• 締切済み

慶応義塾大学の通信教育課程について

saya1212の回答

  • saya1212
  • ベストアンサー率54% (31/57)
回答No.1

私は慶應の通信ではなく他大の通信を選びましたが、 学問の難易度レベルが高いというよりは、「通いやすくない」「卒業しにくい」のほうが近いように思います。 まず、卒業を目指場合にはスクーリングが必要になりますが、慶應のスクーリングは、夏にまとめて約一ヶ月あります。つまり、夏にまとめて約一ヶ月、休みを取れる方でなければ厳しいということになります(=普通の勤め人ではほとんど無理でしょう)。 つぎに、レポート提出や単位取得についてですが、これは慶應の通学部に通った経験と今の通信制大学の経験からの印象ですが、科目によって幅がありすぎるのでなんともいえないというのが現実だと思います。通学でも通信でもそうですが、授業によって、出席さえしておけば単位がもらえたり、テーマの人物をとりあえず褒め称えた文章を書けば単位がもらえるといわれている授業があったりする一方で、10回以上の小テストの点数+レポート数本+最終課題製作+試験全てを合格点通過しなければいけない、という科目や、教科書として読み覚えなければいけない難しい専門書が5冊を越える科目もあります。 教材の難易度については、なんともいえないと思います。教材の志向が自分に合っているかどうかや、自分の得意な分野か=難易度だととても感じているからです。私は慶應の某学部(通学)に通っており、その後他大(慶應よりも一般的偏差値は低い)の通信制で学び始めましたが、割と硬い文章の教材が(慶應時代に比べて)多く、結構苦労しています。通学部の学校の偏差値で言えば今の学校のほうが低いのでしょうが、私がやってみた感じとしては慶應のものより不慣れなものが多く難しく思えました。また、科目によってもだいぶ違います。やろうと思えば2単位分が一日で勉強・レポ提出できるような科目もあれば3週間かかってもぎりぎりな科目もあります。 あとは学費です。ご存知かと思いますが、慶應通学生同様に、高めだということが言えます。 卒業率は、通信制課程の学校のほとんどが、通学よりもかなり低い割合だということはご存知かと思いますが、その中でも、通いやすい大学とそうでない大学では桁違いの差があります。卒業を目指すのであれば、卒業率はかなり重要な判断材料になると思いますので、学校に直接問い合わせ(普通の大学は教えてくれると思います。どうやっても教えてくれないならば低いと考えてかまわないと思います)して調べておいたほうがいいかもしれません。 ちなみに、一般的に卒業率が高いと言われているのは、放送大学や産業能率大学等の「忙しい会社員が学ぶことを前提とした」「通信の歴史が長い/通信が有名」などでしょうか。その2大学は色々と制度やカリキュラムがよく練られていて通いやすいと評価している人が多く、卒業率も高いという評判です。慶應義塾大学の通信は、正確な数字をあたしは覚えていないのですが、残念ながら低いと聞いたことがあります(定かでないので学校に問い合わせてくださいね)。 以上参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 慶応義塾大学の通信について

    慶応義塾大学の通信について 慶応義塾大学通信教育課程への入学を考えている者です。 質問1 慶応通信課程のホームページの入学試験についての欄に『筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。』と書いてあるのですが、入学希望者のほとんどが入学できるということなのでしょうか? 質問2 通信課程の卒業生は学歴を名乗る時、「慶應義塾大学『通信課程卒』」とキッチリ言わなければいけないのでしょうか? 「通信課程の卒業」は「正規の卒業」よりも学歴上ではやはり全く別物として見られてしまいますか?

  • 慶応大学の通信教育課程について

    慶応大学の通信教育課程(正科生、経済学部)に進みたいと思っていますが書類選考で落ちることはあるのですか。 高校の成績重視とどちらかのサイトで拝見しましたが、私の卒業した高校は県下でも下から数えた方が早いくらいのレベルで成績も中の中くらいです。 通信制は入学してからが大変なのは承知しておりますが入れなければ意味がないので心配です。 ちなみに慶応を選んだのはスクーリングが通いやすい事、学費、講師の方が同じという理由です。 決して慶応ブランドをほしいわけではありません。 どなたかご存知の方お願いします。

  • 慶應義塾大学の通信教育課程

    質問お願いします! 慶應義塾大学の通信教育課程は、筆記試験はないが、高校卒業5年以内の者は評定平均値を重視すると聞きました。 そこで、どのぐらいの評定平均値だと合格するのですか? また、落ちにくいと聞いたのですが、ほんとでしょうか? お願いします。

  • 大学の通信教育について

    4年前に教養を高める為に大学の通信教育課程に入学しました。 勉強をする気持ちはあるのですが、実際にはレポートを作成して提出する回数は少なく、なかなか単位取得に結びつきません。、レポートが不合格で戻って来ると、ショックを受けて、しばらく放置状態です。 それでも退学するには至らず、続けていますが、こんな状態の自分が嫌でしょうがないです。 ~しなきゃいけないという思いが強い割に、本心はそれほど勉強したくないのかもかしれません。 勉強に対する自己管理が甘いのか、それとも大学を卒業しないといけない必要性が無いのが理由なのか、良くわからなくなっています。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 日大・慶応の通信教育について。

    私は今年23歳になりますが、今更ながら大学に行きたいと思い通信教育を受けることになりました。なぜ通信教育かというと学費の問題で、自分で払える範囲になるとやはり通信になってしますからです。10月の正科生に志願しようと思ってますが、わからないことが多いので教えて下さい。 1、スクーリングは単位取得のため必ず受けないといけないのでしょうか? 2、文学(特に英語)の教養を深めたいと思ってるのですが、日大と慶応はどういう違いがあるのでしょうか?入学案内を2つとも見ましたが、よくわからなかったもので。 3、学費どちらも10万程度となってますが、スクーリングなど含めると大体どのくらいになりますか?(日大も慶応も家から通える距離です) 4、通信教育の流れもいまいちつかめてないので教えて頂けたらと思います。 お願いします。

  • 通信教育大学

    ずばり、卒業しやすい通信教育大学はどこでしょう? ビザ取得のため、4大卒の資格が必要です。 学部・学科は問わず、とにかく4大卒でさえあればOKです。 以前、某大学の通信教育学部に入学したのですが、想像以上に ハードな内容でとてもついて行けず(身の程知らずでした‥)、 退学した過去があります。 決して「楽して卒業しよう」とは思っていませんが、仕事と両立 しながらでも比較的単位を取りやすい通信大学(学部)を御存知 であれば教えて下さい。 (短卒なので)出来れば最短の2年で卒業したいのですが‥

  • 慶応大学 通信

    私は現在高3の受験生です。 必死に勉強を続けてきましたが志望校に合格することができませんでした。 そんな時慶応大学には通信教育課程があると聞き、しかも通学に編入もできると聞きました。 もし何か知っている方がいらっしゃれば入学、編入、卒業等についての難易度や、メリット、デメリット等を教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 慶応 通信教育課程 文学部3類 学士入学

    今春、経済学部を卒業予定の23歳の女子学生です。 中学・高校の英語の教員免許を取っておきたいと思い、 働きながら慶応の通信で文学部に学士入学しようと考えています。 聞いたところ 通信学生専用の学習サポートスタッフはおらず、 サポートにあまり熱心ではない教授もおられるとのこと・・・ では、質問がある場合は直接大学まで出向いて 教授なりスタッフなりを探さなければならないのでしょうか? それともメールや電話、FAX等で回答して貰えるのでしょうか? 慶應義塾大学通信教育課程の文学部の方、 学士入学の方、 もしくは慶応の通信教育課程の必修科目・選択科目の難易度や サポートの実情に詳しい方、 いらっしゃいましたら是非お教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 通信教育で慶應義塾or中央大?

    この秋から通信教育の大学に通うつもりです。 慶應で準備を進めてきましたが 最近中央大にも通信課程があることを 知りました。 自分は法律を勉強したいと思っているので 中央大の方がいいのか・・とも悩み始めています。 ただスクーリングで中央大は 多摩まで行かないといけないのが不便で・・・ 実際に通われている方や卒業生の方で 何かアドバイス頂けませんか? 慶應の締め切りが来週の月曜日なので よろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学通信教育学部入学の必勝法

    慶應義塾大学通信教育学部に入学希望する者です。慶應義塾大学の通信教育学部は、入学が難しいと聞きました。 慶應義塾大学の通信合格した方がいましたら、入学のコツ教えていただけないでしょうか?