• 締切済み

医療費の未払い

y3716kの回答

  • y3716k
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.5

質問者さんは病院関係者の方でしょうか? 本来、入院すれば保証人を書かせる欄がありますよね。 患者さん自身が悪いという言い方ですが、いろいろ理由のある方もおります。 ワーカーの方が相談にのり、分割とかいろいろな方法があるでしょう。 単にお金があっても支払いしない人なら保証人に言って良いのではないでしょうか? もし保証人をとっていないなら、病院の落ち度です。 念のために、医療費が払えないから診療、入院を拒否する事はできませんので。

関連するQ&A

  • 医療費の未払いについて

    私は病院の会計を担当しています。 以前当院で出産された方に会計をお願いしたところ、「お金が無いから払えない、お金が用意できしだい払いに来る」と言われました。 こういった場合に備え、入院時に入院証書を書いていただき、保証人の欄に保証人直筆でサインをしてもらっています。入院費の支払いができない場合には保証人に支払ってもらうという事も事前に説明してあります。その方の保証人欄には実母の記名があったので、連絡させてもらおうと思ったのですが、「連絡しないでほしい、こんな年になって親に迷惑かけたくない。」と言われました。 正直、私はひっくり返りそうになりました。 「他人に迷惑かけるくらいなら親に迷惑かけたほうがマシなのでは?!」と思いましたが、患者様にそんなことも言えず…。未収金があると病院としても困るし、なんとか支払ってもらえませんかと頭を下げて支払ってもらいました。(どうやらご兄弟に借りたようです) その方は予定日より1週間早く生まれたのでお金の用意が間に合わなかったと言っていましたが、失礼な言い方ですが私には言い訳にしか聞こえませんでした。予定日より早く生まれてしまうかもしれないことは、妊娠初期の時に助産師が説明していますし、その方は3人目の出産なので当然想定できたはずです。それに今は出産一時金の支払い制度があるので42万円が病院に振り込まれるので患者さんの退院時の支払金は差額だけでいいのです。(その方は5万円弱でした)妊娠がわかった時点で毎月一万円づつ貯めれば十分余裕で準備出来たと思うのですが…。 最終的には退院時に支払ってもらえたのですが、じゃあどうして最初からすんなり支払ってくださらなかったのかなと疑問に思います。 これは氷山の一角で他にも支払いをしないでいつの間にか帰ったり、「今お金がないんですが、後日払うので診察してください」と来られる人もいます。(もちろん、腹痛でのたうちまわっている人に「お金がないなら診ませんよ」等と非情な事は言いません、ご家族に支払っていただいてます) 例えばラーメン店で、「今お金がないんですが、後日払うのでラーメン食べさせてください」と言って食べさせてもらえるでしょうか? 病院とラーメン店を一緒にするのはおかしいかもしれませんが、サービス(医療と看護)を提供して、支払いをしてもらいそのお金で経営が成り立つという原理は一般企業と同じなんです。 愚痴みたいになってしまってすみません…。 皆さんに伺いたいのは、一般的に病院はツケみたいな事が出来ると思われているのでしょうか? (毎月受診している方がたまたま持ち合わせがなかったりすれば、次回の受診時にまとめて…ということもありますが。) 何だかまとまりのない文章で申し訳ありません。 医療従事者とそうでない方との間には医療費の支払いについての考え方に大きなズレがあるのでしょうか?今後の参考にご意見をお願い致します。

  • 動物の医療費の未払いについて

     気持ちの整理がつかず迷っています。ご意見をきかせてください。  2ヶ月程前に飼っていた大型犬を動物病院で死なせてしまいました。  後ろ脚をひきずるようになり、かかりつけの病院で股関節だということで2晩入院検査をしてもらい帰ってきました。その際の治療費は2万5千円程度でその場でお支払いをしました。  ところが帰ってくると立てない、起きない、食べないと様子がおかしいので2日後にもう一度来院しました。すると脚が冷たく熱が40度あるので即刻また入院となりました。 それから診断は2転3転し、当初1週間くらいで元気になって退院できるといわれましたが8日目の朝一人で寂しく死なせてしまいました。一時退院の話もしましたが、はぐらかされてしまいました。  「ごめんなさい、***ちゃん死んでしまいました」と連絡をもらって急いで行ったところ、入院中に点滴のテープやなにかいろいろと食べていたらしく吐いたということ、胃潰瘍になっていたこと、そしてその日に別の病院につれていくことになっていたとのこと、おそらく心臓が原因ではないかということを聞きました。(その前には点滴の針も食べていたようなんですが先生はうんちででてくるから心配ないとの説明でした)  死ぬほどの病気だったのか、結局死因はわかりませんでしたが死んでしまったことはやっと納得がいきました、ただ病院で死なせたこと、これだけはいまだに自分を許せず、先生も許せません。    そんなおり、債権回収業者から動物病院の名前をかたって  「治療中になくなったので減額してもいいので支払ってください」と連絡がきました。請求書もいただいてませんでしたので金額もわかりません。  正直な気持ち一円だって払いたくありません。  ですがそれではやっぱり非常識ですよね。  誠に勝手な質問ですがご意見をお伺いしたいです、よろしくお願いいたします。  

    • ベストアンサー
  • 医療機関の個人情報保護法違反

    こんにちは。 医療機関の個人情報保護法違反に対する質問です。 医療機関は,患者本人確認手続きなしで,患者本人だと話したの第三者に、本人の病院診断書を発行しました。 医療機関は、個人情報保護法違反に該当しますか? もし個人情報保護法違反ならば、医療機関を告訴したいですが、手続きを詳しく知らせて下さい。 医療機関告訴によって不利益にあいはしないのかも気になります。 お願いします。

  • 医療保護入院について

    医療保護入院について教えてください。 父が精神科病院に入院したのですが、保護者選任手続きというものをしてくださいと相談員に言われました。10月3日(土)に入院となったのですが具体的に何日までに何を病院に持っていけばいいのですか? 説明を受けたのですが難しくてあまり理解できませんでした。知っている方教えてください。

  • 医療費未払いだと病院で治療拒否等可能ですか?

    医療費未払いだと病院で治療拒否等は可能なんでしょうか? 例えば自殺未遂などで多額の医療費が掛かっているのに支払せず放置してまた自殺未遂で入院が必要になった場合その医療費未払いの病院で入院・治療拒否されることはあり得るのでしょうか? 本人自ら病院にいくのならともかく救急車で搬送された場合、病院到着時点で未払い患者と判明してもその時点で治療拒否はできないはずです(医療法だったかわすれましたがあるはずです)。 救急車で病院を探している段階で断られるならともかく病院が受け入れOK→患者到達時点で未払い者と判明しても拒否できないはずですが間違っていませんか? 医療費未払いだと差押えなどの法的措置が可能ですがこれが生活保護受給者であれば差押え自体が不可能ですので実質病院は丸損です。 医療法だと思いますが確か治療拒否できない法律が存在すると思いますが↓の質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12114298742 でduuuuunnnnnさんという方が「、支払い能力のない患者の治療及び入院を断ることも合法です。」とあります。 救急車が病院検索段階で断られるのは合法ですが病院到着時点で拒否はあり得るのでしょうか?

  • 医療保護入院の手続きの病名

    医療保護入院の手続きで病名をを記入するようですが、”適応障害”っていう 病名?で通るもんなんですか、教えてください。

  • 医療保護で入院しているひとにしてあげられること

     友人が一年以上医療保護入院させられています。家族の受け入れ態勢がないと、退院できないそうです。けれども、保護者の方がずっと言葉を濁してひきずっています。  多少幻覚、幻聴などあっても、何の実害もないひとが閉じ込められているようで、みていて悲しいです。その病院は医療保護で入院しているだけで、看護人が横柄に振舞ったり、支配的に個人に介入したりします。ボケた老人などもいて、まるでペットのように扱われています。  友人は他の精神病院より親切だから、とその病院でよかったように言っているのですが、なんだか飼いならされているようで、見ていて不安です。入院している間に疲れてきて、家事などもできなくなっていくようだと言うことです。なにか、して上げられるようなことはないでしょうか?

  • 高額医療費について教えてください。

    今月、個人病院に入院して保険分負担金として67,930円の支払いをしました。 この程度では、高額医療費返還の対象にはならないのでしょうか。

  • 個人情報保護法 看護師の注意点は?

    今年の4月から「個人情報保護法」が施行されます。 私は病院勤務の看護師です。看護師というか、病院全体に「個人情報保護法」に対する危機感が欠如しているように感じて仕方ありません。 個人の病気や治療経過など、病院というところは非常に微妙な個人のプライバシーを扱っていると思うのですが、どのような部分が一番欠如しているのでしょうか? 客観的な意見を聞かせていただけるとありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 市民税非課税世帯の高額医療費について

    去年入院して同じ病院に約10万支払いをしました。しかし自費を引くと医療費は約4万でした。また年収100万未満の所得で市民税非課税世帯になります。 これは高額医療費の対象になるのでしょうか? また先月引越しをしたのですがどこの役場に連絡をすればいいのでしょうか? ※国民健康保険医療のお知らせがきてたんですが、全額(10割)で表示してある金額が以下の通りでした。 A病院(33000円)通院 A病院(90000円)入院 ・・・・あとは小額の病院

専門家に質問してみよう