• 締切済み

JR西日本とJR東海はまったくの別会社?

baykinの回答

  • baykin
  • ベストアンサー率44% (49/111)
回答No.1

結論から申しますと、別会社です。 1985年に国鉄を民営化するときに、東海は「東海旅客鉄道株式会社」、西日本は「西日本旅客鉄道株式会社」に分割したので別会社になります。 NTTのように「NTT」が持ち株会社で「NTT東日本」「NTT西日本」「NTTコミュニケーションズ」がその下にぶら下がっているような構図を質問者の方はイメージされているのかもしれませんが、JRについてはそのような持ち株会社、親会社はなく、7社(貨物も含めて)がそれぞれ独立した会社になっています。

like_sports
質問者

お礼

同じ「JR」というロゴや冠を持っているのに別会社ですか・・・。 実はトラブルというのが料金に関してなのです。 どうも買った切符では辿ってはいけない経路を辿ってしまったらしく、JR西日本の区間内でそのことを指摘され追加料金を取られたのですが、私からしてみればどの経路を辿っても乗車時間も到着時刻もまったくの一緒なので、どの経路を辿ってもまったく損得もないのです。もちろん途中下車もしていません。 事前に経路についても切符購入の際に説明を受けていないので乗ってはいけない区間もまったく知らなかったのです。そういうことで苦情を言ったわけですがまったくもって「お前が悪い」という感じで駅員に上からねじ伏せるように言われました。 別会社なら切符を買った別の会社のJR東海で追加料金払わせろよと思います。JRの態度は昔から思っていますが最悪です。

関連するQ&A

  • JR西日本、JR東海、500系、

    こんにちは、JR東海とかJR西日本ってありますよね、 それで500系のぞみってのがあるのですが、 500系はJR西日本でできたものですよね? なぜ京都駅で走ってるんですか? 乗り入れしてるんですか? レールスターは新大阪ー博多間のみですか? あとJRの京都駅にはJR東海とJR西日本の会社が 入っていることになるんですか? 京都駅は新幹線はJR東海で、在来線は JR西日本のものが入ってますよね?(奈良線とか京都線ととか) お願いします。

  • エクスプレスカードついてご質問します。JR東海かJR西日本か?

    エクスプレスカードついてご質問します。JR東海かJR西日本か? 大阪在住で、東海道新幹線を年に数回程度使用する者です。JR東海とJR西日本がエクスプレス予約のできるカードを発行しておりますが、どちらにしようか迷っています。 普段の通勤は、私鉄利用ですが、年に数回はJR西日本のトクトク切符を購入し、在来線に乗るとすればJR西日本が多いのですが、東京駅にはJR東海の窓口しかなく、西日本発行のカードだと何らかの不利益があるのか、わからずご質問致しました。また、コーポレートカードではなく、個人ですぐにもつかいたいのですが発行にどのくらいかかるのでしょうか。

  • JR東海? JR西日本?

    よろしく御願いします。 名古屋から新山口まで新幹線で行こうと思っております。 そこで、株主優待券を使用して安く行こうと思うのですが、名古屋から新山口まで行くとすると、JR東海株主優待券のみで良いのでしょうか? JR西日本株主優待券も必要ですか? また新大阪から新山口まで新幹線で行こうとすると、JR西日本株主優待券のみで良いでしょうか? 株主優待券は、それぞれの管内の発着のmしか割引きを適用できないようなので、「名古屋から新山口」はJR東海とJR西日本をまたいでいるのか? また「新大阪から新山口」は、発着駅ともにJR西日本の管内なのか? あと、名古屋の駅で「新大阪から新山口まで」の新幹線のチケットも購入する事はできますか? めったに新幹線を利用しないために、アドバイスを頂けると助かります。

  • JR東日本,JR東海,JR西日本は「私鉄」だと思いますか?

    JR東日本,JR東海,JR西日本は「私鉄」だと思いますか? JRグループのうち完全民営化を達成した本州旅客三社を、 あなたは「私鉄」だと考えていますか? JR東日本,JR東海,JR西日本の本州旅客三社は、 平成13年にJR会社法の適用対象から外され、 もはや特殊会社ではなくなりました。 その後にこの三社は、株も全て民間に売却されました。

  • JR東海なのか東なのか西なのか、簡単に調べる方法は

    JR東海なのか東なのか西なのか、簡単に調べる方法はありますか? 全ての路線図が見れて、「あの駅はJR東海だ」「この駅はJR西日本だ」とすぐ分かるサイトはありますか? 今知りたいのは、 姫路(東海?西日本?) 敦賀(西日本?東日本?) 水上(東海?東日本?) です。 「姫路」と打ち込めば、「JR○○です」とぱっとわかればいいなーと思っています。笑 ご回答よろしくお願いします。

  • JR東海について

    JR東海ってサービスどう思いますか? 私的には JR東日本やJR西日本で比べてとても悪いと思ってます。 株主優待だけみても JR西日本は 1枚で 50%引 JR東日本も 2枚で40%引きになるのに JR東海は 2枚でたった20%引き それも 結局 東京駅や品川駅  大阪駅までの他社区間の乗車券も必要となり 特急券も割引されても 学割と変わらないくらいの額。  それに JR東日本は Suica JR西日本は ICOCAがあり お互い 相互利用出来て JR東日本とJR西日本は 企業仲がよさそうに思えるのですが JR東日本とJR東海  JR西日本とJR東海って仲悪いの? JR東日本は 土日きっぷとか特急券買えば新幹線も乗れるホリデーパスとかあるし JR西日本は ひかりレールスターみたいな早くて2&2座席の電車や こだま ひかりも2&2で 空いていて快適なのに JR東海の新幹線は すべて2&3座席で それも ひかり のぞみは ほとんど 乗車率 90%近いし 安いきっぷもないし・・・・。 どう思いますか?

  • JR西日本以外のJRでも?

    JR西日本利用者です。JR西日本は、尼崎脱線事故以来、衆人監視のような状態にも関わらず、保線員を轢いたりと、事故が頻発している印象です。 一方で、オーバーランなどで誰も死傷せずダイヤもわずかに遅延した程度なら、いちいち目くじらを立てなくてもよいかな、とも思います。 (運転士の注意力散漫など、事故への小さな芽かもしれませんが) JR西日本以外のJRは、ほとんど乗らないこともあり、それほど安全や安心をないがしろにしてはいない、という印象ですが、実際の所、利用されている方はどのような印象なのでしょうか? (上記のオーバーランなど小さな事故はあると思います) また、JR西日本利用者の方は「ここが変わった」という印象はありますか?(私は、電車の運転は荒っぽいままですが、駅員さんの態度は改善された気はしています。)

  • JR東海と西日本の117系、JR東日本の185系?

    どちらも国鉄時代に製造された車両です。117系はJR東海の中京圏の新快速電車、京阪神系の新快速電車で運行されていました。今はJR西日本は223系、225系に置き換えられています、JR東海も313系に置き換えられています。 185系はJR東日本の特急踊り子号、湘南ライナー号(ホームライナー小田原号含め)で運行されています。 117系と185系とどういう関係ですか? 185系も今のような座席がリクライニングするようになったのは まだ10年ちょい前で、それまでは117系と同じでオール転換クロスシート車で リクライニングしませんでした。 中京圏や関西圏では運賃だけで乗れる117系 関東圏では運賃+特急券またはライナー券がないと乗れない185系(以前はごく一部だけ 普通電車での運転もあった、踊り子号の折り返しの為の物などで) この関係で鉄道ファンなどはどういう風に扱われていたのでしょうか? 117系と185系って大して車内空間は変わりないですが、 関西や中部では快速電車、関東では特急料金を必要とする特急電車って・・・・ JRになった現在でも 東海道線で見ても JR東海やJR西日本の新快速はJR東日本の特急電車よりも早い。 例えば  大阪~姫路まで約89キロ、JR西日本の新快速が約1時間 豊橋~尾張一宮まで約92キロ、JR東海の新快速が約1時間 ですが、東京~小田原まで約83キロをJR東日本の特急電車が約1時間要してます。 これは似た質問があるので置いておいて 117系と185系の関係を知りたいです、 結構批判もあったのでしょうか?

  • JR東日本・JR東海・JR西日本を「私鉄」だと考えますか?

    JR北海道・JR四国・JR九州・JR貨物は今でも、 ①法律に根拠を持つ特殊会社であり、 ②旧国鉄の権利義務を承継する独立行政法人が、 このJR四社の株を100%保有しています。 対して、JR東日本・JR東海・JR西日本の三社は現在では、 ①特殊会社ではなくなり、②株も完全に民間に売却され、 法的・経営的に「私鉄」と変わらない完全民間会社となりました。 しかし、民営鉄道だという認識はされているものの、 世間一般では完全民営化したこれらのJR各社について、 「私鉄」だとはほとんど認識されていないようです。 当のJR自身にも自らが「私鉄」であるという認識はないようです。 完全民営化したJR東日本・JR東海・JR西日本の三社を、 皆さんは「私鉄」であると考えますか? それとも考えませんか? 理由とともに教えてください。

  • JR西日本・東海 株主御優待券って

    普段から、少しでも安く遊びに行こうと考えています。 この間、格安チケット屋にて、JR西日本やJR東海の株主御優待券って 云うものを見つけました。 どういう使い方ができるものなのでしょうか? 新幹線などにも利用できるのでしょうか? 留意する点などご存知の方は教えてください。 また、JR在来線(関西圏)や新幹線などで利用できる倹約方法が ありましたら教えてください。(年末年始・行楽シーズン除く) PS. 新幹線に「本願寺切符」というものがあるとの噂を聴いたことがあります。 ご存知の方おられますか?