• ベストアンサー

傷病手当金は退職後に被扶養者になっても貰える?

gyoumu-tanntoの回答

回答No.2

傷病手当金は健保の扶養条件に収入として考えますので3612円以上なら一般的には扶養には入れないことになります。ただし、あなたの健保が健保組合なら独自に規定を決めています、が・・・この辺はまあ変わらないとは思いますが、念のため相談されたらよいと思います。 被保険者期間が1年以上あり、現在すでに手当金を受けていらっしゃるので、退職後は任意継続しなくても手当金は1年6ヶ月に達するまで受けられます。 保険料の額により、国保か任意継続を選ばれればよいでしょう。(国保料は役所でご確認ください。)

harukita
質問者

お礼

大変遅くなりました。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後の傷病手当について

    メンタル休職を経て退職しました。 休職中は傷病手当を受け取っていました。 退職後は任意継続ではなく国民健康保険に加入します。 任意継続でなくても傷病手当は受け取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷病手当金をもらってますが退職を考えてます

    現在、夫が病気で休職中(無給)のため、社会保険から傷病手当をもらっています。 8月始めまでは会社は休職できるのですが、3月か4月までで退職しようと思っています。 11年勤めていたので、退職後も受給開始から1年半は傷病手当が受け取れることは 過去の質問を見てわかったのですが 退職後は社会保険から国民保険に変わると思うので、手当の申請方法や金額が変わるのでしょうか? このまま継続して社会保険から受け取るのでしょうか? また、私の扶養に入ることは可能でしょうか?

  • 任意継続後の傷病手当金について(政管→健保組合→政管)

    現在、会社に在籍中で傷病手当金を1ヶ月ほど受給しています。 今後傷病手当金受給中に退職し、健康保険を任意継続する可能性が出てきました。 同じ会社勤務ですが健康保険証が合併等の会社都合で政府管掌(6ヶ月)→健康保険組合(10ヶ月)→政府管掌(8ヶ月)と 移っているのですが、任意継続後の傷病手当受給は可能でしょうか? 政府管掌1年以上で退職後も任意継続で計1年6ヶ月受給可能となっていますが、、、

  • 退職後の傷病手当金受給をしたいのですが・・

    現在休職しながら傷病手当金を頂いており、 近いうちの退職を考えております者です。 退職をすると、健康保険は 任意継続か国民健康保険加入が必要と聞いていますが、 退職後も傷病手当金を頂けるようにするには 今の会社の健康保険を任意継続する必要がありますか? 国民健康保険に切り替えた場合、 引き続いて傷病手当金はもらえなくなったりしますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 傷病手当て

    今月末で退職します。 傷病手当てをもらっています。1年以上社会保険に加入していました。 家族の扶養になったら傷病手当てはでませんか? 任意継続でないと駄目でしょうか?国保でも大丈夫なのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金について

    退職後の傷病手当金受給について、ご質問させていただきます。 今年5月から10月末退職時まで精神的病気のため休職し傷病手当金を受給しておりました、退職後も直ぐに就業できないので傷病手当金を受給させてもらおうと思っています、退職後も受給可能な状態にあります。 退職後に健保協会で任意継続の手続きをしましたが、退職時の会社が資格喪失手続きをなかなか行ってくれませんので、今はまだ保険証の受領はなく、健保協会で手続き待ちの状態になっております。 健保協会で手続き後、こちらのサイトで見たのですが、任意継続に切り替えた場合、傷病手当金に対する標準報酬月額が新たに算定されてしまい、退職時までの標準報酬月額が280,000円超の場合、もらえる傷病手当金が、かなり少なくなってしまう事を知りました。 また、任意継続保険は任意にやめ国保に変更出来ない事も知りました。 そこで教えて頂きたいのですが、任意継続保険の保険料を初回納付期日までに納付せず強制退会させられ、新たに国保に加入しなおした場合、 傷病手当金は、退職時の標準報酬月額に基づいて支給されるのでしょうか、それとも任意継続保険での標準報酬月額のままなのでしょうか? この手の質問に詳しい方、また経験された方、ご教授宜しくお願いします。

  • 傷病手当について 4

    2/末で退職ですが、傷病手当てを継続するのであれば、保険は任意継続をしたほうがいいと 言われましたが、保険組合に確認をしたら、今後任意継続の保険料が高くなるので 国民健康保険の方がいいといわれたのですが、国民健康保険では、退職後の傷病手当は 受けられないのですか?また、病状が回復したら働く予定ですが、いったん扶養にはったら 手当ては、受けられないのでしょうか?

  • うつ病で退職。傷病手当金について

    11月1日から勤務しています。 12月6日からうつ病で休職。 1月31日に退職予定です。 傷病手当金があるというのを知りました。 退職後に申請をして休職だった期間の傷病手当金を受け取ることができるのでしょうか? また、健康保険は任意継続した方がいいのでしょうか?

  • 傷病手当金と扶養についつ

    私は子宮頚がんと診断され術前化学療法のため5月末から入院中です。 会社復帰がいつになるか分からないので、有給休暇を全て消化し、8月の上旬には会社の就業規則上の2ヶ月の休職期間を満了し退職となる予定です。 会社には約4年半勤めていて、入社してすぐ社会保険にも加入してます。 会社から傷病手当金の話を聞いて第1回目を請求中です。 退職日が近づいてきて、 (1)現在の状態で旦那の扶養に入れるのか? (2)扶養に入れないなら国保にしようか社保の任意継続にしようか? と悩み、検索しまくって調べていましたがよくわかりません。 有給消化で6月まで給料がありました。1~6月までの総支給が83万円位。7月からの傷病手当金の日額が3300円位。 これだと、傷病手当金は非課税なので所得税の扶養には入れても、収入は130万円を越えるので社会保険の扶養には入れません?でいいのですか? 解釈が合ってなければ教えて下さい。。。 扶養に入れない場合は国保に入って、来年扶養に入ろうと考えてます。

  • 退職後の傷病手当金手続き

    9月中旬より病気療養中につき、現在もなお休職中です。 先日、会社より12月末にて解雇をする旨の通知が届き ました。 現在、お給料は全額支給されています。12月までは 引き続き支給されるものと思います。 退職後、しばらくは傷病手当金をもらって生活したいと 考えているのですが、退職後に傷病手当金の手続きを するときには、会社に何か書いてもらう欄があるので しょうか? 休職して会社に迷惑をかけているからか、会社の私に 対する態度は大変冷たく、私もこれ以上会社にお願い することはできない状態なのです。 できるだけ、会社を通さずに傷病手当金の手続きが できればと思うのですが、不可能でしょうか? また、国民健康保険料と任意継続保険料の掛金が それほど変わらないので、国民健康保険にしようと 思っているのですが、そうなると傷病手当金は もらえないのでしょうか?