• 締切済み

今の自分の可能性・・。

usatyの回答

  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.2

グラフィックデザイナーを長くやっています。 面接でみるのは、やはり人間性だと思います。 デザインの現場は結構 体力+根性が必要なので、見かけで一概には言えませんが、やはり魅力を感じる人物が求められるでしょう。 デザイン事務所にもよりますが、多業種の色々な知識も必要ですし、知識がなくても、その時その時で、クライアントさんの求める事をキャッチできる機転やデザイナー自信のセンス、やる気(気迫)、また柔軟性あも求められます。 作品はすでに合格しているのですから、No.1さんのおっしゃるように 自信のなさ はマイナスだと思います。 デニムで面接とかデザイン事務所の経験とかよりも、質問者さんの 何か光るものが(魅力)アピールできていなかったのかもしれません。 作品で通った事を、逆に自信にしてチャレンジされてはどうでしょうか? 頑張ってください。

gorigori_003
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに体力勝負ですよね。 作品の自信を、発言でももっと出せたらと思います。

関連するQ&A

  • ディレクターからグラフィックデザイナーに。

    今年美大を卒業した20歳です。 グラフィックデザイナーを目指しています。 求職活動の末、クリエイティブデレィション事務所のアシスタントディレクターとして採用されました。 その事務所にはデザイナーはおらず、クライアントからの依頼を受け、外部のデザイン事務所に紹介し、あがってきたデザインの修正・編集という業務を行っています。 事務所にはクリエイティブディレクターとアートディレクターしかいません。 グラフィックデザイナーを目指している私が何故この事務所に応募したのかというと、完全に自分の勘違いからでした。 求人に「デザイン制作・ディレクション」「アートディレクターを目指せる」と書いてあり、いかにもグラフィックデザイナーの募集かのような求人内容だったからです。 その事務所に入ってもデザイン出来ないことに気づいたのは、面接真っ最中の時でした。頭が真っ白になりとても焦りましたし、グラフィックデザイナーになるという夢が遠のいてしまった…と泣きそうになりました。 勘違いでしたとも言い出せず、悶々としたまま、本日採用の通知をいただきました。 そこで、デザイナーやディレクターの方、またはそういった業界に詳しい方に質問です。 アシスタントディレクターとして事務所に身を置き、2年間程経験を積んだとして、デザイン事務所のグラフィックデザイナーに転職する際、その経験は果たして実務経験といえるでしょうか? また、アシスタントディレクター(アートディレクター)からグラフィックデザイナーにはなれるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • デザイン事務所への応募

    今、フリーに近い形でデザインのお仕事をしています。 就職活動も平行して取り組んできました。 手始めに、春くらいに某有名デザイン事務所へ作品を送りました。 結果は2週間後に書類が返ってきました・・・汗 そして、この9月に随時募集だったんでしょうか、まだ募集してまして 今の自分のベストをと作品を完全に作り直しました。 よし!と思い、再度一度落ちた事務所に作品を送付しました。 そしたら、2日後くらいに面接の案内が電話できました。 ビックリしました。 まぁ、面接くらいしてやるか~くらいかもしれませんが 汗 当日、広いミーティングルームで待っていると、、、 専門雑誌に頻繁に載るようなディレクターの方がゆっくり歩いてきました。しかも、二人。ワァ~本物だ・・・。 面接開始早々、 「全然見た事ない作品ですね。以前一度応募して頂けたんですよね?」と言われ、お二人とも作品をじっくり見ながら、質問されました。 どうやら書類は作戦成功?? さすが大御所、すごい静かな緊張感の走る事務所でした。 ・・・でも、面接はダメダメでした 笑 緊張で情熱が空回り・・。不必要な質問をしてしまい、笑われたり 僕らの事より自分の事考えた方が良いよ(笑)と、ダメだし・・ 作品は預からせて頂きますと、あっという間に面接終了・・・涙 ここで質問なのです。 面接当日になって初めて作品見たようなリアクションだったので、 じゃぁ書類審査は誰がやったの??と思ったのですが・・ どうなんでしょうか??? 少人数事務所なので、代表のディレクターにすぐ手に渡るはずなんですが・・・・汗 適当に審査して大阪から東京に呼ぶとは考えにくいですが(^^; あと僕は、悩むより行動って事で、二度目の応募で面接に辿り着けたわけですが、普通は無謀でしょうか?? お返事頂けたら、幸いです。 長文すいません。最後まで読んで頂き、感謝感謝です。

  • Webディレクターの制作実績とは?

    Webディレクターの制作実績とは? ディレクター経験者ですが、ディレクターとして初めて転職するにあたり あるWeb制作会社の面接の際に、「制作実績をお持ち下さい」と連絡をいただきました。 もともとデザイン、コーディングをやっていて その延長線上で今のディレクター職をやっていますが、 面接でデザインの制作実績って必要なんでしょうか?(まったく必要ではないとは思いますが) それともディレクターとして「これまでやってきた実績をお持ちください」 と言う意味なんでしょうか? その場合、制作実績と言うのはどういう物があれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • WEBデザインセクション新設について

    グラフィックデザイン会社の管理職をしています。 この度グラフィックデザイン部に加え、新たにWEBデザインを 受注する環境を作ることになりました。 ただ私自身にWEBの経験がないため、自分なりに勉強しつつも 何から手を付けて良いか分からず困っています。 社内にはディレクターとデザイナーが多数在籍しています。 ただしWEB制作の経験者はいません。 私自身もグラフィックデザインや印刷に関しては精通していますが、 WEBとなると個人的なサイトを2~3制作しただけで、ビジネスとしては程遠い経験しかありません。 で、私としてはまず経験者の採用かなと思っています。 もちろん一気にディレクターやデザイナー、プログラマーを採用できれば良いのですが、 最初からそんなに仕事がくるのかという、費用対効果の不安があります。 なので下記の3パターンを考えています。  1.WEBデザイナーを1名採用。   プランニングは現存のディレクターが行い、デザイン&コーディングはデザイナー。   WEBデザイナーに求めるスキルは「DWやイラレ・フォトショなるソフトが使いこなせ、   XHTML+CSSのフルコーディング、FRASH・JAVA・CGI」   (→難易度の高いプログラミングは外注?)    2.WEBプログラマーを1名採用   「プログラミングまでこなせるWEBデザイナーなんていない」かもしれないので、   そういう場合はプランニングと絵面的なデザインを現存のディレクターと   グラフィックデザイナーが行い、それをプログラマーが形にする。  3. WEBディレクターを1名採用   経験値の高いディレクターを採用し、実際のWEBデザインは外注することから始め、   徐々にWEBデザイン部を構築していく。 人員的な問題もそうですが、受ける仕事の範囲や、 営業の教育や見積もり等々、超えなければならないハードルはたくさんあると思いますし、 正直何がハードルか分からないところや、そもそも今私が考えていること(上記)も正しいのかどうか…。 曖昧かつ漠然とした質問で申し訳ないです…。 何かヒントになることや簡単なアドバイスでも結構です。 どなたかご教授いただけたら助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 27歳、転職すべきか、学び直すか…

    当方27歳です。 大手新聞の地方版の制作ディレクターをしています。 昨年10月に5年いたデザイン事務所から、今の会社からお声をかけて頂いて移ってきましたが、当初予定していた広告代理店業務が事実上困難(グラフィックデザイナーとしての仕事がない)になり、紙面制作を外注するとの事で4月いっぱいで辞めることになりました。 只今転職活動中で、何社か面接を致しましたが、ある事務所の社長に「DTPはある程度できるようだけど、うちはAD的な要素が必要になってくるから、グラフィックデザインを基礎から学び直した方がいい」とハッキリ言われました。 今まで二社ほど会社を変え、デザイナー歴は約5年、エディトリアル、チラシetcをメインにやってきて、基本は一通りは出来ます。学校等で一から学び直して上記の事務所に入るか、地元の印刷会社に就職するか迷っています。 こんな私ですがアドバイス宜しくお願い致します。

  • デザイン事務所の面接

    こんばんは。現在、美大4年で就職活動をしている者です。 先日、志望先のデザイン事務所から書類、作品審査の通過連絡があり 来週面接に行きます。広告代理店や制作会社の面接は受けたことが ありますがデザイン事務所は初めてなので不安です。 そこで質問ですが 1.デザイン事務所の面接というのはどのようなことを聞かれるのでしょうか? 2.どのような人材を求めているのでしょうか? 3.聞いてはいけないことやタブー、逆にこれを言うと良いということ等ありますか? 規模や扱う媒体によっても変わってくると思いますが、どうしてもこの業界に入りたいので少しでもいいのでアドバイスを頂ければ幸いです。 ちなみに規模は社員50人、媒体は広告、エディトリアル、 web等全般です。

  • デザイナー職 二次面接で心することとは?

    デザイナー職 二次面接で心することとは? 大手でもなく、個人デザイン事務所でもなく、 社員数20人以下の、商品を企画している会社のデザイナー職に、職安より応募しました。  一次審査:履歴書+職務経歴書の書類審査         ↓  二次審査:課題が出たので制作し送付+       翌日面接(デザイン室長とデザイナーさんのお二方相手に)         ↓  三次審査:面接 以上が流れで三次審査である面接を控えています。 面接の案内のメールをいただき、 「実務の詳細等の話しをさせて頂き、再度お互いの確認が取れればと思っています。」 と記されていたのですが、どれだけ人が絞りこまれたか 分からないですし(採用人員は1人です) どういった心の用意をしておくべきでしょうか・・・ ちなみに一次面接ではアンケートを沢山書き、それに基づき会話をしました。 そして、ポートフォリオはこのときに見ていただきました。 アドバイス何でもいただけると嬉しいです!

  • ディレクションってそもそも何やる仕事?

    デザイン事務所でデザイナーやってます。上司にアートディレクターがいてます。 このディレクター、デザイナーである自分に、客との打ち合わせ、見積もり制作、撮影のコーディネート、イラストレーターとの交渉…徐々に徐々に仕事を自分に振ってきます。上手いぐわいに徐々に流してくるので、反論もできず、気づいたら自分のやることがいっぱいで本来もっとも力を入れたいデザイン制作に余力が回らず、ふがいない作品でフィニッシュになる日々です。勉強になるので努力しようと割り切ってはいますが、このディレクターの人間性というか、資質にだんだん腹が立ってきました。一人帰宅時間も早いし、お前のいる意味は?って感じです。そもそもディレクターって何するのが仕事ですか?指示だけしてりゃいいものなの?他を知らないのでわかりません。もしただ楽したいだけで丸投げを計画立ててるとしたら、何か一言言ってやりたいんですが、何かいい一言ありませんか?アドバイスお願いします

  • 自分のデザインなのに他人の評価に振り回される

    私は美術系の学校に通う者です。 もうすぐ課題制作の提出が近づいてきました。 時間もあまりないという中、今とても悩んでいます。 自分が制作したものを先生や友人に見てもらってアドバイスをもらっているのですが、 「ちょっと意味がわからない」「これは変だと思う」などなど 多くの改善する点を指摘されます。 いい作品にしたいという思いから、それをすべて改善させようとしてパンクしてしまっている自分がいます・・・。 よかれと思って作った作品もなんだか今ではいいものには見えなくなってしまいました。 自分よがりな作品ではダメだと、講評の際の先生の言葉をうけて、作り直したら全然方向性が変わってしまった。ということが今までもよくありました。 人に言われると自分の作品がどんどん陳腐に見え、ほぼ丸投げに近い感じで次へ次へとゴールの見えないまま突き進んでしまいます。 仕事としてデザインに携わったらこんなやつ絶対仕事頼みたくないですよね・・・。 でもどうしても他人からの評価が気になって自分のデザインが消えかけ、「あの人がよくないって言っているんだから、きっとこれはよくないんだ」という思い込みが強くなってしまいます。 おそらく万人に受けるデザインにしたいという気持ちがあるんだと思います。 そんなの無理なのに、どうしてもそれに執着してしまいます。 自分も納得できるようなデザインをしたいです。 どうすればいいでしょうか・・・。 うまくできない自分に本当に悩んでいます。

  • 関西の広告制作会社について教えて下さい

    私は関西の広告制作会社に務めている25歳の男性で、コンピュータ系専門卒→ グラフィックデザイン約1年半→webデザイン約2年半で今年4月で5年目に入ります。 私は美大出身ではなく美系専門卒でもありません。 そのことで今まで散々悩んだりコンプレックスを感じたりしてきましたが、 結局そんな事で悩むくらいならもっと絵を描きまくってデザインして、 必死で努力する他にないと確信いたしました。将来はwebや紙などの媒体に 左右されないアートディレクターを目指したと思っています。 今の職場では小規模案件の仕事が多く、クリエイティブの面で 本当に良い広告が作れる環境にないので転職しようと思い、 退職願を出して現在はポートフォリオをまとめながら転職活動中です。 会社の都合でキャリアの半分以上webデザインに従事してきましたが、 もう一度デザインの本質に触れられやすいグラフィックデザインをやりたいと思っています。 ですが、せっかく身につけたスキルや経験のあるwebも続けていきたいのです。 そこで、今の私のスキルやデザインのレベルから判断して、 (1)web専門でデザインレベルの高い制作会社 有名でレベルの高い制作会社など (2)グラフィック中心の中規模広告制作会社 株式会社マック 株式会社ティーシーディー 株式会社大阪宣伝研究所 株式会社シーズ広告制作会社 株式会社アズ・アソシエイツ など のどちらに転職しようか悩んでいます。 勤務地はどうしても関西からは出られません。 (1)はweb系で現在と同じような会社なので制作体制等が想像しやすいのですが、 (2)に関しては全くわかりませんので、詳しく教えていただけると幸いです。 また、(2)の会社はグラッフィックデザインの経験が浅い自分には難しいので、 webデザイナーでの求人採用を望み、入社後にグラフィックデザインも 手がけたいという思いがあります。私の考えでは(1)のweb専門会社で デザインスキルを磨くには限界があり、グラフィックデザインの経験を もっと増やしてからの方が良いかと思っています。 アートディレクターとして成長していくにはどちらが好ましい進路でしょうか? かなり長くなってしまいましたが、どうかご教授のほどお願いいたします。