しました。 でも、前述したように、父が体調をくずすと、必ず私も体調をくずしてしまい、会社を休んでしまうような状況です。 ストレスなのか、疲れが出しまうのか。 こんな状態では、転職したばかりのなのに使用期間で解雇になる可能性もあると思います。 仕事は、前任者が病気で倒れたため、引継ぎなしで、しかも前任者がルーズなところがあったため、フォローをしているのですが・・・ 解雇になる可能性は、高いでしょうか?

  • 肺がん

     父の肺がんが再発してから一年がたちます。抗がん剤を投与していますが、癌も小さくなっていません。 今の抗がん剤は2種類目で、主治医の先生との話し合いで来月、また違うものに変えることになりました。  初めのうちは抗がん剤が効くけれど、だんだん効かなくなると人から聞きました。また、抗がん剤で体自身が弱くなっていくのですよね。  日常生活は今のところ何とかできますが、以前より、体が弱々しくなったと思います。私はどうすることもできず、ただ薬が効くのを祈るばかりです。何もできずにこのまま、弱っていく父を見ているのがつらいです。  何か病気がよくなるためにできることってないでしょうか。何でもいいので教えて頂けたらありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 70歳の父は肺癌と胃癌で・・・

    父が昨年の3月に肺癌の、10月に胃癌の手術をし、術後再発や転移の可能性は残っているものの今に至ってるのですが、4、5日前声がかすれてきて(その前から食欲もおち、みるみるヤセてきたのですが)調子があまりよくないらしく病院に行ったら入院を・・と言われました。肺と頭のCTもとり主治医からは はっきりとはまだ言えないが おそらく再発しているようだと言われました。今日父は 70歳の誕生日なのに胃カメラをのんで病院のベッドです。 前に、再発をしたらもう体力的にも手術は無理だろうと言われていたので 放射線や抗がん剤などによる治療をするんだと思うのですが、心配です。放射線や抗がん剤は 副作用もあると聞きますし・・。余命宣告を受けてから それ以上に長く延命できることもありますよね。まだ うちはその話はこれからになると思いますが、考えると辛くて・・・。できるだけ、苦しまず笑顔の日々を送らせてあげたいので 少しでも情報が欲しいです。

  • 余命があまり、長くないと言われたら・・・

    以前、何度か同じような質問をさせていただきました。 私は、父と二人暮しの40歳代、独身女性です。 父が、ちょうど一年前に肺ガンの宣告をされました。 抗がん剤が良く効いて、完治に近いのかと思っていたのですが、最近になって、骨に転移していることが発覚しました。 8箇所くらいに、腫瘍が新たにみつかったのですが、みんなCTにもうつらないくらい、小さなものです。 Drは、また違う抗がん剤での治療を選択されたのですが、小細胞ガンなので、今回、上手く薬が効いたとしても、半年後くらいに、また再発するのは確実と言われました。 長くて、1年半と私にだけ告知がありました。 肺ガンは、終末期に苦しむことが多いので、元気なうちに好きなことを、させてあげてくださいと・・・ 覚悟はしていましたが、やはり、かなりショックで! 皆さん、余命宣告のようなものを、Drから言われた時、どのように乗り越えられましたか? 私は働いているのですが、お仕事は辞められましたか? また、Drがおっしゃるぐらいの、余命でしたか? なにか、余命を伸ばすために、試されたことは、ありますか? 私は、最後まで、自分らしく生きてもらいたい!と思っています。 なので、民間療法のようなものは、考えてはいないのですが・・・ 私が、できる、最善の対応ってなんなのでしょう? おつらいかもしれませんが、経験者の方、また、専門家の方、ご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • いじめを目撃した時の正しい対応とは何でしょうか?目撃した場合、どのように行動すれば良いのでしょうか?この記事では、いじめを目撃した際の適切な対応方法について説明します。
  • いじめを目撃した際、正しい対応方法を知っておくことは非常に重要です。本記事では、いじめを目撃した時に実践すべき対応方法について解説します。目撃者としてどのような行動を取るべきか、具体的なアドバイスをご紹介します。
  • いじめを目撃した場合、適切な対応が求められます。この記事では、いじめを目撃した時の正しい対応方法について詳しく紹介します。いじめの現場に遭遇した際には、どのように行動するべきか、具体的なアドバイスをまとめています。
回答を見る

専門家に質問してみよう