• ベストアンサー

処方薬の購入や販売は法律で罰せられるのでしょうか?

最近、寝付きが悪く睡眠薬を探していたら、あるサイトに行き着きました。そこでは、処方薬を販売しており、私は思わず注文してしまいました。すると、メールが届き、代金を振り込んで欲しいとあり、振込みましたが、2週間以上連絡も無く、商品も届きません。警察に通報しようかと思ったのですが、私が処方薬を注文した事実に対して私が捕まるということはあるのでしょうか?捕まらないのであれば訴えたいのですが・・・ どうが、ご返信御願い致します。 ちなみに注文したものは、ロヒプノール 1mg です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk76
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.5

前の方々が指摘したとおり、罰せられることはありませんが、薬の中には、医師の指示にもとずき、処方箋がないと買えない薬があります。 最近の例をあげると、ネオフィリンを医師の許可なしにドラックストアで販売し、罰せられた例があるはずです。 質問内容を拝見すると、ネットで睡眠剤を買ったとのことですが、ネットで薬を購入するという行為はよっぽど信頼のおけるサイトでない限り、粗悪品などのケースがあり、非常に危険です。 訴えたいとのことですが、料金が高額ではない限り、無視するのが一番かと思います。(購入サイトが万が一悪質サイトだとこれ以上アクセス等してかかわることは危険です) 話は変わりますが、現在寝つきが悪く睡眠薬を希望しているとのことですが、睡眠薬というのは、使用を間違うと非常に危険が薬です。 その人の体質、年齢、体重など細かい身体情報を総合的に判断し、慎重に睡眠薬の強さを決めなければなりません。 なぜ、専門家でもない私が、このように細かく説明できたかというと、実は、私もここ半年間くらい前から不眠症になり、近くの医師から眠るために安定剤を処方していただき、服用しています。 安定剤つまり、精神安定剤のことなのですが、これは、一般のイメージからいうとあまりいいイメージをもたない人もいるかもしれませんが、 じつは、安定剤は精神の高ぶりをおさえるためだけでなく、不眠症や肩こりにも使う薬なのです。(もちろん医師の処方箋が必要です。) これは、睡眠薬よりも軽い薬で、特に習慣性になりにくい薬です。 ただ、やはり、同じ安定剤でも強さがりますので、あなたの体にあった薬の種類、強さなど、きちんと病院で診察をうけて処方してもらったほうがベストです。 病院にかかるのが抵抗あるという人もいますが、不眠症は、立派な現代病で悩んでいる人も今では、多いとおもいます。 また、不眠症を放置してがまんしているとうつ病になるという事例もありますので、ぜひ、医師に相談してみてください。 もちろん、内科でもOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#117514
noname#117514
回答No.7

ロヒプノールは精神系の薬の中でも処方が2週間分までしか出せないという縛りのある、ハードルの高い薬です。また、処方箋がないと処方してはいけない薬ですので、何らかの法律に引っかかる可能性があります。訴えれるかどうかはわかりません。 で、薬の方の話ですが、アメリカでは、ロヒプノールはレイプドラッグとして有名で、女性を酩酊させてレイプをする際によく使われることから、日本から旅行の際に知らずに持ち込もうとすると、没収、下手をすれば捕まります。 OTC薬(一般の薬局で処方箋なしで買える薬)の「ドリエル」を試してみて、眠れなければ、精神科へ行って、きちんと睡眠薬を処方してもらうのがいいと思いますが。 当方、ロヒプノール2mgで眠れてますよ。いい薬です。

参考URL:
http://www.ssp.co.jp/drewell/index_f.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.6

>品代金の返還を求めるにはどのような手続きを取ればいいのでしょうか? 警察に告訴することです。詐欺、薬事法違反などです。犯人を確保しないかぎり、代金回収は不可能でしょう。(確保しても簡単ではない)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

それは何処で買ったかでしょうね。 日本国内では薬事法で、「処方箋医薬品」に指定されている医薬品は医師の処方箋を持たないものに販売できません。 おそらく、個人輸入という形で海外から直接買うという形をとっているサイトだと思いますが、其の場合は自分の意思で勝手に輸入しているので違法にはなりません(輸入もとの国で違法でなければ)。 というわけで、犯罪云々は特に気にする必要ないかと思います。ただ、副作用で何かあっても誰も責任とってくれませんけど。 海外からの輸入の場合2週間くらい普通にかかるので音沙汰がない、詐欺云々は判断しかねます。

ayacanada
質問者

お礼

ありがとうございます。個人の販売サイトで購入致しました。商品代金の返還を求めるにはどのような手続きを取ればいいのでしょうか?もし、ご存知でしたら御回答御願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結論を先に言うと逮捕されることはないと思います。 商品を手にできずお金をだましとられた詐欺にあった状態ではないでしょうか。 ただし以下の理由できつくお叱りを受ける可能性があります。 ロヒプノールは「薬事法」でいうところの医薬品の処方箋薬に分類される薬です。つまり一般の方は病院や医院などから直接交付されるか、医師の処方箋により薬局で交付されることになっています。またロヒプノールは「麻薬及び向精神薬取締法」により向精神薬2種に指定されている規制の厳しい医薬品です。安易な入手による使用は避けられたほうが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erynyes
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

薬事法上、医薬品をネット販売或いは通信販売できる品目は、痔の薬を含めて12品目(だったと思います)と定められています。12品目の内容については、明確に覚えていませんが、いずれも人体に重要な副作用が出現しない穏やかな作用の医薬品に限定されています。まして、処方箋医薬品のネット販売など、重大な薬事法違反です。無許可医薬品を含有する健康食品等のネット販売で重篤な肝障害を引き起こしている例もあります。必ず医師の処方を得てください。因みにネット上の商取引として、購入者が罰せられるかどうかは不明ですが、服用して重大な副作用が発症した場合、一番困るのは貴方です。また訴える場合は、警察ではなくて消費者センターのほうが良くはないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

”第十二条  次の表の上欄に掲げる医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に定める厚生労働大臣の許可を受けた者でなければ、それぞれ、業として、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の製造販売をしてはならない。” 通常の医薬品なら購入は禁止されていないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テトラミドを飲んでらっしゃる方いますか?

    今、睡眠薬を飲んでいます。 マイスリー10mg、ロヒプノール2mg、テトラミド10mg 今まではマイスリーとロヒプノールだけだったのですが、 中途覚醒してしまうため、テトラミドを処方していただきました。 睡眠薬ではないようですが、寝つきを良くするということで…。 で、結果は、眠りすぎてしまう。 朝、起きられなくなりました。 テトラミドってそんなに強い薬なのでしょうか?

  • どんなに睡眠薬を服用しても寝つけません

    28歳の男です。うつ病を患い現在無職です。昼間は主に2時間ほど散歩をしています。僕は寝つきが悪くて困っています。9年前から寝つきが悪くなり精神科で睡眠薬を処方してもらうようになりました。はじめ睡眠薬の量は少量で寝つきもまあまあでしたが,年を経るごとに寝つきが悪くなりました。現在服用している睡眠薬はハルシオン0.25mg4錠,ベンザリン5mg2錠,ロヒプノール2mg2錠です。寝つくのに6時間くらいかかります。慎重な処方のためと推測しておりますが,僕の主治医は睡眠薬の増やし方がゆっくりです。快眠の方法を教えていただけますか。

  • ハルシオンとロヒプノールの飲み合わせはOK?

    栃木県在住です。 不眠症を訴え、消化器科でハルシオンとロヒプノールを処方してもらいました。 寝つきの悪さと中途覚醒の連発なので、この処方になったのですが、消化器科の先生であり、睡眠の専門ではないのでちょっと心配です。この飲みあわせって大丈夫でしょうか? 一回の服用量は就寝前に ハルシオンは0.25×2(0.5mg)→かなり寝つきが悪いので ロヒプノールは2mgです。 以上なのですがどうでしょうか?

  • デパスの処方で朝が起きれなくなりました

    朝起きる事や眠気が夕方まで残って困っています  睡眠薬や安定剤を服用している。20代女です。今、精神科に通院し薬をもらっていますが、今の処方だと朝が起きれず夕方まで眠気があり、困っています。  2012年4月に薬事法が改正されるまで「サイレース、エバミール、ダルメート」と言う処方で問題なく眠る事や起きる事が出来たのですが、薬事法の改正から最初はエバミールなしで「サイレース、ダルメート」の処方で生活していましたが、寝付きがあまりにも悪いので睡眠補助剤としてデパスが処方される様になりました。  しかし、デパスが処方される様になって1・2か月位経ってから私は朝起きる事も出来ず夕方まで眠気が残ります。この場合どうしたら良いのでしょうか?教えて下さい。 ◇睡眠薬や睡眠補助剤の処方 ・サイレース2mg×1錠 ・ダルメート15mg×1錠 ・デパス0.5mg×2錠

  • 精神科の処方箋についてお聞きしたいと思います

    精神科の処方箋についてお聞きしたいと思います 自殺未遂をした後に精神科に入院してました 今はうつ重度、パニック障害、睡眠障害があり ロヒプノール錠2 2mg レンドルミン錠0.25mg テトラミド錠10mg コンスタン錠0.4mg リフレックス錠5mg を処方されていますが 睡眠導入剤、睡眠薬を飲むと起きられず 丸一日寝てしまうようになっていまいました 昨日も仕事だったにも関わらず アラームも社長と店長からの電話にも気付かずに 寝続けてしまいました 初めての無断欠勤してしまった事で自分が情けなくて仕方ありません 火曜日にレンドルミンを追加したばかりなので 薬が効きすぎてるだけなんでしょうか? 次の診察の時に主治医に相談しようかと思いますが 同じような症状の方はどうやってやり過ごしているのか 参考に聞かせていただけると助かります 回答よろしくお願いします

  • 不眠で悩んでいます デパスとロラメットを処方されたのですが…

    20代後半(男)で不眠で悩んでいる者です。寝つきがたいへん悪く内科で処方されたマイスリー10mgを飲んでいたのですが2時間くらいで目が覚めてしまうこともあり先日別の病院の心療内科で安定剤デパス1mgと睡眠薬ロラメット1mgを処方されました。ですがロラメットって作用時間が長いんですよね?翌日の仕事に支障をきたすのでは?と心配です。できれば睡眠薬に頼らずに眠りたいというのもあります。できればデパスだけで眠りたいのですがロラメットを飲まずデパスだけ飲むとなにか副作用がありますか?。

  • メンタル面で処方されている薬について教えてください。

    事情があって フラッシュバック うつ などで、夜が眠れません。 半年以上前から 安定剤、睡眠導入剤として マイースリ5mg 2錠 ロヒプノール5mg 1錠を飲んでいましたが 最近、慣れたせいなのか 新たに、不安材料が増えた為なのか まったく飲んでも眠る状態には行きません 布団に入っても まったく眠気が来ず 結局、ロヒプノールを勝手にもう1錠追加していますが それでも以前のように 睡眠に入るという常態がおきません。 それ以外に ワイパックスをパニックが起きる前にに飲むために処方されています。 あとは、毎日の不安を取り除く為に リーゼも出ていますが 夜になると、恐怖心と不安な気持ちが倍増するためか ぼんやりとする事はありますが 睡眠にいたるまでの状態に持っていけません。 次回の診察では 増えた不安材料を説明して 眠れない事を伝えるつもりではいますが それで、薬を変えてもらうという事は出来るのでしょうか ただでさえ ロヒプノールは5mg 1錠と言われているのですが 2錠飲んでいる事も伝えるべきですよね? 自己申告で、薬を変えてもらえるということが 可能であるならば、変えてほしい薬の種類を言った方がいいのでしょうか? それとも、誰かに聞いたからと言って 独断で先生にお願いして、聞いてもらえるものでしょうか このままの状態だと 処方された分の薬の量では どうやっても足りないので 診察を受ける前に どのように話したら、理解してもらえるのかが わかりません。 以前から、それでも眠れない時がたまにあったのですが 薬は変えてもらえませんでした。 何かいい方法があるのならば 教えていただきたく、思います。

  • 通販の詐欺を通報したいのです。

    ある通販サイトから商品を購入しましたが、 ゆうパックによる代金引換にて販売しています。 代引きで商品を受けとり開けると、中身が全然違う劣悪品でした。 注文メールが来ていたので問い合わせしようとしましたが、 なぜか相手側のメルアドレスが変な記号で返信も出来なく 連絡がとれません。 郵便局に代金返還を訴えても、相手にされません。 どこに通報したらいいのでしょうか?

  • 睡眠薬の追加の処方について

    現在、ブロチゾラム、ラミクタールを処方されています。 2週間分出ていますがここ最近、仕事の関係で不安定でブロチゾラムを処方された分飲んでも眠れず、0.5mgのところ1.5mgのんでようやく眠れていました。 しかし3倍の量を飲んでいたので、2週間たたずに薬が無くなってしまいました。 本来なら1週間後が診察の予定ではありませんが、明日にでも睡眠薬を処方してもらうことは可能でしょうか?(ネット予約で確認したところ仕事の昼休み中の時間が診察が空いていました)

  • 睡眠薬の副作用について ロヒプノール

    今現在 ・ロヒプノール 1mg ・ハルシオン 0.25mg 上記の2種を就寝前に服用しております。 少し前まではロヒプノール2mgでしたが効き目が落ちてきてしまい 上記のような処方になりました。 悩んでおりますのは、最近になってやや頻繁に睡眠薬を服用すると 1時間後くらいに酷い焦燥感、不安感に襲われることです。 眠気もあるのですが、とにかく胸を掻き毟られるような焦燥感が 強く、そのようなときはもともと処方されております、 レキソタンやウィンタミンなどを服用するのですが、なかなか落ち着かず 何錠も服用してしまい、当然なのですが翌朝、倦怠感というか脱力感が 強くなってしまいます。 眠れないことよりも焦燥感が強いことの方がキツイです。 いままで色々な睡眠薬をためし、5年ほど前からロヒプノールに落ち着きました。 たまに焦燥感にかられることはございましたが、気にもとめておりませんでした。 現在の主治医はなんでも答えてくれますし、焦燥感についても話してあります。 が、完全予約制なので次の診察日まで1週間くらいございます。 ロヒプノール、または睡眠薬にこのような副作用があるものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞお教えください。 よろしくお願いいたします。m(__)m

請求書をCSV形式で出力する方法
このQ&Aのポイント
  • A4の請求書を請求書データとしてCSV形式で出力する方法について教えてください。
  • レシートや名刺は出力可能とのことですが、請求書も同様に出力できるのでしょうか?
  • Windows10を使用しているのですが、ScanSnap IX1300を接続しています。
回答を見る