• ベストアンサー

学生でなくても大学生協で申し込めば、予備校講座を生協価格で申し込めるのか?

いつもお世話になっております。 表題のままの質問です。 予備校講座は、予備校窓口や書店窓口で申し込むより、生協で申し込んだ方が数千円程安くなるのですが、すでに卒業してしまった後でも、(母校の)生協で申し込めば生協価格で申し込むことができるのでしょうか? 生協で申し込む際、学生証の提示など求めらますか? 御存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.1

申し込める所も有れば、申し込めない所もある。です。 学校によって違いますので、母校で聞いてください。

golden-peach
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 さっそく聞いてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#63780
noname#63780
回答No.2

各大学生協によります。 高額な商品は生協のメンバーズカードを提示するのを 義務にしているところもあります。学生証ではなく。 生協も組合員と非組合員との間に差別をつけようと 考えるのは自然です。 理由を言えば出資できるかもしれませんね。 出資金は全額帰ってくるというのがうたい文句だった と思います。

golden-peach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生協での申し込み

    卒業生が大学生協で予備校の(公務員試験などの)講座を申し込む事はできないのでしょうか? 大学生協で申し込むと少し安くなりますが、やはり学生でないとだめなのでしょうか… 教えていただけると助かります。

  • 大学生協職員の待遇と大学生協の未来について

    こんにちは。 私は来年3月卒業の大学4年の男子学生です。 大学生協から内々定を頂いているのですが、残業・年収、そして、大学生協の未来(無くなる?無くなっちゃったら職員はどうなる?)について詳しい方がおられましたらアドバイスの程宜しくお願いいたします。

  • 大学と予備校の司法試験講座

    こんにちわ。 私は今年大学の法学部に合格し夢だった弁護士になるために春から勉強を始めようかと思っています。 そこで質問なのですが、大学に大学の授業とは別に司法試験のための講座が大手司法試験予備校に比べて、とても良心的な価格で設置されていますが、質や内容を比較して両者は同等なのでしょうか? 大学に入ってから、実際見たり聞いたりして比べれば良いのですが、実は二つの大学の法学部を受かってしまいどちらに行こうか迷っているのです。片方の大学はそういった司法試験の講座が整っているのですが家から少し遠く、もう片方はそういった司法試験のための講座はあまり整っていません(家からは近いですが) ですのでもし、大学設置の講座が大手司法試験予備校と質内容ともにあまり大差なく同等なのであれば、家から少し遠いですが、良心的価格で講座を提供しているほうの大学に行って一生懸命勉強しようと思ってます。 少しでもいいので何か教えていただけるとうれしいです。 おねがいします。

  • 大学生協は関係者以外が利用できますか?

     私の住んでいるところは学術都市で、付近には国公立・私立を含めて大学がいくつか(同じ大学だけどキャンパスが別というのも含めれば、ミニバイクでちょっと走っていける範囲内にかなり)あります。  私自身は高卒から就職し、年齢もバイトの学生さんに、「大学どこ行ってるんですか?」などと言われると、お世辞だろうと思っていても嬉しい、くらいの年齢ということでお察しくださると幸いです。  そして、学校は多いのですが、学生さんは学内にある学生生協で日々の買い物や旅行の申し込みなどまでできるようで、一般人向けのそういう店が近くに少ないんですね。  なので、もしそこの大学の学生さんや教授・職員の方以外でも生協の店舗や食堂で買い物や食事ができると便利になるかなと思っているのですが、地域の生協のように、買い物などの際に組合員証を提示しなければならないなどの規制があったりするのでしょうか。  地域の生協では、組合員証を提示しない(忘れてきたなど)ときは、普通のスーパーなどのようにポイントを貯めることができないくらいで、買い物はさせてもらえますが…  …学生生協だと場所というか店舗にもよるのでしょうけれど、うちの近所の生協ではインターネット申し込みキャンペーンを開いていたり、中古を含めたパソコンや周辺機器類の販売・雑誌やライトノベルなど勉強に役立ちそうにない(失礼)ような娯楽小説やコミックまで、多種多様に取扱っているみたいです。大学敷地内なので入っていいものかどうかわからず、外から様子を見ただけですが)  今使っているPCも5年以上前に買った廉価版で、最近のアニメーションなどが使われたホームページ閲覧やTwitterなどでは数秒~十数秒くらい反応が止まったり、あと、買った当初は実質3時間くらい使えたバッテリーが1時間くらいしか使えなくなったり、買い換え時なので、(仮に大学生協で学外者が帰るとして、必ず生協で買うとは限りませんが)お店の選択肢は多い方がいいので…。  最寄の大学の生協がインターネットで検索ヒットしましたが、学外者の利用を許可するとも禁止するとも書いておらず、それは「書くまでもなく関係者だけしか利用できない」のか「書くまでもなく一般人までの利用を広く歓迎する」のか、よくわからなくて……。  大学生協の関係者さん・あるいは学生さんや内情を知っている方、大学生協を学外者が利用してもいいのか、いいとすれば制限など(たとえば書籍はOKでもPCなど高額商品の購入はNGだとか、生協の組合員にならなければならないとか、学外者は割増料金を取られるとか、組合員になるために必要な条件や手続きに必要な物があるのか・即時加入なのかセンターのような所で手続きをして組合カードが贈られてきてから初めて利用可能になるのかなど)、どんな些細な情報でもいいので教えてくださると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 組合員じゃないと生協で買い物できない??

    お世話になります。 先日、生協に行ったらレジの方に「コープカードお願いします」といわれ、「もっていませんが・・」と言いましたら、次からは必ず提示してくださいと、引きつった顔で言われてしましました。生協で買い物は組合員じゃないと買い物できないのかなぁ・・・と、不思議に思いましたが、私が常識ないのかもしれない・・と思ったので友人に聞いてみると、意見が分かれました。実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします^^;

  • 法科大学院受験のための予備校講座選び

    こんにちは。 私は春から大学3年生になる者です。 現在、LECの入門講座(柴田クラス)を通信で受講しています。 申し込んだ時は、現行か法科かまだ決めきれていなかったため、コースではなく単品で申し込みました。 テープはもう全て送られてきたのですが、私の計画力の無さゆえか……テープはかなりたまってしまっています。5月から始めて、まだ民法の債権までしか進んでいません。復習もあまりできていません。 以上が私の現状です。 以下、本題に入ります。 私は現在、法科大学院を目指すつもりです。 4月から予備校(LEC)の新しい講座を取ろうと思っています。春からは通学にするつもりです。 そこで、司法試験用の講座(論文基礎力完成講座など)と、法科大学院用の講座(法学基礎答練など)と、どちらを受講するのがいいでしょうか? 司法試験用の講座はレベルが高いですが、法科大学院卒業後に新司法試験を受けることを考えると、今からレベルの高い講座を取っておいた方がいいのかな……とも思います。 しかし、入門講座のテープをためてしまっていることから考えて、とりあえず今は法科大学院に入るために法科大学院用の講座を取った方がいいのだろうか、とも考えています。 法科大学院の合格体験記を読むと、法科大学院用の講座を取っていた人はいなくて、ほぼ皆さん司法試験用の講座を取っていた人ばかりなのも気になります。 法科大学院用の講座は、そんなに役に立たないのでしょうか……? 長文ですみません。 質問をまとめると、 ・法科大学院合格のために、司法試験用講座と法科大学院用の講座、どちらを受講した方がいいのか。 ・法科大学院用の講座を受講して合格した人は少ないようだが、法科大学院用の講座は役に立つのか。 以上2点です。 よろしくお願いします。

  • 学生証という選択肢はなくても…

    僕は中学生です。本屋さんで買った本が売るときは保護者同伴になります。売るときに保護者が書いた書物には身分証明証として「学生証」を提示するという選択肢がありました。未来屋書店では18歳未満は保護者同伴と知ったのでちょうど高校を卒業してからになります。僕にとっては大学の学生証なんてあると思わないので意味がないと感じやすいです。将来のためにも以下の質問に答えていただければと思います。 1、大学の学生証があるのか 2、書物に「学生証」という選択肢を作る必要があるのか、またその意味は何か 以上です。

  • 予備校は行ったほうがいいのでしょうか。。

    こんにちは、いつもお世話になっております。 現在21歳のフリーターですが来年大学受験をしたいと思っています。 高校卒業後医療系の専門学校に通っていましたがあまりに難易度(専門知識)が高すぎて半年で中退という悲惨な結果で終わりました。 現在に至るまでまたいろいろと悩みバイトをしてお金を貯め大学に進むことにしたのですが問題が勉強方法で予備校に通わないといけないのか?ということです。 今もバイトを続けているのですがバイトをしながら勉強というのは甘い考えでしょうか。 学費の為にお金を貯めてきましたが(約100万位ですが・・)予備校の受講料をみるとあっという間に貯めたお金がなくなるかと思うとどうかな・・と思いました。 それに前に塾に通っていましたが多人数での授業形式がとてもやりにくく理解できなくストレスになってしまったことがあります。 なのでマイペースに続けられる通信講座なら大丈夫かと思うのですが・・; 通信講座(進研ゼミなど)ならなんとか払えられるのですがやはり甘い考えなのでしょうか。 もし通信講座を選ぶとしたら今からでも努力しだいで間に合うものなのでしょうか。 ちなみに受けたい大学の偏差値は42~53です。 正直頭にはあまり自信がありません。。。 どうかよろしくお願いいたします。。

  • 補導されますか?と学生証の提示について

    皆さんのご意見を聞かせて下さい。 先日息子が小学校を卒業し、友達と映画やラウンド1に行くということで行きました。 <1点目> 食事をしようとなった際にレストランなどは 「補導されるかもしれないから・・・」と ファーストフードで済ませたそうです。 補導されるんでしょうか? <2点目> ラウンド1に行ったそうですが、学生証の提示を求められたようですが、もちろん小学校を卒業して何もありません。 小学校に在籍していたとしても公立では学生証なんてありません。 (他県の学校等はあるのかもしれませんが、私達の地域ではありません) 学生証の提示がないため、一般の料金を支払うことになったそうです。 この時期、卒業した人など何かの時に学生証の提示を求められることがあると思うのですが・・・ 1)こんな時は(卒業して在籍証明がないなど)どうしていますか? 2)学校で学生証がない場合はどうしていますか? 宜しくお願いします。

  • 大学生協の住まい探しのバイト

    現在、大学2回生で今度大学の生協のマンション探しのバイトをすることになりました。下宿する予定の新入生と親を車で実際にマンションに案内して紹介するというバイトです。面接のときに行ったアンケートに英語が話せるかという項目がありました。私が下宿している生協マンションにも外国人(留学生?)の方が何人も住んでいますが、こちらがマンションを紹介する際に留学生を案内するということはありえるのでしょうか?案内は基本的に学生1人で対応するので外国の方を案内するほどの自信はありません。ご存知の方がいたらぜひ回答宜しくお願い致します。

ロリコンを治療できない
このQ&Aのポイント
  • どうすればロリコンを治療できるのか悩んでいます
  • 幼い異性の身体に触れることは許されず、欲求を満たす方法がない
  • 妹が一度だけ相手してくれるかもしれないが、許されるのか迷っています
回答を見る