• 締切済み

公立大か私立大か・・・

salmon33の回答

  • salmon33
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

今年の春に大阪市立大学に入学したものです。 学費のことを考えて国公立大を選びました。 共通教育練(一般教養を学ぶ学舎)はできたばかりできれいですよね?確かに学部別の学舎は老朽化が進んでいますが・・ それはさておき、学習面について、アドバイスになればと思い回答を投稿させていただきます。 最大の心配事であるセンター8割突破ですが、今からでも十分に間に合います。 さらに、市大を受験する上での最大のメリットは二次試験問題が標準的で私大のように癖がないことです。 センターの延長といったところでしょうか。 現在の学力と合格のために必要な学力との差を測ることは大事なことですが、悲観すことはありません。無駄な学習をしない限り学力は伸びるものです。 と偉そうなことを言っていますが、私自身は市内にある普通の公立高校出身で、市大に受かるなんてとてもじゃない学力でした。在学中はバイトにバイク、やりたい放題でしたね。在籍は医学部医学科で、創立以来医学部合格者なんてもちろん輩出したことなんかない高校です。 が、勉強法を一新したところ見事合格しました。 勉強法についての質問を過去にされているようですね、学習法を見直すという姿勢はよい結果を生むでしょう。 具体的な勉強法はここでは説明しにくいのですが、注意すべきは「解いた」ことと「解ける」ことは違うということです。No.3の方がおっしゃるように解いた問題を繰り返し解きなおして「解ける」ようにすることが肝心です。エール出版の、「再受験生が教える医学部最短攻略法」という本を参考にしてください。医学部であれなに学部であれ、受験学力を伸ばすことについて違いはないので参考になるところが多々あるでしょう。 現在、高校生の家庭教師をしていますが、彼は数学が大の苦手でした。ところが学習方法と解答方法を伝授し、定着させたところセンター数学過去問で60点くらいしかとれなかったのが夏の駿台のマーク模試では96点と大幅に得点がアップしました。私がセンター数学を教えて2ヶ月も経っておりません。高校内での総合成績も、真ん中くらいだったのが1ケタ台にランクインと、反復がもたらす学習効果は他の科目にも現れています。 個人的にmiz_mmさんにはぜひ市大に入学してほしいですね! 勉強がんばってください! ここで会ったのも何かの縁、なんなら家庭教師をしますので(^^)

参考URL:
http://gamaster.s37.xrea.com/item.php?asin=4753924963

関連するQ&A

  • 私立高校過去問

    約1週間後に私立高校の入試です。 第1志望は公立高校ですので滑り止めで 受けておこうと思っているのですが、 塾の模擬テストではいつもB判定を取っていたので 私立対策をせずに今までおりました。 つい最近になって私立高校の過去問をやってみたら 全く歯がたたず・・・数学と英語が3割しか正解しておらず、 あとの3教科は6割~7割は取れましたが。 もう本当に時間が無く焦っていますが、 この1週間でどのような勉強をすれば良いでしょうか? ちなみに過去問はやってみた一年分のみしか持っていません。

  • 高校受験・公立か私立か

    大阪市在住、現在中3の長男の事です。 9月一杯で部活も引退し、ようやく勉強のエンジンがかかったようですが 第一志望校を公立にするか私立にするか悩んでいます。 彼自身は以前から 「内申をきちんと取れる自信が無いから私立を専願で行く」と言っており 先日、希望している私立の説明会に参加しました。 が、授業数が多い事(高校入学組は週3回8時間目まである。土曜授業は当然)や 自宅から通学時間が1時間半ほどかかる事、 また部活はどうも出来なさそうだという事で 本人はちょっと引き始めています。 そこで視野に入るのは公立でして 幸い自宅からバスで20分程の所に学区内1~2番手の公立高校があります。 心配の種である内申も、すごく良くは無いけれどギリギリいけるんじゃないかという事になり 本人もそこの受験を考え始めているようです。 そこで私も悩み始めたのですが… 彼は放っておいても自ら勉強するようなタイプでは無く 枠にはめてしまった方が勉強すると思うのです。 公立は私立と違い、勉強しろと口うるさく言わないですし すると落ちる所まで落ちそうな気がするのです… 受験生の今でも家ではほとんど勉強してません。 ゲームやってるかジャンプ読んでるかPC見てるかです(笑 家に居る2、3時間以外は、日祝関係なく塾に行っているので(授業が無くても自習室に行きます) 私も口うるさくは言っていませんが… 今は塾の先生が電話かけてきたりするので 仕方なく?勉強しているような感じです。 いい公立へ行っても、本人が勉強しなくて結局予備校へ通わせる事を考えると ガチガチに勉強させてくれる私立の方が息子には向いているんじゃないかと思うのですが… 単純に比較するのもどうかと思いますが 授業数も圧倒的に私立の方が多いですし。。。 ただ、勉強だけが高校生活ではないなとの思いもあります。 中3まで運動部で頑張っていて部活が大好きなのは知っているので 高校でも本人が希望するならクラブをやらせたいと思ってますが 私立に通うのならちょっと難しいかなと。 公立か私立か悩んでおりますが、皆さんはどうお考えでしょうか。 経験談もお聞きしたいです。 ちなみに彼の成績は上の中か、下という感じです。 出来ない訳ではないけど、すごく出来る訳でも無いという中途半端な成績です。 本人は「数学の教師になりたい」と今は言っています。

  • 公立高校か私立高校か

    よろしくお願いします。 私の子どもは、女子で、今は、中学二年生です。 学校はかなり荒れてます。授業中に立ち回るのは普通。教科によっては、教室からでていったり教師に対してやじったり。先生は初めの間は怒って子ども達を静めようとしてましたが今は、あきらめムードです。 その反面、子ども達の成績は良い子はすごくよいのです。皆の口癖は『勉強は塾でやってるからええわ』です。娘は、『高校は静かな所で勉強したい』が願いです。塾に行ってます。習ってる教科は、かなり良いのですが、公立の進学校(授業中は静かだと思います)には行けないと思います。 なぜなら進学校に行くほど成績が良くないというのもありますが、二番手の学校も危ないのは、体育の成績が極端に悪いのです。いわゆる内申点がとれないタイプで、塾でも『内申がよくなくて実際の成績よりかなり下の偏差値の公立高校になります』と言われてしまいました。 偏差値が低い=悪い学校というつもりはないのですが、そちらの学校はかなり活発な方が多く、娘のような内向的な子どもはあまりいらっしゃいません。 娘自身が静かな環境を望むので、私立高校で特進コースに行かせてはどうか…と最近、考えてます。そこで悩んでいるのは、経済的なものもあるので 1・授業が荒れるのは、我慢して、公立高校に進学し、塾で勉強すりつもりで頑張って大学に行く 2・娘が行きたいと言っている放課後に八時間目まで無料補講のある私立高校に進学する。夏休みも一週間ほどしかないが、(本人はこれが我慢できるかな…と少し不安なようです)勉強に関しては先生がしっかり見てくれる(まだ私は、ホームページでしか確認してなくて近々学校見学に行きます)、カウンセラーの方が常にいて下さって(福祉関係の大学附属の高校です。)心強い。(娘は以前にイジメにあい、調子が悪いと強迫観念が強くなり今でも時々、市の療育センターでカウンセリングを受けています。薬は飲んでません) のどちらにするか悩んでいます。 公立高校→塾→大学が経済的にもよいのか、また、社会にでた時にはたくましくなっていて良いのか、 私立高校→ひょっとしたら補講だけではダメで塾に行かなければならないのか(私立の学費と塾はとてもじゃないが家計がもちません)→大学がよいのか大変迷っています。 長々と文章を書きこみわかりにくいかと思いますが、皆さんだったらどうされますか? お答えよろしくお願いします

  • 私立受験について。。

    今私は高校3年生で受験生です。今年に入ってからどーしても数学に苦手意識がついてしまい、私立に行こうと決めました。逃げたってことになってしまうのですが。。しかし私のクラスは国公立を目指すクラスでほぼ全員が国公立にいくと思われます。 その中でみんなと同じように数学や生物など、私立のセンター利用に必要ない教科も授業をうけることになります。 その中で自分に必要ある教科だけをほかの授業中にやるか、みんなと同じように授業は真剣に受けたほうがいいのか迷っています。 社会がセンター利用に必要ですが、世界史日本史と公民どちらをとるかと考えると絶対公民の方が容易というのはわかるのですが、この時点で日本史世界史を捨てて公民をやる。というのはあまりよくないのでしょうか。 先生に相談しても国公立をあきらめず最後まで勉強しろ。といわれてすごくまよっています。 アドバイスおねがいします。

  • 国公立⇒私立大へのシフト

    国公立⇒私立大へのシフト 愛知県。高3の子供の親です。 外国語系を志望しており、 このご時勢の経済事情から、在宅通学圏内の、国公立を目指してくれと要望していました。 (私大も受験させる予定ではいますが) 高校では、センター向けに数学や生物などの理数系も勉強していますが、 元々不得意なため、足を引っ張っています。 (英語・国語の偏差値は60台、理数30~40台) 南山大外国語Eランク(昨年一瞬Aでしたが。) この度、志望校(愛知県立大)の受験科目に変更があり、 得意分野のリスニングが無くなりまして、極めて難しい現状です。 このため、「私大のウェイトを大きくしては?」と提案したところ、 「家の状況を考えて、嫌いな理数を勉強していたのに、中途半端になってしまった! 早く”私大Ok”と言ってくれれば、理系の時間をを文系の勉強時間に当てられた!!」と 憤懣やるかたないといった状態です。 まだ、転換は間に合いますか? 思い切って、私大勉強のみにシフトした方が良いのでしょうか? 「学校内での学習で大丈夫だから」と言いますので、外部の塾&予備校には 通っていません。 当方(親)としても、費用の捻出を覚悟しました。 以降どのように「作戦」を練っていけばいいかと悩んでいます。

  • 私立高校受験が近づいてきました

    来月あたりに私立高校を受験するのですが、だんだんとその日が近づいてきました。 偏差値は62~67あたりで、教科は英語、数学、国語です。 しかし、どうしてもこの3教科が得意になりません。数学は、その日の調子によって、良かったり悪かったりするのですが、英語と国語は本当に苦手です。 あと1ヶ月しかないのですが、これらの3教科はどのようにして勉強をしたら良いでしょうか? 過去問をしたら良いという回答も多いと思いますが、流石にそれだけだと不安ものこりますので・・・^^; 問題集を挙げてもらってもかまいません。合格に向けて、ご回答お願いいたします。

  • 中学校受験 私立と公立、共学と女子校で迷っています

    こんにちは。わたしは今年小学5年になりました。来年は私立受験で勉強しています。東京とその周辺で受験します。 先生や塾は私立の方が勉強や環境が良いと言っています。親も私立が良いけど最後はわたしが決めて良いと言っています。わたしも勉強は大事だと思います。 でもいまの友達と同じ学校に行けなくなったり行事ができなくなるのはいやだと思います。私立と公立ではそんなに授業が違うのでしょうか? それから共学と女子中はどんな違いがあるでしょうか? 家族(兄)は共学の方が社会と同じだから良いと言っています。 わたしはどちらも興味がありますがどちらが良いかがわかりません。教えてください。

  • 公立高校と私立高校で迷っています。

    私は現在中3の受験生ですが、いまだに公立か私立で迷っています。 どちらにせよ、公立ならこの学校。私立ならこの高校。と決めています。 でも、私は家族の中の長女なので私が自分で調べなきゃいけません。 私立にいけるお金はぎりぎりあります。 親も私立も選択肢のなかのひとつに入れていい。といいました。 ただ、私立一本で大学を目指すのか。公立&塾で行くのか。 そして、公立は自分任せなのでそれでやっていけるのか。 まぁこれは自分の努力ですが、授業についてけなくなったら公立は自己責任ですよね。 私立はわかるまで面倒見てくれるっていうし。。。 私は現在そこまで学力はありません。塾に通っています。 ただ。高校を卒業した大人の意見を聞きたいのです。

  • 子供に合った私立中学を探しています

    今年、小6になる男の子の母です。 塾には、3年生から行っています。私立受験コースの教科書(難)で 親なのに、内容も難しくて既に4年生の教科書から全然解りませんでした。 この親のして…ではありませんが、 塾の先生には、「お子さんは、理科以外は勉強があまり好きではないのでは…」 と衝撃的なお言葉を頂き… 子供に聞いたら、「全部嫌いじゃないよ!」と言ってましたが… 塾の教科書に着いていけず、5年生の11月から、国語と算数は塾から公文へ転塾し、現在5年生のE教材です。  社会と理科は、塾のままで、更に、社会は私立受験の教科書では理解できないのでは… という理由で、塾の先生の勧めで標準の教科書に変更…  何故か理科だけ私立受験勉強しています。(ちなみに明光義塾) とは言っても、毎月の模試では最終で4科で54でしたので、親としては、そーんな馬鹿じゃないとは思いたいです。  さて、本題に移ります。 こんな感じの都内私立の男子校で、本人は、(理系に進みたい)希望です。実験とか観察とかに燃えるタイプです。 余談ですが、友達好き、学校大好き、塾も好きで、皆勤賞v者です。  宜しく御願いいたします。  

  • 数学頑張って国公立を狙うか諦めて私立にするか…

    こんにちは。受験直前期に今更何言ってんだとも思うんですが、 私は数学ができません。文型教科の偏差値は60~65くらいあるんですが 数学はめっきりでIAIIBともに40とか37とかとにかく酷いです。 大学は、国際政治について学びたいと思っていて、今のところ関学の法学部政治学科や同志社の法学部政治学科(後者は難しいですが)を志望してるんですが、弟が野球推薦で私立の高校に通うと言っていてそっちの学費が年120万くらい必要らしく、姉弟合わせてだと大変な額になると思うんです。そこで国公立も視野に入れようと思ったのですが、上記の通り数学がまったくできないので(マークでこの偏差値です)センターでもこのままだと平均なんてとてもじゃないけど取れないです。 そこで冬休み数学だけに集中してセンター対策をして国公立を目指すか、それとも負担を強いるのも承知で私立で奨学金をもらいながら勉強するか、今迷っています。 冬休みだけでセンター数学平均とれるようになるんでしょうか?? あと、田舎に住んでいるので自宅通学は不可能です。 よろしくお願いします。