• 締切済み

慶応義塾大学の通信教育課程について

choidebuの回答

  • choidebu
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

 慶應の通信教育課程卒業生です。 No1の方に補足しながら、お答えします。 1.スクーリングについて >>慶應のスクーリングは、夏にまとめて約一ヶ月あります。 >>つまり、夏にまとめて約一ヶ月、休みを取れる方でなければ厳しいということになります >>(=普通の勤め人ではほとんど無理でしょう)。  昭和20年代には、そういう時期もあったそうですが、 今ではそうではありません。夏季スクーリング期間は約1ヶ月(途中、講義のない行事の日もあり)ですが、3期に分けて実施され、1期のみのスクーリング受講も可能です。1期のみなら約1週間で、これなら普通の勤め人でもなんとか夏期休暇や有給休暇をやりくりして、出席できます。私もそうしましたし、実際に在学生でいちばん多いのは、会社員です。  スクーリングは、学習を持続させる最大の契機となりますし、全国各地に老若男女いろいろさまざまの友人ができます。もし入学されたら、できるだけ早期に受講されることをお勧めします。 2.レポートと教材のむずかしさについて  No1の方もお書きのように、科目によりいろいろで、なんとも言えません。  最大の難所は、続々と教材が送られてくるのに、「忙しい」「明日から」と言い訳するうちに、積読状態が続いてレポートを1科目も出さないうちに、ずるずると月日ばかりがたってしまうということです(かつての私)。これは、慶應の通信に限ったことではありませんが。  しかし、真っ赤に添削されたレポートが返却されたり励ましが書かれてあったりすると(今は、芥川賞受賞作家として有名な荻野アンナ先生の添削もそうでした)、「がんばろう」という気になります。 3.学費について  在学した時代により違うのかもしれませんが、慶應の通信は他大学に比べて低廉なほうです。  スクーリング代は別に見ておかなくてはなりませんが、人によりスクーリングで取る単位数が異なりますので、異なってきます。 (ちなみに、通学課程の学費も、慶應は他の私大に比べて高くなかったはず、と思うのですが。昔の話かも。) 4.卒業率あるいは卒業までの年数  卒業率は現在公表されていませんが、私たちの頃(十数年前)、10%いかなかったと思います。入学したけど、一度もレポートを出したことがないというような人のほうが多いそうです。  卒業までかかった年数は平均8年間。もちろん最短年限で卒業する人もいます。私は学士入学だったのに6年間もかかってしまいました(一時、通信の学生だということを忘れたような日々をすごしていたこともあったため)。 5.慶應の通信の問題点 1)三田、日吉でのスクーリング  他大学では地方スクーリングもあるのに、慶應は日吉、三田でのスクーリングしか行っていません。ひと夏のスクーリングでの単位取得数が限られてしまいます。  ただし、首都圏在住ならば、夏季スクーリングとあわせて夜間スクーリングも利用できますし、夜間スクーリングには、夏季スクーリングとは別の楽しさがあるそうです。(首都圏在住者のほうが卒業率が高いと言われています。)  もっとも、三田、日吉でのスクーリングはとても意義あるものなので、これにこだわる理由もわかります。 2)通信専従教育スタッフの不在  事務は通信教育部専従スタッフがいるのですが、教育スタッフに専従はいません。それで、通学課程の教員が、ふだんの教育、研究のあいまに行います。したがって、多忙であったり通信教育に熱心でなかったりする先生が担当される科目を選択してしまうと、レポートの添削がなかなか返ってこないなど、いろんな部分で遅れが生じたりすることがあります。 (逆に、通信教育に熱心なことで有名な先生も、おられました。そのような先生には卒論指導の希望も通信の学生から殺到するので、ますますご多忙になっておられました。)  他の大学の場合、教員とは別に、通信教育専従のチューターやティーチングアシスタントがいて、彼らが通信添削を担当しているところもあるようです。 6.おわりに  私自身は、慶應通信で生涯の恩師も友人も得ることができ、時間はかかりましたが、満足しています。卒論指導のときなど、提出をあきらめかけたとき教授からお電話をいただき、出すことができました。  首都圏以外に在住で早く卒業したいというのなら、地方スクーリングなどの充実している他大学のほうがよいかもしれません。No1の方の書いておられる放送大学や産能大も、おすすめできる選択肢です。  参考URLに慶應の通信教育課程のHPと財団法人 私立大学通信教育協会のHPを載せておきます。  いくつか候補の大学の願書を取り寄せた上で比較検討され、入学前に相談会にもお出かけになるとよいと思います。  自分が在学時の古い情報も混じっているかもしれませんので、回答に対する自信は「なし」にしておきます。  

参考URL:
http://www.tsushin.keio.ac.jp/index.shtml, http://www.uce.or.jp/

関連するQ&A

  • 慶応義塾大学の通信について

    慶応義塾大学の通信について 慶応義塾大学通信教育課程への入学を考えている者です。 質問1 慶応通信課程のホームページの入学試験についての欄に『筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。』と書いてあるのですが、入学希望者のほとんどが入学できるということなのでしょうか? 質問2 通信課程の卒業生は学歴を名乗る時、「慶應義塾大学『通信課程卒』」とキッチリ言わなければいけないのでしょうか? 「通信課程の卒業」は「正規の卒業」よりも学歴上ではやはり全く別物として見られてしまいますか?

  • 慶応大学の通信教育課程について

    慶応大学の通信教育課程(正科生、経済学部)に進みたいと思っていますが書類選考で落ちることはあるのですか。 高校の成績重視とどちらかのサイトで拝見しましたが、私の卒業した高校は県下でも下から数えた方が早いくらいのレベルで成績も中の中くらいです。 通信制は入学してからが大変なのは承知しておりますが入れなければ意味がないので心配です。 ちなみに慶応を選んだのはスクーリングが通いやすい事、学費、講師の方が同じという理由です。 決して慶応ブランドをほしいわけではありません。 どなたかご存知の方お願いします。

  • 慶應義塾大学の通信教育課程

    質問お願いします! 慶應義塾大学の通信教育課程は、筆記試験はないが、高校卒業5年以内の者は評定平均値を重視すると聞きました。 そこで、どのぐらいの評定平均値だと合格するのですか? また、落ちにくいと聞いたのですが、ほんとでしょうか? お願いします。

  • 大学の通信教育について

    4年前に教養を高める為に大学の通信教育課程に入学しました。 勉強をする気持ちはあるのですが、実際にはレポートを作成して提出する回数は少なく、なかなか単位取得に結びつきません。、レポートが不合格で戻って来ると、ショックを受けて、しばらく放置状態です。 それでも退学するには至らず、続けていますが、こんな状態の自分が嫌でしょうがないです。 ~しなきゃいけないという思いが強い割に、本心はそれほど勉強したくないのかもかしれません。 勉強に対する自己管理が甘いのか、それとも大学を卒業しないといけない必要性が無いのが理由なのか、良くわからなくなっています。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 日大・慶応の通信教育について。

    私は今年23歳になりますが、今更ながら大学に行きたいと思い通信教育を受けることになりました。なぜ通信教育かというと学費の問題で、自分で払える範囲になるとやはり通信になってしますからです。10月の正科生に志願しようと思ってますが、わからないことが多いので教えて下さい。 1、スクーリングは単位取得のため必ず受けないといけないのでしょうか? 2、文学(特に英語)の教養を深めたいと思ってるのですが、日大と慶応はどういう違いがあるのでしょうか?入学案内を2つとも見ましたが、よくわからなかったもので。 3、学費どちらも10万程度となってますが、スクーリングなど含めると大体どのくらいになりますか?(日大も慶応も家から通える距離です) 4、通信教育の流れもいまいちつかめてないので教えて頂けたらと思います。 お願いします。

  • 通信教育大学

    ずばり、卒業しやすい通信教育大学はどこでしょう? ビザ取得のため、4大卒の資格が必要です。 学部・学科は問わず、とにかく4大卒でさえあればOKです。 以前、某大学の通信教育学部に入学したのですが、想像以上に ハードな内容でとてもついて行けず(身の程知らずでした‥)、 退学した過去があります。 決して「楽して卒業しよう」とは思っていませんが、仕事と両立 しながらでも比較的単位を取りやすい通信大学(学部)を御存知 であれば教えて下さい。 (短卒なので)出来れば最短の2年で卒業したいのですが‥

  • 慶応大学 通信

    私は現在高3の受験生です。 必死に勉強を続けてきましたが志望校に合格することができませんでした。 そんな時慶応大学には通信教育課程があると聞き、しかも通学に編入もできると聞きました。 もし何か知っている方がいらっしゃれば入学、編入、卒業等についての難易度や、メリット、デメリット等を教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 慶応 通信教育課程 文学部3類 学士入学

    今春、経済学部を卒業予定の23歳の女子学生です。 中学・高校の英語の教員免許を取っておきたいと思い、 働きながら慶応の通信で文学部に学士入学しようと考えています。 聞いたところ 通信学生専用の学習サポートスタッフはおらず、 サポートにあまり熱心ではない教授もおられるとのこと・・・ では、質問がある場合は直接大学まで出向いて 教授なりスタッフなりを探さなければならないのでしょうか? それともメールや電話、FAX等で回答して貰えるのでしょうか? 慶應義塾大学通信教育課程の文学部の方、 学士入学の方、 もしくは慶応の通信教育課程の必修科目・選択科目の難易度や サポートの実情に詳しい方、 いらっしゃいましたら是非お教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 通信教育で慶應義塾or中央大?

    この秋から通信教育の大学に通うつもりです。 慶應で準備を進めてきましたが 最近中央大にも通信課程があることを 知りました。 自分は法律を勉強したいと思っているので 中央大の方がいいのか・・とも悩み始めています。 ただスクーリングで中央大は 多摩まで行かないといけないのが不便で・・・ 実際に通われている方や卒業生の方で 何かアドバイス頂けませんか? 慶應の締め切りが来週の月曜日なので よろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学通信教育学部入学の必勝法

    慶應義塾大学通信教育学部に入学希望する者です。慶應義塾大学の通信教育学部は、入学が難しいと聞きました。 慶應義塾大学の通信合格した方がいましたら、入学のコツ教えていただけないでしょうか?