• ベストアンサー

BMW 3日間モニターの体験談教えてください。

makochan_331の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

これってホントに抽選なのかな・・・? インターネットで応募したらディーラーから電話があって店頭で申し込んで下さい。 とありました。店頭に行ったらこれだけ車種がありますがどれにします?いつにします? ってな感じで借りました(^^;; 戦略とは思いながらも乗りました。 一応遠慮して323iを借りました。 私は1日目夕方にしか借りられなかったので夕方からドライブを楽しんで2日目休みを取って一日中ドライブをして3日目は通勤に使ってみました。(30K程の道のり) 合計で300キロぐらい走らせていただきました。もちろん制約はありません。満タン返しのみです。 やはり土曜、日曜は店でもフェア等をされている事が多くて難しいみたいですよ。 でもやっぱり返すときは辛かったです。あ~俺の323がぁ~。って感じで。 で返却に行った時にお乗り換えなんかどうですか? って言われました。預けておいたボルボのV70はちゃっかり査定されており今ならスーパーバリューローンもありますよってな感じで・・・。 とりあえずその場は5日後に来ますのでとしてこの日曜日に行ってきました! で買っちゃいました(^^;; お金が無いので6気筒は無理でしたが・・・。 やっぱり3日間乗ったら確実に欲しくなります。 是非、お試し下さい。

simped
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すでに320は試乗済みで、今回初の323となります。 借りる曜日も金曜日午前から日曜日で了承済です。 ほんとうに楽しみです!

関連するQ&A

  • PCモニターとxbox360の接続について

    DELLのモニター http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/monitor_e207wfp?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs こちらを使っているのですが PCとxboxを同時に使いたいんですがどうすればいいでしょうか? PCにはミニD-Sub15ピンを使用しています。 あと音声のほうについても教えてください。

  • 次のxhtml文

    <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=EUC-JP" /> <title></title> </head> <body> <address></address> </body> </html> において <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"> を <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja"> とするのは正式には正しいことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • XML
  • html内の記述、これは正しいですか?

    (該当html) <meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3" lang="ja" xml:lang="ja" /> と <meta name="description" content="テキストテキストテキスト" lang="ja" xml:lang="ja" /> (疑問点) 1、”lang="ja" xml:lang="ja"”の記述はここ(keywords、description箇所)に必要でしょうか? 2、(必要な場合)”lang="ja" xml:lang="ja"”の記述位置は適切でしょうか? ※<meta name="description" xml:lang="ja" lang="ja" content="テキストテキスト" /> この記述(言語コード箇所が前方にある)は検索すると出てきたのですが、該当htmlのように テキスト後(属性の記述後)に記述があってもOK? ------------------------- SEOを考慮したdescription等のテキスト(属性の記述)を初めての制作者に渡したところ、冒頭の ような記述の仕方でした。初めて見た(これまではこの位置に言語コード<meta name="description" content="テキスト" />) やり方です。よろしくお願いいたします。 (補足) 当該ページ(サイト)の冒頭の宣言は、以下の通りです。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja-JP" xml:lang="ja-JP" dir="ltr">

    • ベストアンサー
    • HTML
  • RewriteEngineを使用すると、HTTPヘッダーが後ろに漏れる

    CGIからXMLを出力するのに、RewriteEngineを用いてURLを加工したいのですが、どうもうまくいきません。 HTTP/1.1 200 OK ←正しく出力されているhttpヘッダ (省略) <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?><?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <urlset xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84 http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84/sitemap.xsd"> (省略) </urlset> HTTP/1.1 200 OK ←ここから問題 Date: Mon, 20 Feb 2006 08:59:47 GMT Server: Apache/2.0.54 (Unix) Content-Length: 0 Connection: close Content-Type: text/plain Content-Language: ja 今.htaccessに記述してあるのは RewriteEngine on RewriteRule ^sitemaps.xml$ /sitemaps.cgi [T=application/x-httpd-cgi] やりたいことは、以下のようなことです。 http://terai.xrea.jp/PukiWiki/Google.html にある http://terai.xrea.jp/?cmd=sitemaps から http://terai.xrea.jp/sitemap.xml へ・・・ ご教授の程よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CGI
  • wiiをPCモニターでやりたいが一番安いのは?

    wiiをパソコン用ディスプレイでやりたいと思っています。 今私が使っているモニターはこれです。 http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/monitors_19?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs ほかの質問をいろいろと見させていただいて アップスキャンコンバーターで変換するという方法と 新しいディスプレイ(AV端子またはS端子またはD端子)がついているもので任天堂純正のケーブルでつなぐという方法の二つがあるということがわかりました。 この中でお金と画面のパフォーマンスが一番いいのはどれでしょうか? というのも http://aucfan.com/search1?ss=48703&t=-1&q=DELL+SE198WFP ここにあるように買ったばかりなので中古でも17000円くらいは オークションで売れば見込めそうです。 これを踏まえた上で一番いい方法はどれでしょうか? それとアップスキャンコンバーターでゲームする時音は出ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • EUCで書かれたソースを見るには?

    あるホームページは下記のように記述されております。 このホームページをマウス右クリック「ソースの表示」で開くと、メモ帳が自動的に起動し、日本語の部分が文字化けします。 (OSはWinXP,メモ帳はOffice2002) どうすれば文字化けしないようにできるのか教えてください。 --------------------------- <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?><!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" /> <meta http-equiv="content-language" content="ja" /> <meta name="robots" content="index,follow" /> <meta name="keywords" content="ツ醯ツサヤ,セ羌イ,セ网ャ、、,セ羌イシヤ,セ羌キシヤ,IT,サルア・・ウ・゜・螂ヒ・ニ・」,テマー霎霾・ソタニ狢鋕ゥ" /> ----以下略----

  • PHP 携帯・PC 振り分け

    こんにちはphpの振り分けについてご教授お願いします。 http://www.abc.jp/→PCサイト(/home/abc/www/の中身) http://m.abc.jp/→mobileサイト(/home/abc/www/mobile/の中身) とした場合、PCからmobileサイトにアクセスがあった場合pcサイトに飛ばし、携帯からPCサイトにアクセスがあった場合mobileサイトに飛ばすといったようなことをしたいのですが、下記の内容でdoctype宣言をおこなった場合どのように記述したらよろしいでしょうか? 下記の記述は別ファイルに記述し、index.phpまたは他の.phpに読み込まして各キャリアをdoctype宣言で振り分けしています。 下記の記述はネット上から見つけてきたものです。 http://www.kamitani79.com/2008/10/doctypephpssi.html <?php $agent=$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']; if(preg_match("/DoCoMo/", $agent)) { print ("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"); print ("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/2.3) 1.0//EN\" \"i-xhtml_4ja_10.dtd\">\n"); print ("<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" lang=\"ja\" xml:lang=\"ja\">\n"); print ("<head>\n"); print ("<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS\" />"); } elseif(preg_match("/KDDI\-/", $agent)||preg_match("/UP\.Browser/", $agent)) { print ("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"); print ("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//OPENWAVE//DTD XHTML 1.0//EN\" \"http://www.openwave.com/DTD/xhtml-basic.dtd\">\n"); print ("<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" lang=\"ja\" xml:lang=\"ja\">\n"); print ("<head>\n"); print ("<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\" />"); } elseif(preg_match("/J\-PHONE|Vodafone|MOT\-[CV]980|SoftBank/", $agent)) { print ("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"); print ("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//J-PHONE//DTD XHTML Basic 1.0 Plus//EN\" \"xhtml-basic10-plus.dtd\">\n"); print ("<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" lang=\"ja\" xml:lang=\"ja\">\n"); print ("<head>\n"); print ("<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\" />"); } else { print ("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"); print ("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//WAPFORUM//DTD XHTML Mobile 1.0//EN\" \"http://www.wapforum.org/DTD/xhtml-mobile10.dtd\">\n"); print ("<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" xml:lang=\"ja\">\n"); print ("<head>\n"); print ("<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\" />"); } ?> ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • デュアルディスプレイ(マルチモニター)について

    デュアルディスプレイ(マルチモニター)にしたいと考えています。 今、現状のPC環境は以下の通りです。 <PC本体> 型式:Acer Aspire AX1935 AX1935-H14D 出力端子:D-Sub×1、HDMI×1 http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model-datasheet/DT.SJMSJ.002 <モニター> 型式:Acer P193w 入力端子:D-Sub×1、DVI×1 http://kakaku.com/item/00850212401/spec/#tab 現状のPC本体とモニターの接続はD-Subで繋いでおります。 上記の状態にモニターを1つ購入してデュアルディスプレイ (マルチモニター)にしたいと考えております。 具体的にどのようなモニターと配線を購入すればよいのでようか? 例えば今現状はPC本体にHDMI端子が余っている状態なので、HDMI端子が 付いているモニターを購入すればいいのか。 それとも、D-Sub端子を分岐して繋げばいいのか。 なるべく価格を抑えたいと考えるとどのような方法があるのか お詳しい方にお答え頂けますとうれしいです。 文章がわかりにくければ追記しますので、よろしくお願い致します。

  • 文字エンコーディングについて

    <?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?><!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html lang="ja" dir="ltr" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" /> これは、私が使っているブログテンプレートのソースの最初の部分です。 このテンプレートに、 <script type="text/javascript" src="http://mcnv.net/bp/js/hitomojibp.js#tag_id=3270" charset="UTF-8"></script> のブログパーツって使えますか? プラグインにソースを貼ってみたんですけど表示されません。 原因は何なのでしょうか。 原因がわからないので、文字エンコーディングがおかしいのかな? と思っただけなので、違ったら指摘お願いします。

  • DELLデスクトップ起動時に他社モニタの出力がされない

    DELLのデスクトップ  ・dell studio desctop http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-mini?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs を購入し、届いたので、既に持っていた富士通のモニタをつなげて、  ・VL-170VS http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/display_archives/vl_170vs_spec.html みたのですが、モニタがずっと"NO SYNC SIGNAL" のままで、まったく反応はありません。DELLのPCに関わらず、他社のモニタが使えないことはありえるのでしょうか?また、対応方法について、ご存知でしたら教えていただきたいです。  下記の状況から、特にモニタやケーブルが壊れてるわけではなさそうなのですが。。。 ○状況  ・モニタのランプは光っているが、MSGのみで、パソコンを起動させてもまったく反応しない。(モニタのボタンを色々押しても変化なし)  ・接続方法はD-Sub15ピンのコネクタで。  ・上記状態から、モニタのケーブルをPCから外し、ノートPCとつなげると、(USBでつなげれるやつ使用)すぐ反応し、画面が出力される。 ○対応策?  1.DELL純正モニタを購入する?   →これが、一番早い解決策なんでしょうか。。  2.サポートに問い合わせてみる?   →解決するのか微妙です。 情報よろしくお願いします!!!!