• ベストアンサー

車種を変えずにナンバープレートの色は変えることができますか?

Mentirosoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

以下に書くことはあくまで参考として読んでください。 いかなるトラブルがあっても責任は取れませんので、自己責任でお願いします。 未成年の場合は絶対にまねしないでください。 まずナンバーの色の違いですが 黄 色:51cc~90cc ピンク:91cc~125cc となっており、道路交通法上での条件の違い(最高速度等)はありません。違うのは排気量による市町村税で、これも数百円の差です。 市町村の役所で行う原動機付き自転車(51cc以上は原付二種)の登録は東京の場合、正直言って「ゆるい」です。 本人じゃなくても身分証明なしでできてしまうくらいですから。 本題の原付→原付二種への変更ですが、自分の場合は窓口で「オーバーホールで排気量が55ccになったので、登録を変更したい」と申請しました。 届出用紙に記入し、念書(変更によるいかなる問題も責任を負うという内容)も書くと、ナンバーを発行してくれます。ピンクがよければ100ccと申請すればいいでしょう。 これを車輌に取り付ければ晴れて原付二種として走行できます。が、強制賠償保険も原付二種用に変更しないと無保険走行になるので注意です。 これで30km制限や二段階右折からは解放されますが、本来一人乗りとして設計されている原付は、装備もないので二人乗りはできません。二人乗ると捕まりますよ。 以上は過去に東京都で行った変更手続きなので、他の自治体でできるかは保証の限りではありません。 東京でも今はできないかもしれませんね。 デメリットなのですが、本来30km/hを最高速度として設計された車輌で50km/hあるいはそれ以上の速度で走行すると問題があるかもしれません。 それはブレーキ性能の不足であったり、各部品の耐久性が不足するかもしれません。 また、万が一事故を起こしてしまった時に、変更が保険会社にばれた時に支払いが減額されたり、最悪は払われない事も考えられます。 以上のことを考慮し、あなたが自分で責任を取れる年齢であるなら変更するのも良いと思います。 法律論は別にして、倍のスピードで走っている車の流れに30kmで走るのは逆に危険ですし、ブレーキの性能などに関しても昔の125ccスクーターは今の原付の半分ぐらいしかないものもありますからね。

noname5261
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!詳しく説明してくださり非常にわかりやすいです。責任という言葉がずしりときました。もちろん無いわけではありませんが、自分にそこまでする覚悟があるのかどうか考えさせられました。よく考えて決めたいと思います。

関連するQ&A

  • ナンバープレート、黄色からピンクへ

    こんばんは。 私は今スーパーカブ90DXというバイクに心を奪われています。 ネットで写真を漁ってはそのカッコよさにほれぼれしています。 値段も手の届かない額ではないので購入しようと検討しているところです。 しかし唯一ひっかかるのがナンバープレートの色です。 黄色というのがどうにもひっかかるのです。 市区町村によって違うらしいんですが、51~90ccが黄色で 91~125ccがピンクらしいんですが、ピンクのナンバープレートを 付けるにはボアアップとかいう改造をするしかないのでしょうか? できればノーマルで乗りたいし、エンジンの改造とかもあまり詳しくないです。 なんとかしてピンクのナンバープレートを付ける方法はないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バイクのナンバープレートの色について

    バイク(私には、外見からは、原付きとその他バイクの区別がわからないのですが)のナンバープレートですが、 白、ピンク、黄とありますよね。違いは何なのか教えてください。

  • バイクのナンバープレートについて

    見た目は同じ原付のように見えるのに、ピンクや黄色のナンバープレートを付けたバイクを見かけます。違いは排気量ですか?それぞれ制限速度なども違うのですか?それとプレートの上あたりに三角形のマークが付いているのを見かけたことがあります。コレの意味は?

  • ナンバープレート

    125ccのバイクを購入しました。(シャドウ125)そこで!ナンバープレートがピンクなんです!!!どうにかピンク色を変えるか、目立たなくする方法はありませんでしょうか?

  • 原付のナンバープレート

    原付免許をとり、スクーター(白ナンバー)に乗っています。 ボアアップなどで50cc以上になったら黄・ピンクナンバーになることは知っているのですが、ピンクは125ccまでで黄色は何ccまでなんですか? それと黄・ピンクナンバーになれば30キロ以上ok、二段階右折からの開放になるかわりに、原付免許じゃ無免許ですよね? 小型免許?が必要なんでしょうか? 長文すみませんm(__)m

  • 原付バイクのナンバープレートを黄色にしたいのですが

    原付バイク(50cc以下)を所有していますが、51ccとして黄色のナンバープレートに変更したいのですが合法でしょうか。 区役所で変更手続き(変更理由をエンジン焼付きの為シリンダーを大きくした)が可能と聞いています。 実際は、50cc以下のままです。 免許は中型免許を所有しています。

  • 【バイクのナンバープレートの色の違いを教えてくださ

    【バイクのナンバープレートの色の違いを教えてください】赤色のナンバープレートや黄色のナンバープレートとか色々あります。何種類の色があるのでしょうか? あとバイクでも小さいナンバープレートとかもあります。あの大きさの違いはなんですか?

  • バイクのナンバープレートの取り付け方

    今度250ccのバイクを貰うのですが ナンバープレートの取り付け方は原付きと同じなんでしょうか? もし違うなら取り付け方を教えて下さいm(_ _)m

  • 原付のナンバープレート灯の無灯火は何の違反?

    先ほどバイクに乗って帰宅中、信号待ちをしていると背後からパトカーが近づいてきて横に並び、パトカー内から警察官に「ナンバープレート灯が点灯してないよ!!直しといてよ!!」と怒られました。 停車させられて点数引かれたワケではないのですが、自分で調べてみても何の違反か分からなくて質問させていただきました。 自分が乗っているのは、排気量が50ccを超えて100cc以下(未満!?)の黄色ナンバーのいわゆる原付2種です。外車で、ナンバープレートの所に反射材は付いているものの、ナンバープレート灯は最初から付いてなかったです。 安全運転義務違反とか違反なら停車させて切符切ってもよさそうなものですが、いったい何の違反なんでしょうか? また、国産の原付や原付2種、そしてバイクはナンバープレート灯って必ず付いてましたっけ? どなたか教えてください。よろしくお願いします。ちなみに自分は警察に反感持ってる者ではないです。

  • 原付のナンバープレートを黄色に

    知人から聞いた話なんですけど原付のナンバープレートを黄色のナンバープレートにする事が出来ると聞いたのですが本当ですか? もし出来るならどうしたら出来るのか詳細を教えて下さい。