• ベストアンサー

wordについての質問です。

オリジナルの枠に、文章などを入力したいです。できれば原稿用紙のテンプレートのように使いたいと思っています。 枠は4列で一番左に「年月日」、その右に「記事」、それが下まで到達すると左から3列目に移動し、 また「年月日」「記事」というふうに文章の入力を進めていきたいのです。 「年月日」や「記事」は1段ごとに罫線が引いてあり、「記事」が長文になる時は、 下の段に自動的に移動し、続けて入力できるようにしたいのです。 どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

回答しようか迷ったいましたが、No1さんが補足に対し 再回答を入れていないので、アドバイスですが参考に。 原稿用紙のテンプレートとは、原稿用紙ウィザードで 表示されるヘッダーに配置されているオートシェイプ のことでしょうか。 このオートシェイプで作成しても良いのなら面倒です が出来ますよ。 まずはページ設定などで[2段]の[段組み]に設定します。 年月日と記事を分ける方法に悩みました。 表を使う方法も検討しましたが、年月日は記事の段落 よりも少ない(数行の記事に年月日は1行のみな)ので [年月日]Tab[記事の最初の段落]入力を一つのスタイル にして、次の段落を年月日の無いインデント設定された スタイルにして、スタイルの関係性を設定することで 文章入力に対応しようと考えました。 上記の設定なら、ヘッダーに1段ごとの横罫線と、列を 分ける縦罫線を設定して、[テキストボックス]に入れた 年月日と記事のタイトル行を置くことで、質問にある ようなテンプレートを作成できると思います。 罫線の設定は、以下のURL先を参考に縦横を設定。 Wordで便箋のように横線が表示された文書を作成 印刷 する方法 http://support.microsoft.com/kb/906149 テキストボックスのタイトルは折り返しを四角にして 本文のすぐ上に配置することで対応。 スタイルについては、yukarim1さんがどの程度知って いるかによって説明が変わりますので、今回はパス。 簡単な説明ですが、私のアドバイスの方法を作成する なら、解らない範囲を補足してくれれば、追加説明の アドバイスはします。

yukarim1
質問者

お礼

ありがとうございます。 とっても詳しく説明して頂いて、よく分かりました。 初めて知る方法がたくさんあって、大変いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.4

つづきです。 【入力場所の設定】 1) 最上段に、4×1の罫線表を挿入します。 2) 表の列幅を左から25、50、25、50mmに設定し、「年月日」「記事」を入力します。 (左右余白を各30mmとした場合の仮設定です。) 3) 「年月日」欄の下に、25mm×残り全高の「横書きテキストボックス」を挿入します。 4) 「記事」欄の下に、50mm×残り全高の「横書きテキストボックス」を挿入します。 5) 挿入した「テキストボックス」の塗りつぶしを「なし」に、色と線の太さを好みのものに設定します。(テキストの折り返し設定は「前面」) 6) 4個のテキストボックス(以下、TBoxと省略します。)をグループ化します。 7) 多量の文字列を用意して、左側の「年月日」記入TBoxに、「コピー&貼り付け」します。 8) 同TBoxを選択して、その上で右クリックして表示されるショートカットメニューで、 「TBoxのリンクの作成」をクリックしますと、マウスポインタがカップ状に変化しますので、右側の「年月日」TBoxの内側にポインタを移動してクリックします。(カップが消えます。) 9) 左側のTBoxから溢れた文字列が流れ込みます。文字列が不足なら追加して、流れ込みを確認します。 10) 「記事」欄についても同様に操作します。 11) 流れ込みの確認に使った文字列を削除します。 以上で、離れた「年月日」「記事」欄が連続して入力できるようになりました。 【テンプレートとして保存】 1) 「ファイル」から「名前を付けて保存」をクリックします。 2) 表示されるダイアログで、「ファイルの種類」欄に、「テンプレート文書」を指定して、 「保存先」欄が「Template」に替わったことを確認します。 3) 分かりやすい名前を付けて「保存」ボタンを押します。 【テンプレートを呼び出す】 1) 「ファイル」から「新規作成」をクリックします。 2) 右側に「新しい文書」の作業ウィンドウが表示されます。 3) 「テンプレート」欄の「このコンピュータ上のテンプレート」をクリックします。 4) 「標準」タブに表示される、先に登録した名前のテンプレートを選択して、「OK」を押すと、テンプレートの文書が開きます。

yukarim1
質問者

お礼

とっても丁寧な回答をありがとうございました。 早速試してみて、成功しました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.3

#1です。遅くなりました。 > 一行ごとに罫線を引いてあるレポート用紙のうえに、すらすらとワープロ入力するような感じです。 もちろん途中で改行などもしたいです。 文字数に制限がありますので分割して、投稿します。 【レポート用紙状の罫線】 1) 「ページ設定」で、行数を指定します。 2) 同じタブの下方の「グリッド線」ボタンを押します。 3) 「位置合わせ」欄で、「描画オブジ・・・」2ケ所ともチェックを入れます。 4) 「グリッド線を表示する」にチェックを入れます。 5) 行のグリッド線の間隔・・・」は0.5字×2 または1字×1に設定して「OK」「OK」を押します。 6) オートシェイプの直線を使って、最上段のグリッド線の上をなぞるように描きます。 7) 「オートシェイプの書式設定」で、線の太さ、色を設定します。 8) 最初のオートシェイプの直線をコピーして、グリッド線全部に線を描きます。 9) 全部のオートシェイプを選択して、グループ化します。 10) グループ化した罫線を「オブジェクトの書式設定」の「レイアウト」タブで、「テキストの折り返し」を「背面」に設定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.1

テキストボックスのリンク機能を使うと、 > 長文になる時は、下の段に自動的に移動し、続けて入力できるようにしたいのです。 のようなことができます。 http://kokoro.kir.jp/word/linktbox.html http://www.relief.jp/itnote/archives/000090.php

参考URL:
http://kokoro.kir.jp/word/linktbox.html,http://www.relief.jp/itnote/archives/000090.php
yukarim1
質問者

補足

うまく言えなくてすみません。 一行ごとに罫線を引いてあるレポート用紙のうえに、すらすらとワープロ入力するような感じです。 もちろん途中で改行などもしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • wordについての質問です。

    オリジナルの枠に、文章などを入力したいです。できれば原稿用紙のテンプレートのように使いたいと思っています。 枠は4列で一番左に「年月日」、その右に「記事」、それが下まで到達すると左から3列目に移動し、 また「年月日」「記事」というふうに文章の入力を進めていきたいのです。 「年月日」や「記事」は1段ごとに罫線が引いてあり、「記事」が長文になる時は、 下の段に自動的に移動できるようにしたいのです。 どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • またまたword2000で・・・(+o+)\

    先日、雛型(テンプレート)の事で質問しましたが、日記などをテンプレート保存する事は理解出来たんです。もうひとつ、やはり理解できなかったのは、例えば日記を作るのに、1列・30行の罫線を挿入したとして雛型が出来たとします。そして1行目から文章を書いて行く(罫線の幅を固定するというのは解ったので)と、その1行目の罫線の端で改行し、その罫線の高さが変わり(文字列二段分)ますよね。ですから、罫線の高さが変わることなく、罫線ごとに改行するよにするにはどうしたらいいにでしょうか?←なんか解りにくいですよね、理解してもらえるでしょうか?

  • ワードで原稿用紙を入力

    こんにちは 教えてください ワード原稿用紙入力をするのにはどうすればいいでしょうか? テンプレートからだと1文字づつ確定しかできません ふつうのワードのように文章を入力したら 1枠づつにはいらないでしょうか? お願いします

  • word2000 スタイルについて

    ワード2000を使用して文章を作成しています。 文章スタイルを2つ定義してあります。  1.本文:MSPゴシック(特別な設定はなし)  2.見出し:本文+「線種とページ罫線と網掛けの設定」で        段落に網掛け(ピンク)と罫線(濃いピンク)        を上下左右に設定してある。 ページ設定は横書きの2段組です。 今回の文章作成にあたっては、左の段には文章を入れずに空欄にしておきたいので、「段区切り」を挿入し、いきなり右の段からの入力になっています。 (今回の文章のみです。通常は左右どちらの段にも文章を入れますので、左の余白を極端に大きくして……、というのは排除しています) つまり、左段は行頭に「段区切り」の編集記号が表示されるのみです。 とりあえず、右の段に文章を入力し、続いてスタイルを設定していきます。 右ページ行頭──例えば「第1章」だったとしましょう──は見出しとして設定したいので、文中にカーソルをあわせ、スタイルで「見出し」を選びます。 「第1章」の文字は設定どおりに段落全体にピンクの網が掛かって、これはOKなのですが、問題は左の段です。 左の段の行頭、「段区切り」の編集記号のある段落にまで、ピンクの網が掛かってしまうのです。 おまけによく見ると、右段行頭の段落(「第1章」と入力されている段落)の罫線は左右+下、左段行頭の段落(「段区切り」の編集記号がある段落)は左右+上に罫線が掛かってしまっています。 どうしてこんなことになるのでしょうか? 以前「セクション区切り」でも同じような問題があって、そのときは偶然にも修正できたのですが、今回は無理。 どなたか解決法を教えてください。

  • 一太郎の質問です。

    一太郎2008を使っています。 罫線で左右2段の枠(外枠を描いて真ん中に縦線を入れる形)を作って文章を書いているのですが、左の枠にページの最後まで文章を書いていくと、次の文章が左枠のまま外枠が縦に伸びて次ページに行ってしまいます。同ページの右枠に次の文章が行くような設定はできないでしょうか? もしあればご教示下さい。よろしくお願いします。

  • WORD2007での文中の四角枠の囲み方

    次の文章をご覧ください。 これは ほんだな です。      しんぶん  です。      ひきだし  です。 上記の内、      ほんだな      しんぶん      ひきだし の部分を一つの四角枠で囲みたいと思います。 しかし、この部分に罫線を引いて四角枠で囲むと、ほかの字が下の行に飛んでしまいます。 また、カーソルが枠内に入り込んでしまうため、枠外の左にも右にも字が入力できません。 どうすれば良いでしょうか。教えてください。

  • ワードでの入力について

    ワード(2002)を現在使っています。「罫線を引く」を使って用紙サイズぎりぎりの枠を作成したのですが、文字を入力していくと、枠の下の部分が2枚目に移動します。枠の固定をするような方法がありますでしょうか。お願い致します。

  • ワードについて

    こんにちは。 ワードで表(文書用の罫線・上下左右外枠)に文章を入力するときについてです。 一行目に文章を入力していき、その行(枠?)がいっぱいになると同じ枠内で折り返して入力されます。次の行に移るにはTabもしくは矢印キーで移動できますよね?入力する行枠が自動で切り替わらないため手動で切り替えるということです。 そこでなんですが、行枠を切り替えるときは適宜でいいのでしょうか? 半角など混じってくると、毎行の文字数はどうしても少しだけずれてしまいますよね? これはこれでいいのでしょうか? そもそも手動で合っているのですか?? スクショを撮ろうと思ったのですがどうもキーの調子が悪くて・・・ 分かりにくくてすみません。

  • ワード、囲い線に関する質問。

    ワードの機能で、「囲い線」がありますが‥、その囲い線の太さを変える設定は何処にあるのでしょうか‥!?? また、罫線を使っての囲いを作った後、右に文章入力をすると、段が少しズレるのですが‥、同じ段差にて入力を続けるには、どの様にしたら良いのでしょうか‥?? 何方か教えて下さい‥。

  •  ワードの罫線について教えてください。

     表を作成し、文字を枠内に入力していって、入力文字がいっぱいになると罫線が下方向にずれるのが普通なんですが、罫線が下がらずにその罫線を通り越してどんどん下に入力されて行く場合があるんですがどうしてですか。(入力した文字は見えなくなります。)

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のmfc-j739dnで呼び出し音の設定に関してお困りの方へ。本記事では、設定方法やトラブル解決のポイントについて解説します。
  • mfc-j739dnの呼び出し音設定にお悩みの方へ。Windows10をお使いの方や無線LANで接続している方にも役立つ情報をお届けします。
  • ブラザー製品mfc-j739dnの呼び出し音設定でトラブルが発生した場合、ナンバーディスプレイサービスの設定を確認してみてください。ひかり回線を利用している方も要チェックです。
回答を見る

専門家に質問してみよう