• ベストアンサー

リレーつばめ車内のついたてのようなもの

以前から気になっていたのですが、787系2号車車内についている「衝立」のようなものは何故付いているのでしょうか?他の形式・鉄道会社の車両はどうなのでしょうか?そこだけ1人がけになっているようですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

参考意見で恐縮ですが、 見た感じ、裏にテーブルが設置されていますね。 また、ついたてがないと1人掛けの方を向いたときには前に何もないので、通路の出入り口がよくみえます。ということは、出入り口から客室に入ってきた人からもその席がしっかり見えます。 このため、プライバシーの配慮とテーブルといった設備の関係で設置しているのではないでしょうか。

khngrncr
質問者

お礼

通路を通る乗客の視線、ということまできちんと考慮している「プライバシーの配慮」というのはすばらしいと思います。JR九州の行き届いたサービス・ポリシーを感じます。 九州を代表するに相応しい車両ならではですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

車椅子専用席です。 他の列車や新幹線にもあります。衝立があるのは、珍しいですね。

参考URL:
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_787new.html
khngrncr
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 衝立がないならば、その位置には座席がないので車椅子ごと座る、というのは想像が付くのですが、わざわざ衝立があるというのは何か衝立自体に「使い方」「意味」があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蒸気機関車の一番前の横にあるついたて?

    絵で蒸気機関車を描こうとしていて、写真を見ていて気になったことです。 一番前の両側の横にあるついたてのようなものはなんでしょうか? 他の蒸気機関車の写真を見ると、あるのとないのとがありましたがあるのが多いみたいです。 人が乗るための安全装置的なものでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 近鉄電車の連結部分のドア

    近鉄電車の優先座席側ではない、連結部分の端の座席が落ち着くのでよく座ります。ところが、連結部分のドアが、人が通った後、ちゃんと閉められなかったり、揺れた時に突然、開いたりすると不快な思いもすることもたまにあります。先日、車両によって、このドアは2枚形式で自動的に閉まるものと、1枚形式で手動で閉めないといけないものがあることに気付きました。それも、車両の新旧には関係ないような感じです。どうして、すべて2枚形式の自動的に閉まるものにしないのでしょうか。なんか毎日乗っていると、とても気になってしまいます。他の鉄道会社にはあまり乗らないので、近鉄だけなのかどうかはよくわかりません。

  • 東京の電車

    鉄道ファンの方、普段東京の鉄道を使っている方に質問です。(アンケート?) 東京都内の全鉄道会社で、「東京に来たからには、この車両は見ておいたほうがいい!!!」と、思った車両を教えて下さい。出来れば詳しく、、、、 例 「東海道本線 東京駅着 サンライズ瀬戸」など、、詳しい方は、車両形式も書いて欲しいです。 いくつでも構いません。 よろしくお願いします。

  • KATO リレーつばめのM社に室内灯

     室内灯を点けて走っている車輌を模型ショーなどで見て、室内灯に関心を持ちました。TOMIXについては、400系つばさなどの経験があります。  KATOは、未経験でしたが、「リレーつばめ」に室内灯を取り付けることにしました。製品番号は手元にないのでわかりませんが、電球色で安いものです。電極を横から穴差し込み、電球の部品も上から差し込むタイプです。M車を除く6両はなんとか(前照灯と尾灯の位置が少しずズレテいる?)。  しかし、M車は電極用の穴も室内灯りを差し込む位置が見当たりません。説明書では、同じ部品番号のものでOKのようですが、どうしても分りません。  同じ形式の部品でOKでしょうか。それとも、他の部品があるのでしょうか。お教え下さい。

  • 東京メトロ 7000系の座席について

    有楽町線の7000系ですが、7人がけの座席に7人座るのって、相当厳しいですよね。 だいたい6人がけになってて、朝、他の車両なら座れるようなときでもこの車両がくると座れなかったりします。 同じ7人がけといっているのに、幅(長さ?)ってちがうものなんでしょうか? 実感としては狭いように思うのですが、実寸がわかる方、教えて下さい。 座席の幅を広げるような改造っていうのはありえないですよね?

  • JR四国2000系車両運用 

     JR四国の2000系の車両運用を解いていた(?)のですが、初心者のせいか、予讃線関係はできたものの、他線区を完成させることができませんでした。そこで、初心者に対してということで、いろいろとご教示いただけないものでしょうか。どうぞよろしくお願いします。 (1)「段落ち」の意味。その他鉄道用語を調べる方法(初心者向け) (2)高徳線「うずしお」の車両運用(すべて) (3)土讃線「しまんと」の車両運用(2、4、7、8、9号) (4)くろしお鉄道・中村~宿毛間の2000系の車両運用  ●南風23号が翌朝の南風6号になるまで  ●南風17号が翌朝上り列車になるまで(翌日の始発運用は?)  ●南風19号が翌朝上り列車になるまで(翌日の始発運用は?)  以上の疑問点について、ご助言いただけませんでしょうか。 また、参考にできるURL、書籍等がありましたら、お教えください。

  • リレーつばめ

    リレーつばめのグリーン個室について質問があります。 この特急に連結されているグリーン個室に普通のグリーン席に設置されているものと同様の一掛けの座席がありますが、リレーつばめ仕様にリニューアルされた後も内側へ45度回転させる機能はついているのでしょうか?? またこのグリーン個室では毛布(ひざ掛け)って貸してもらえるのでしょうか?? ご存知の方、教えてください。

  • 最近の電車は画一的な気がしますが

    最近の鉄道車両は画一的で面白みがないと感じるのは 気のせいでしょうか。 (もちろん近代化や合理化で車両が画一的になるのはやむを得ない ことですが) 20年くらい前は 鉄道会社ごとに個性的かつ魅力的な電車がたくさんあったと思います。 またJR(国鉄)には機関車牽引の客車列車もけっこう走ってました。 さらに地方のローカル私鉄にはバラエティ豊かで 貴重な旧型電車もたくさん走ってました。 高松琴平電鉄や関東鉄道は「動く博物館」という興味深い状態でした。 しかし、今は地方のローカル私鉄でさえ 中古車でも同一形式でまとめる傾向があって面白みに欠けます。 (もちろん、これも仕方ないことですが) このような状態で最近の日本の鉄道車両に興味ってもてるものでしょうか?

  • ミュージックホーン

    スーパービュー踊り子号やスーパーあずさ号、 ロマンスカーやはるかなど、鉄道車輌に ついてるミュージックホーンがありますが、 あの音と同じものが売っているまたは売っていたという 情報をご存知の方いらっしゃいませんか? 知っているかたはぜひ教えてください。 あのホーンを造っている会社などでもけっこうです。 宜しくお願いします。

  • リレーつばめについて

    このカテゴリーでいいのかな・・・(笑) はじめまして(*^0^*)今週の金曜日に家族で、鹿児島中央から博多まで、指定席で行く者です。その日は博多に一泊とまり、次の日は、鹿児島中央に自由席で帰ります。金曜日の36号は、3号車で、普通の指定席です。セミコンパートメントとかではありません。 そこで質問なんですが、 (1)セミコンパートメントは自由席でも使えますか? (2)おすすめの席は、ありますか?(例えば、A.B側など・・・) (3)自由席の場合は、どのくらい前に、ホームに並べばいいでしょうか? ご解答宜しく御願いします゜・*:.。. .。.:*・゜

このQ&Aのポイント
  • 42歳の女性が、入れ歯になったことで毎日うつ状態になっています。
  • 以前の歯医者のミスにより、6番の痛みがあったにも関わらず金属を詰められ、後の7番も欠けてしまった経緯があります。
  • 入れ歯のことが原因で子育てが楽しめない日々を送っており、辛さからどうすれば良いのか分からない状況に困っています。
回答を見る