• ベストアンサー

4男4女の大家族が島に引っ越すテレビ番組をご覧の方

isi0611の回答

  • isi0611
  • ベストアンサー率34% (46/134)
回答No.2

こんにちは! 私はとても良い家族だなぁ~と思ってみていました。 子供達は知らない人にも自分からあいさつしていたし “今欲しい物ある?”と中学生の長男か次男がスタッフの人に 聞かれた時に「特にない、満足してる」と答えた時には すごく感動しました。 自分が中学生位の時は反抗期で親とろくに会話もしていない 事もありましたから(^_^;) ぜひこれからも頑張ってほしいと思います。

noname#62838
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、子ども達は素直で良い子だなー。って思いました。 子どもがシッカリしてても甘えちゃ駄目だよおとうさーん!と叫びました(笑) 「満足している」っていうのはチョッと寂しかったです。 あの年代の子って「あれも欲しいこれも欲しい」で当たり前だと思うんです。 お父さんに気をつかってそういったんですよね。 私は反抗期なかった人間なので、壮絶さは分かりませんが(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空家。自給自足のできるところ捜しています。

    空家。自給自足のできるところ捜しています。 定年後の生活を田舎、過疎地、離島で空家を捜しています。 現在は都心の高層住宅です。 ご存知の情報ありましたら教えて下さい。

  • 私が本当にやりたかった事が分かりました。

    私が本当にやりたかった事が分かりました。 究極の貧乏生活がやりたかったなぁーと、自給自足が夢で! でも野菜作りや花作りくらいしか知らない。そういう学校行ったから。 やりたかった事を思い出すと今の彼氏が理想的に見えて来ました(笑) 都市型の人と田舎型の人っていますよね。潔癖の人とか…神経質とか色々。 自給自足暮らしから考えると彼は凄く向いてる!凄い発見(*^□^*) こんな理由でコクられたらどう思うんだろう?? 結婚したい告白が一緒に田舎暮らししよう!とか(笑) その為なら私貯蓄を崩して100万単位で使って行くのも苦ではない(*^□^*) 結婚式なんかに使うのは勿体なくて出せなくても夢の実現になら使える~(≧▼≦) 田舎暮らしや自給自足をいいよ、と本気で言ってくれる人は今まで居なかったな(笑) 彼は貧乏暮らしに向いてる気がする…凄いする。いい人を見つけたかも(*^皿^*) あとは同意?同じ方向を見てくれるかどうかだけど… プロポーズってそんなプロポーズもありでしょうか? 単純に結婚しよう!とか一緒に暮らしたいとか幸せにする!とかじゃなく一緒に田舎暮らししてくれ!とか(≧▼≦) 私は女だけど(笑) 私が頼りないとついて来てくれないだろうか??

  • 最近の銭金って・・・

    深夜放送枠だったときは、本当に貧乏で 生活の苦しい方ばかり出ていたと思うのですが ゴールデンに移ってからは、 田舎生活支援、自給自足支援、過疎地の長所宣伝番組になっている気がします。 月給20万円の所得がある方も多々おり、何が貧乏なのかが分かりません。 番組自体のコンセプトが変わったのでしょうか。

  • 貧乏な人が子供がいてお金持ちに子供がいない理由

    少し前から疑問に思ってたんですけど、 貧乏子沢山という言葉がありますが、貧乏なのは一人を養うのもやっとなのに何故二人目を妊娠とかしてるんでしょうか? それと金持ちは子供一人や二人を学校法人系の学校に入れられるほどの金持ちなのに子供がいない人もいます(不妊とかは除く) この違いってなんでしょうか? 今の常識で考えれば、結婚できなくてもお金がないからしない、もしくは、できちゃった結婚で一人子供がいるのならわかります。 または、子供がほしいけどお金がないからや生活が二人がやっとなので子供を作らないもわかる、現在子供が一人いてそれで家賃や学校の費用(月謝や部活に使うユニフォームや制服)もままならないのに何故二人目を作ろうと思うんでしょうか? 仮にそう言うこととは関係のない、自給自足の田舎や単に畑仕事のための子供とかなら何となくわかる。(じぃじやばぁばもいるし) だけど、都心にいて何かしら田舎では使うことを想定しなかったおかね、交通費、教育資金、飲食代、部活のユニフォームや制服、田舎よりは都会の方がたくさん使うとかはあると思います。 けして、お金のない人は子供を作るなとは言いませんし、そういう議論ではなく貧乏でお金の心配ばかりしてる人が何故二人目を身ごもろうと思ったのかが疑問なだけです。

  • 人間は一人で生きていけるか?

    たまに 仕事や人間関係 社会生活そのものがうっとおしくなります そこで 今の生活を全て投げ打って ド田舎の山奥で一人で自給自足の生活でもしようかなって思う時があります 人間は衣食住が足りれば一人で生活できると思いますか? 犬が好きなので大型犬を二匹くらい飼って話し相手と番犬を兼ねようと思います 現実逃避かも知れませんが たまに本気で 実行に移そうかと思います 私は一人でいる事を恐れません 人間は一人で生活が可能でしょうか? 皆様はどう思われますか?

  • 昔のような移住施策はないものか?

    明治期の、北海道植民とかブラジル移住とか、原生林を裸一貫で切り開くような移住の募集って 現代ではもうないのでしょうか? 今は田舎に移住というと、スローライフを求めるような生活や、 過疎自治体が人口不足解消のために、腰を低くして「来てください」という感じです。 昔のような苦労も多いけど夢もあったような移住について、募集している国や地域はありませんか?  アドバイスお願い致します。  (北朝鮮へ行けとか、山林買って自給自足しろとか、現実味のない 回答は御遠慮下さい。)  

  • 再就職が難しいです

    よろしければ相談に乗ってください。 あと2年くらいで60になる者ですが、とことん給料も下げまくられたあげく、事実上の倒産にあい、次を考えなくてはいけなくなりました。 会社自体は他所に身売りするみたいですが、そこではおそらく雇ってはもらえないでしょう。 現社長曰く頼み込めば二足三文だろうけど、1年くらいは置いてもらえるだろうとか。 でも2年くらい前に心臓の病気を患い毎日薬の世話になってるような体でもあり、正直疲れもあります。 家の者はローンも残ってるんだからプライドなど度外視で働くべきとも言われてます。 同じ1年くらいでお払い箱になるなら少ないとはいえ失業保険でしばらく暮らし、その後は田舎で自給自足のくらしでもとも。 でも現実は苦しいでしょうね。

  • 藤沢で田舎暮らし?

    現在都内在住の30代夫婦です。 最近夫の会社の支店が大船に出来たので、藤沢あたり(私の仕事も都内のため、ギリギリ通勤出来る距離)への転居を検討していますが、夫が難色を示しています。 というのは、夫は以前から田舎での半自給自足生活を希望しており、大船・鎌倉・藤沢近辺は人も多く、希望するような田舎暮らしが出来ないと言うのです。 また、夫は都内から車で3時間ほどの場所(千葉)で田んぼの一部を借りて米作りをしていて、何度も通ううちに地元の人とも仲良くなり、すっかりその地を気に入ってしまいました。 私も自然が豊かなその場所は好きなのですが、転居となると私は仕事を辞めなくてはなりません。夫もその点では同じですが、持っている資格を活かして自営業になるか、仕事を辞めて欲しくなければ単身赴任的に平日は東京、週末は田舎という生活で良いというのです。私は、自営業なんてうまくいくか分からないし、かといって単身赴任だと家賃も2倍になるので、その考えには反対です。また、週末だけ帰って来るということは、当然畑や田んぼの世話はほとんど私の仕事になるでしょう・・・。 いくら話あっても、「どうして仕事を辞められないの」「藤沢は全然田舎じゃない。都内に住むのと変わらない」と全く聞く耳持たずです。 藤沢は今人口が増えており、人気の場所だと思います。当然「いかにも田舎」というわけにはいかないでしょうが、夫の希望する半自給自足生活や、田んぼの一角を借りて米作りなど、出来るところがあれば、少しは夫にも納得してもらえるのではないかと思います。知り合いが誰もいないため、どうやって調べるかも分からず途方にくれています。何でも良いので、情報お待ちしています!

  • 思い切って自分の好きな事を最後にしたいが勇気がない

    62歳の女です。夫、孫います。今仕事はしています。資格がないとできない自営業です。 以前から、里山に住んで自給自足のような生活をするのが夢でした。 今住んでいるところから1時間くらいの所に土地があります。小屋を建てて、鶏を飼って、無農薬で野菜を作り、こやを建てて住みたいと考えています。が、勇気がありません。子供に相談したら、負動産をのこされるのは迷惑だと言われています。 年齢的に自分の好きなことができるのは最後だと思います。 逆に、これから先のことを考えると若い時の方がリスクが大きいと思えますので、思い切って全てを投げ捨てて田舎に住んでも良いなと考えたり、今のまま、70歳くらいまでぼちぼち仕事をして・・・と考えがあっちこっち行き、やらずに後悔するよりやって後悔した方が良いとか、若者のようなことを考える自分がバカに思えてきたり、イヤ、まだ若いと思ったり、悩むばかりで行動に移せません。 最近若い人も、移住している人もいるようですが、勇気があるなぁと感心します。 やめておけ、とか、やった方が良いとか、ご意見をお聞かせ頂きたいと思います。

  • テレビをご覧にならない方

    普段、私はテレビニュースを見ないようにしています。 (ドラマその他の番組で、見たいものは見る、普通のテレビっ子です。) 普段、テレビをあまり~まったくご覧にならない方、それはどうしてですか? 私の知人で、30代の男性は、不愉快な情報も選ぶことが出来ないで入ってくるから、と言っています。