• 締切済み

法政大学 一般編入試験  キャリアデザイン学部

皆さん。こんにちは。はじめての質問かつかなり困っています。 早速なのですが今年の冬に法政大学の一般編入試験を受験する予定のものです。受験内容に論文・・・専門と書かれています。以前受験した方で何かわかることがある人は教えてください。また編入試験についてわかる人がいたら何でもいいので教えて下さい。あとキャリアデザイン学部についてわかることがある人は教えてください。おねがいします。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

私は結局,編入(大学の3年次編入)しなかったのですがそのための勉強や情報収集はけっこうやっていたので知っている範囲で書かせてもらいます。 編入試験で重視されるのは1)なぜ他学部から移ってきたのか,2)以前いた学部からやってきても,うちの学部で通用するのか,ということでしょう。 まず第1に他学部あるいは他大学から移ってくる人の大半は「他ならもっと良いはずだ」という,いわゆる放棄して逃げてくる人が多いのです。だからなぜわざわざ専門分野を変える必要があるのかをしっかりと伝えられなければ難しいようです。 第2にしっかりとした動機があっても,果たしてやっていけるのかどうかということです。例えば国文学を専攻していた人が分子生物学を専攻したいといっても,当然,無理があるでしょう。また同じような専攻から移ってきたとしても前学科でどれほどの実力を得ていたのかということが重視されます。 ですから,論文には以上の2点を踏まえて,とにかく「今まで自分が専攻していた分野で得たものがどれほど新しい分野に適用できるか」を表現するべきでしょう。編入は自分の専門を違う分野に移すというよりも,違う分野に応用するという感覚で立ち向かったほうが良いと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法政大学キャリアデザイン学部とは

    タイトルの通りですが 法政大学キャリアデザイン学部とは 具体的に何を学ぶのでしょうか? 来年受験生になりますが 自分に将来の夢、趣味などが全くありません。 そのため志望校が全く定まりません。 予備校に行って勉強していますが 文系私大以外何も決まってなく 目標が無いため、まだ受験生という 意識が湧きません。 法政大学のキャリアデザイン学部を知り 何故か興味が湧きました。 しかし調べてもよく分かりません。 とても倍率が高いので、何か人気な理由があるのか 気になります。

  • 法政大学の偏差値

    今年受験生で法政大学キャリアデザインを志望しています。 2年の最後の模試では偏差値50程度でした。 キャリアデザイン学部は最終的にどれくらいの偏差値が必要ですか? 厳しいなら駒澤大学に変えようか迷っています。

  • 法政大学3年次編入

    法政大学経営学部の3年次編入を考えているのですが、英語はどのくらいのレベルなのでしょうかそれと論文はどの様な内容が出題されるのでしょうか。

  • 編入試験に合格した方

    今年私立大学に入学する予定なんですか訳があり(話すと長くなるので省略します)他大への3年次編入、できれば2年次編入の社会学科を考えています。編入試験のなかで英語、専門科目や小論文などありますが専門科目がない編入試験に合格したいと思っています。法政大学の2年次ぐらいしか実施していることしかわからず、専門科目が必須の大学のほうが多いのでしょうか?また編入試験までの勉強はどのようにやるのが効率が良いでしょうか?1番は国立に編入したいのですが国立はあまり編入試験を実施していないでしょうか?情報があまりわからず困っています。編入に合格した方はどのようにして合格したか教えてもらいたいですお願いします。

  • 日本大学法学部vs法政大学キャリアデザイン学部

    ともに旧制大学であり神田5大学の一つでもある。 首都圏の名門私立大学でもある日大と法政。 私は、地方に今住んでいて浪人中です。 今年が最後の挑戦です。 なんとしてでも首都圏の大学に合格したいです。 ただ、早慶のような超難関大学に合格できる学力はありません。 偏差値60弱の大学を探しています。 その中で、日大の看板学部である法学部と、法制の新設学部であるキャリアデザイン学部を受験しようと考え、勉強しています。 就職などや知名度を考えて、どちらに進学する方がいいでしょうか。 いまのところ、志望している分野や学びたい学問とかは特にはないです。

  • 法政大学へ編入を準備している韓国のものです。どのように準備をすればいい

    法政大学へ編入を準備している韓国のものです。どのように準備をすればいいでしょうか? いま九州のある大学を通っている韓国のものです。 法政大学法学部へ2回生転入を考えていますが、試験科目が 人文 もしくは 社会 に関する論文と 日本語の試験です。 本当は英語の試験ですが、外国人に限って法学部は日本語で試験を行うようです。日本語っていってもほぼ文学レベルですが。。。 それと論文ですが、人文、社会ですが、法政大の人文・社会の論文準備だとどのように準備をすればいいですか? 過去問を学校でちょっと見たんですが、 日本語の試験だと 日本教育史外伝、大きな歯車の狭間で、フェミニズムにおける政治像をめぐる対抗オーキング といった本の一部を抜粋した試験で、 論文は、 経済学者マルクスがいまの時代にいきていたらいまの経済状況に関してどう思っていたかとか まあ。。そういった社会全般的な問題でした。 どのように準備をすればいいでしょうか? 最新時事とか社会の部分とか見てますけどそういうので大丈夫でしょうか? 法政の編入試験って難しい方なんですか? だれが助言お願いします^^

  • 法政大学への編入

    自分は法政大学の二年次編入を考えています。 そのことで今困っていることがあります。 試験科目の英語の対策を立てるために、過去問を手に入れたいのです。それで、法政大学に問い合わせてみると、現在は過去問のコピーも許されておらず、閲覧のみと言われました。 自分はどうすれば、法政大学の過去問をてに入れられるでしょうか? 英語の対策が立てられずにとても困っています。 編入のための予備校もあるのですが、お金の問題で通うことは不可能です。 なにか、いい方法がありましたら、教えてください、お願いします。

  • 法政大学を受験したいのですが

    自分は法政大学の情報学部を受験しようと思っているのですが、 法政大学の受験の合否ってセンター試験だけで決まるのでしょうか? それとも、センター試験受けた後に一般試験も受けないといけないのでしょうか?

  • 大学編入試験について

    今年4月から日大の国際関係学部の1年生になる者ですが、 2年後に、他の学校への編入を考えています。 そこで、今から準備を始めていこうと思っているのですが、 どのような対策をしていけば良いのでしょうか? 学校の編入試験の内容には、小論文、英語の筆記テスト、面接試験があると記載されているのですが、主な内容というものが全く分かりません。一概に英語の筆記テストといっても、どのような形態なのでしょうか。やはり英作文が主なのでしょうか? 一般試験などと違って、赤本などがないので、全く分かりません・・・ 特に、編入試験を受けたことがある方、アドバイスがもらえたらとても嬉しいです。宜しくお願いします。 ちなみに志望校としては、法政、学習院女子大などを目指そうと考えています。

  • 亜細亜大学から他大学への編入

    私は亜細亜大学経済学部から他4年制大学経済学部へと編入を希望しているのですが 調べても分からない事が多いので質問させて頂きたいと思います。 まず1つ目が編入試験を受ける際に今通ってる大学を退学しなければならないのか。 編入試験が不合格だった場合に自分の通ってる大学に復学出来るのかと言う事です。 調べてみたところ 1.問題なく復学可能 2.退学しなければ受験出来ないが、不合格だった場合即復学可能 3.退学しなければ受験出来ないし、復学も不可能 4.退学しないと受験出来ないが、黙認してくれる とあったのですが、これは自分の通ってる大学に確認するものですか? それとも編入試験を受ける大学に確認するものですか? 2だった場合は入学金などの手続きを再びしなければならないかどうかも分かりません。 2つ目は元の大学で優劣があるのか。 例えば明治大学への編入を希望し試験を受けた際に 亜細亜大学の生徒と日本大学の生徒が同じ点数だった場合日本大学の生徒が合格になると言う事です。 これは掲示板で見かけたのですが、これがあるのなら厳しいかなと思います。 最後に3つ目ですが、勉強法についてです。 英語には多少自信があるのですが、専門分野や小論文それと面接についてはどのように勉強したら良いのかが分かりません。 特に小論文や面接なのですが、これは日々ニュースや新聞などで知識を増やしていくことが一番大事でしょうか? 自分は緊張してしまう方なので面接で、知らない事を聞かれると必ず黙ってしまうと思います。 面接は専門知識について詳しく突っ込まれると言う風にお聞きしたのですが、面接対策は何をしたらいいでしょうか。 それと編入の際に読んだほうが良いと思われる参考書などがある方は教えてください。 質問は上記3つです。 一応目指している大学は明治大学、法政大学、立教大学、埼玉大学です。 亜細亜大学から編入をした方や、編入で上の大学に入った方などがいたら教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J980DNを使用しているが、急に印刷ができなくなった。
  • 1台のパソコンでは問題なく印刷できるが、もう1台のパソコンでは印刷ができない。
  • コマンド処理中にエラーが発生し、解決策が分からない。
回答を見る