• ベストアンサー

七癖なんて、そんなに癖を持つ人って居ますか?

Shige29の回答

  • Shige29
  • ベストアンサー率23% (121/520)
回答No.2

いや、言葉通りに捉えられても…。 まぁ言葉の意味通り、多かれ少なかれ誰でも癖はあるはずです。 無くて七癖有って四十八癖。 スーパーマン的というなら、四十八癖の方ですね。 決まった仕草や、ココで言うなら書き文字なんてのも癖ですから、一度人間観察してみると良いです。 本人が気付いていない癖ってのは非常に多いですよ。

noname#59676
質問者

お礼

 回答有難うございます。  Shige29さんのご指摘に、はっとしました。 この回答の書き出しも小生の癖なんですね! おっしゃるとおりに、人間観察に役立たせていただきます。

関連するQ&A

  • 人を見下す癖?

    最近ふと思ったのですが、人を見下す癖があるような気がします。 他人と喋っていて、(全然頭良さそうじゃないな)とか感じたり (コイツってそういう人間なんだろうな)とか思ったりなど。 治らないですよね

  • 私には考える癖があります。たとえば「人間はなぜ生きるんだろう」「なぜ人

    私には考える癖があります。たとえば「人間はなぜ生きるんだろう」「なぜ人間は幸せになりたいんだろう」「なぜ人間は笑ったり泣いたりするんだろう」「なぜ人間は読書をするのだろう」「なぜ人間は楽しいのが良くて苦しいのが嫌なんだろう」「なぜ人間は疲れるんだろう」「なぜ人間は寝るのだろう」などです。考え出したら止まりません。 こういう風に考えることについてみなさんはどう思いますか。

  • 虚言癖になってしまう人とならない人の違い

    何か悪いことをしてしまった時、怒られるのが怖くてそれを回避するため、状況が悪化するとわかっていても嘘を重ねてしまう人と(虚言癖)、そうでない人では、それぞれどのような環境、教育で育ってきたのでしょうか? 虚言癖になってしまうのは複数理由が存在すると思いますが、個人的には幼少期の環境や親の育て方の原因が大きいのではないかと考えております。 虚言癖になってしまう人は、感受性が強いor心が繊細な子であると考えています。 親に何か悪いことをしてしまった時に、あまりにも強すぎる剣幕で怒られたり、怒鳴り散らすような怒り方をされ続けていると、悪いことをしたらまた怒鳴り散らされ、あの恐ろしい感覚がまた自分を襲うと学習します。 そうなると自身のメンタルを守るために、悪いことをした時(それが意図して行ったものではなく、事故で起こってしまったことでも)怒られないように嘘をつく癖がついてしまう人間に育ってしまうと考えています。 逆に悪いことをしてしまった時、正直に告白し、すぐ本当のことを言う人間はどのような教育、環境で育つとそのような人間になれるのでしょうか?

  • 癖のある人から好かれる

    癖(ヘキ)のある人から好かれます。 というか、今まで私に好意を寄せてくれた人は 失礼ながら、どこか変わってました。 それは、私が癖を持ってるからでしょうか・・。 まともな人に愛されるためには、どうしたらいいんでしょうか?

  • 人を蔑むクセ

    質問させて下さい。 私には1年半付き合い、半年前から同棲している彼がいるのですが、最近になって度々目立つ、彼の悪いクセに悩んでます…。 普段は、真面目で責任感も強いのですが、ふとした瞬間、自分とは全く関係のない見ず知らずの人を非難したり蔑む発言をするんです。 例えば、電車の中で向かいに座ってる面識のない男性を見て、『アイツ風俗行きまくってそうな顔しとんな』とか、街で見掛けた派手目なファッションの女の子を見て、『アイツ、ケツ軽そうやな』とか… 私は、知りもしない相手を外見だけで蔑む彼が理解できません。しかも、その言い方も相当バカにした感じで、隣にいる私が凹みます。 付き合った当初は、全くそんな人じゃなかったのに、同棲するようになってから徐々に明るみになったように思います。 私に対しては、誠実な態度で接してくれますが、その、他人を中傷する悪いクセだけがどうしても理解できないし、悲しくもなります。と同時に、彼に対して『貴方は人を批判できるほど出来た人間か?』と言いたくなる憤りもあります。 私が『知らん人やねんから、憶測で話すのは良くないよ?』と言っても、なかなか治りません。 私の頭が固すぎるのでしょうか?なんだか、彼のそんな部分に頭を悩ませる日々でしんどいです。 今更、彼に変わってもらうのは無理でしょうか? むやみやたらに人を中傷するような人は、あまり信用できないと思いませんか? 彼に変わって欲しいです。 彼を変える、何かいい方法があれば教えて下さい。

  • クセのある人に好かれやすいとは?

    こんにちは。 先日、よく当たると評判の先生に四柱推命で占っていただき、 その際に 「あなたはクセのある人に好かれやすいでしょ」 と言われました。 「公務員なんかには好かれないでしょ」とも。 後で、これってどういうことなのかなぁと気になってきました。 確かに昔から、ひとクセある人に男女問わず好かれてきました。 なので当たっていると思います。 でも私のどういう部分がそうさせているのでしょう。 自分自身は、クセのある人は遊んでいておもしろいけど、 最後には穏やかで平凡な感じの方が一緒にいて落ち着きます。 こうじゃないかな、などわかる方、また同じような方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 好きな人ができると入れ込む癖

    タイトルの通りで、私は好きな人ができると入れ込む癖があるようです。執着心がその人に対し、激しくなります。極端な話。その人に価値を見出せなければ、そんな風にならないですよね。昨日まで何とも思ってなくても、好きになると、相手が嫌がるまで追っ掛けることがあって…。これは癖と思って諦めるしかないのですか?好きな人に好きになってもらいたいので、直したいです。

  • 吐き癖について。

    題名のとおりです。 吐き癖自体は、2年前くらいからありましたが、 ここ何ヶ月は収まっていました。しかし、慣れない一人暮らし、バイト先の人間関係の ストレスからか、又少しずつ吐き癖が出てきました。 最初は食べ放題などで食べ過ぎて、吐かなきゃ厳しい!というところから始まったのですが、 最近は普通の食事でも、多少の満腹感で戻してしまう感じです。 でも、体重の激しい変動などはなく、病院に行くほどではないと思っていましたが、 吐き癖を止めるには、やはり病院に行くしかないのでしょうか? 行くとしたら内科ですか?その場合保険は効くのでしょうか。

  • 怒り癖?イライラ癖?

    DVや虐待というのは癖みたいなものなのでしょうか? 子供への躾の為に 手をあげることもあると思いますが 「叩く」が「殴る」に変わり それに気づかずエスカレートして虐待に繋がってしまうケースがある気がします。 かつて私も我が子に手をあげることがあり 躾の為にしていたことですが どんな時でも手をあげることを止めました。 やめよう…と思ってからしばらくはつい手が出そうになることはありましたが 今は全くそういう思いはありません。 その時に 手をあげる癖みたいになっていたのか…と思いました。 少なくとも躾の為の「叩く」ではなかったのだと思います。 子供に対して 怒ったりイライラしたり…もまた癖みたいなものなのでしょうか? 子供には関係のないところで起きたイライラを弱い立場の我が子に当たってしまうケースもあるかと思います。 我が子に対してイライラすることが起こった場合も 言葉で押さえつけてしまったり けなしてしまったり…というのは してはいけないことだと思うのです。 人間ですから親でも完璧ではいられないとは思いますが それでも子供も感情を持った人間ですから 尊重するべきだとは思います。 癖…なら自分で治すことはできると思うのですが 怒りっぽい、イライラしやすい…というのは癖みたいになってることもあるのでしょうか? どう思いますか? よろしくお願い致します。

  • 人を馬鹿にしたり否定する癖を直したい

    バカにするというのは、自分に自信がない時や安になる時なのですが、馬鹿にする人間に何の原因もないのにただ人を馬鹿にしてしまします。馬鹿にして否定しています。馬鹿にしているのは心の中なので自分の気持ちが落ち込みます。 この癖を辞めたいです。一応頭では大切だとはわかるのですが、自分がうまくいってないとなんでもかんでもバカにしたくなってしまいます。この癖を直すために何をしたらいいのかわかりません。

専門家に質問してみよう