• ベストアンサー

遠方受験で必要なもの&験かつぎ

近畿から東北の方へ遠方受験を考えています。 着替え、勉強道具、旅行セット(?!)、等、の他に、何か役立ちそうなもの、これは絶対必需品!とかがあれば是非教えてください! それと、オススメの験かつぎ(ex:受カ~ルなど)も教えてください! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katuharu2
  • ベストアンサー率21% (33/156)
回答No.4

山形出身の大学4年です。 推薦なら秋なので、それほど問題ありませんが、一般入試の場合間違いなく雪があるので、滑っても気にしないでください(笑) 雪国の受験生は間違いなくみんな転んでますから。 持って行くといいものですが、キットカットはいいですよ。甘いものなんで頭にもいいですし、落ち着けます。 あとは、東北の場合公共交通機関があまり当てにならない、というかあまり発達していないので受験場所の下見はしておいた方がいいです。

icco24
質問者

お礼

回答ありがとうございます!<(_ _)> そうですか…滑りますか…。 でも、そこで滑っておけば、試験では滑らないっていう考えもできますね(笑)気にせずいきたいと思います☆ そうですねー。チョコレート系は持って行くつもりです。 交通機関…は問題ですね。できるだけ早く現地入りして、一度試験場まで行ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#30877
noname#30877
回答No.3

ぼくは千葉に住んでいて、受験校もちかくて電車で行きましたが、親といくと心強いと思います! 縁起がよさそうなもので「学駅」の入場券を持ってました。 (学駅は実在する駅です) 1月1日に、予備校の授業をうけて帰る途中に、本屋で問題集を買ったらくれました。 あと、関係ないとおもいますが1月1日に代ゼミに行ったら 無料でいろいろなものをもらいました (眠眠打破10本、破魔矢、必勝○○大学とかかれた紙etc)

参考URL:
http://xn--48s846l.jp/
icco24
質問者

お礼

回答ありがとうございます!<(_ _)> 学駅、ですか・・・。存在知らなかったです(笑) 本屋さんでもらえるんですか?!微妙にお得ですね~。 その代ゼミの情報も知らなかったですw 塾生じゃなくてもいいんでしょうか…ねぇ?笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

娘はホッカイロとのど飴を持っていきました。 あと東北だと、傘と雪でも「すべらない」靴? 受験がんばってね。

icco24
質問者

お礼

回答ありがとうございます!<(_ _)> ホッカイロは必需品ですよね!! あ~そうか、のど飴もいりそうですね!暖房ががんがんきいていると聞いたことがあります。 はい、頑張ります↑↑まずは勉強だ(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • speedy33
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.1

たくさん参考書をもっていっても、荷物になるだけですから今までに一番使い込んだ参考書を一冊もっていくとお守りがわりになっていいかもしれません。 入試直前はどの受験生も不安になりがちですが、その参考書を見直すことで「自分はこれだけやったんだから大丈夫」という自信もつくのではないでしょうか。 あと自分はありきたりですがキットカットを持っていきました。「きっと勝つ」ってやつですね。

icco24
質問者

お礼

回答ありがとうございます!<(_ _)> そうですよね。やっぱ、重いの嫌だし(笑) 私の場合、あまり参考書なるものを使っていないので、やはり持って行くべきは塾の教科書・・・?(結局重いw じゃあ、キットカットは持ち物リストに加えることとします!いや、現地で買ったほうがいいのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 効率の良い、受験勉強法!

    質問を読んでくださってありがとうございます。 私は中学3年生で、テストも 終わり、後残すは本当に受験 だけとなったんですが、昔か ら自分で勉強をするのが苦手 で、塾以外で、家でもちゃん とやっているのですが、効率 が良く、ちゃんと身につく受 験勉法がよく分かりません。 できれば、 数学、英語、社会、理科、国語 の5教科全部の勉強法を教えて 欲しいです。 お願いします。

  • 京都大学院の農学研究所の院試の英語

    某国立大学の農学部在籍しています。今三回生です。来年京都大学院の農学研究所の応用生命化学科を受験しようと考えています。英語の受えしょうか験勉強を始めようと思います。まず何からしたらいいでしょうか?またどんな勉強をすればいいのでしょうか

  • 受験について

    私は中学受験で失敗し、もう少しで高校受験を迎えます。 中学受験のときの塾では平均より少し上かなあくらいの成績で、偏差値は57~9でした。(浜学園のV2クラスでした。) しかし高校受験の塾では成績トップレベルで偏差値は72~4です。(馬渕のSSST1クラスです。) そして志望校も近畿では1番の公立高校です。 これは ①私の頑張り ②高校受験する人達のレベルが低い どちらでしょうか。。 受験を失敗した悔しさで、大学受験は絶対に灘や神戸女学院の人達と対等に戦えるくらいの学力を身につけてやる!!と思って、勉強は小学校の時より頑張りましたが、正直その程度の学力はついていないかと思ってます やはり②でしょうか?ご意見を聞かせてください🙇

  • FPの通信講座について

    FPの通信教育についての質問です。 今回、FP2級・AFPの資格取得に向けて 勉強を始めようと思っています。全く 違う職種(医療関係)に就いていて、FP に必要と思われる知識は全くゼロに近 いため、独学より通信教育の方を選択 することとなりました。 そこでまず迷っているのが、教材です 。FPK研修センターかECCを考えてい るのですが(どちらもDVD通信講座で) 、初心者にはどちらが向いていますか ? また、資料やホームページをみると、 どちらの講座も2014年1月受験対応と なっています。ワタシは2014年5月受 験を考えているのですが、2014年1月 受験用講座で勉強するのは適当ではな いのでしょうか。 FP2級・AFP資格をお持ちの方、受験経 験のある方、是非教えてください。

  • 春休み、旅行に行こうと思うのですが

    青春18切符を使って旅行を計画しています。 しかし、旅行を東北地方にするか、近畿地方にするかで悩んでいます。 私は、奥入瀬渓流や、熊野古道など、自然の風景が好きなのですが、何かオススメの場所がありましたら、教えていただきたいと思い投稿しました。

  • オススメの製図受験学校教えて下さい。

    2級建築士の製図を今年受験します。 今度は、絶対合格したいので、何処かの学校に行って勉強したいと 思ってます。 何処かオススメの学校などご存知でしたら教えて下さい。 また、もし差し支えない範囲で駄目学校も教えて下さい。 それから、学校を選ぶポイントなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 場所は、東京です。

  • あなたのゲンかつぎを教えてください。

    世の中、思い通りにいかないものですねぇ。 そこで、ゲンにすがろうと思います。 あなたのゲンかつぎを教えてください。

  • 高校受験2週間前!

    こんにちわ! 僕は私立高校の入試まで約2週間なのですが これといって受験勉強をまだ始めていません・・・ 参考書や問題集も持っていないし なにから手をつけていいのか分かりません・・・。 ちなみにこの前受けた統一テストで その高校を希望している人の中では273人中26位でした。 先生には何かない限り絶対合格と言われました ですが実際に出る問題なんて分からないわけですからとても不安です。 のこり2週間で出来る勉強はどんなことでしょうか・・・? なるべく過去問題集には頼りたくないので 3年間の中学での5教科の要点が振り返られる オススメの参考書などがあれば教えてください! 2週間で本格的に勉強して、 なるべく広範囲に頭に叩き込みたいです! よろしくお願いします!!!

  • 受験科目が少ないのですが…

    私は高3の私大薬学志望です 受験科目が英語、数学IA+IIB、化学I+IIで 現在の偏差値は河合のマークで偏差値50ほどと低くて 書くのも恥ずかしいのですがきっと合格できると信じて 星薬科や北里、できることなら慶應や理科大を目指しています 夏休みは特に勉強に当てられる時間がありますし受験科目も少ないので 挽回するためにも3科をたくさん勉強したいと思っています (夏休み中は毎日10時間以上は勉強時間が確保できます) しかしどのように、何を、どれくらいのペースでこなせばよいのかわかりません 高3になってからいままで予備校の授業に加え 英語…NEXTSTAGE、単語王、ビジュアル英文解釈 数学…基礎問題精講→青チャート 化学…セミナー(→近々移行予定→)理系標準問題集 をやってきました この夏休みの間にやるのにオススメなものや絶対にやるべきことなど なんでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 漢字検定3級

    中3です。11月に漢字検定3級を受験します。そのため、8月に過去問と漢字ステップ3級を買いました。 道具の準備はいいと思うのですが、どのように勉強をしていけばいいと思いますか? オススメの学習法やいい勉強法がある方はぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 夫の扶養に関する問題について解説します。外国人の夫との国際結婚で配偶者ビザを取得した場合、妻が夫を扶養することができます。しかし、夫が無職であるために仕事を探している場合、資料の提出が必要となります。具体的な提出資料や手続きについて詳しく説明します。
  • 外国人配偶者ビザを持つ妻が夫を扶養する場合、必要な手続きや提出資料について説明します。無職の夫が仕事を探している場合、資料の提出が必要となります。具体的な提出資料や手続きについて詳しく説明します。
  • 外国人の夫を扶養するために必要な手続きや提出資料について解説します。配偶者ビザを取得した妻が無職の夫を扶養する場合、資料の提出が必要となります。具体的な提出資料や手続きについて詳しく説明します。
回答を見る