• ベストアンサー

20帖のエアコン選定について

cla_kkの回答

  • cla_kk
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.8

ご存知のようにCOPというのは、消費電力1kWでどれだけの能力があるかという数字になります。 ただ、算出の方法はエアコンの能力により部屋の広さが違うはずです。 簡単に言うと10畳用のエアコンでは10畳という条件下で、 20畳用のものでは20畳という条件下で計算することになります。 広さが倍なのですから、単純に考えてCOPが2倍になる気がしませんか? 例えば、20畳の部屋に10畳用のエアコンを2台使用するとします。 当然、消費電力は2倍になります。 10畳用のエアコン(COP6)2台で6kWの冷房能力を得るためには、電力を2kW消費することになり、 COPという概念では6÷2=3となり同等になると思うのです。 かといって、10畳用のエアコン1台を無理矢理20畳で使用するとCOP6という効率は得られません。 結論的には効率的には同等なので、 部屋を仕切る等で10畳用のエアコン1台だけで稼動することがあれば、2台にするメリットはありますが、 そうでなければ、お好きな方を選択すればよいのではと思います。 以前エアコンを購入する時に、店員の方も効率的には同じだとおっしゃいまして、 私なりに調べた結果、このように理解しました。 しかし、素人なので自信はありません。

kuwakuwa12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たぶんその店員の方は勘違いされているのではないでしょうか? 例えば、日立のエアコンで10畳用(暖房能力3.6KW)の商品で消費電力は570Wです。同じ日立製で20畳用(暖房能力7.1KW)は消費電力1770Wです。なので10畳用を2台稼動させた場合は暖房能力3.6KW×2=7.2KWで消費電力は570W×2=1140Wになると思います。 なので同じ暖房能力を得る為にはは、COPが高い方が消費電力が低くなると思います。

関連するQ&A

  • 12帖用エアコンと15.5帖LDK

    現在鉄筋ハイツのLDK(12.3帖くらい)で、鉄筋なら15帖・木造なら12帖と説明書に書かれたエアコンを使ってます。 今度木造一戸建てに引っ越すことになり、今度のLDKは15.5帖なので、新しいのを買うべきか、今のを使えるものなら使いたいですが、木造なら12帖と書かれてるエアコンを15.5帖に使うのは無理があるでしょうか? 今の物だと100Vですが、新しく買うことになると200Vになりそうで、電気工事との関係上、早く決めなくてはいけなくて迷ってます。 縦に長いLDK(仕切り無し)です。一番奥がキッチン(吊り戸棚無しセミオープン)で、エアコンは一番手前につける予定です。床暖房とガスファンヒーターを予定してるので冬はそんなにエアコン頼みにならなくても大丈夫な気もしますが、夏が気になります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 11帖の部屋に、エアコン6帖用、10帖用、どちらが良いでしょうか

    お世話になります。 エアコンの事で質問させて頂きます。 今度、11帖の縦長のリビング(キッチン含む)に取り付けるエアコンを 購入しようと考えております。 そこで、6帖用と10帖用、どちらのエアコンを選んでいいのか 迷っております。 今の広さを考えると、10帖用になりますが 以前、6帖の和室が2つ並んでいる間取りの所に住んでいまして 和室の間を仕切る襖を取り除くと、6帖用のエアコン1台でも それなりに2部屋とも冷房が効いていました。 買うとしても、省エネタイプにしようとは 考えていますが、それでも10帖用は電気代が高くつきそうな気もしています。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、この迷いに対し 何かアドバイス頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 7.1KW のエアコンで18帖は?

    先日7.1KWの家庭用エアコンを設置しました。カタログには木造18帖までとあり、実際の設置も18帖です。 一日中、パワフル運転で動かしてようやく涼しいかな?という程度です。 風量を少しでも下げると何となく・・・涼しくない?という感じです。 隣の6帖は2.8kwのエアコンで風力弱で十分冷えるので、性能に偽り有?とすら思えてしまいます。 7.1kwの能力でも18帖を快適にするには最大風力でないと冷えが持続しないんでしょうか? 購入前は隣の6帖のように風力弱で十分涼しいとばかり思っていただけにちょっと・・・・

  • エアコンをLDK、寝室どちらにつけるべきですか?

    エアコンの購入を考えています。 1LDKマンションです。(LDK10畳、寝室6畳) 1.10畳相当と6畳相当、2台購入する 2.LDKに16畳相当。 3.寝室に16畳相当。 4.省エネ基準達成率、冷暖房平均COP、能力、消費電力は数字をどう解釈すればいいのでしょうか? まだ、コンセントは200V対応か確認は出来ていません。でも、ドアを開ければ16畳ほどになるので、16畳用を考えていますが、LDKと寝室どちらにつけるべきか。カタログで比較したところ、三菱霧が峰の機能が気に入っています。メーカーにこだわりはありません。価格を見て10万円以上もする高価なものと知ったので、慎重に考えています。 配置出来るところは下記の●の所です。 玄関・水廻り │ ││││ │LDK  │ │10帖  │ │●    │ ││   ││ ││寝室 │ ││6帖●│ ││││││  ベランダ

  • LDKのエアコンの選定

    先日新しく家を建てたものですがLDKのエアコンの選定で相談があります。 LDKは18畳です。住宅メーカーからは5.6KWの推奨を受けておりますが、 キッチンは対面式ですが上部にも壁があります。4畳くらいです。 いまはやりのオープンキッチンならば18畳まるまる必要な能力のエアコンが必要かと思いますが オープンでないため実質にエアコンを必要とする能力は14畳分くらいが妥当なのでは? と素人ながら思ってしまいます。 場所は北関東です。家の構造は木造軸組で内断熱グラスウール10K100mm仕様。 LDKは全体は西側に配置されており、北をキッチン 南をリビングにしております。 窓はLOWE-のペアガラス仕様です。 みなさんどのように選定されてるのか。 経験のある方教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 天井埋設型エアコンについて(20畳)

    一戸建てを建設しようとしております。 LDK(オール電化)にて20畳あるため http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c104373061 にあるような 天井に埋設するエアコンを設置するか、あるいは2台壁付けタイプを設置するか迷っています。 天井に付ける場合、壊れた場合に交換はそれほど苦も無くできるものでしょうか?  あるいは、やはり14畳用10畳用を2台設置のほうが良いものでしょうか。 コスト・メンテナンス性を考えて決めたいと思っております。

  • エアコンの能率について

    みなさん、いつもお世話になっております。 高気密高断熱の新築住宅でのエアコン計画で悩んでいます。 20畳のLDKに1台エアコンを設置する予定ですが、メーカーからは半分くらいの性能のエアコンでよいのではといわれています。(冷房のみ使用予定、冬は床暖で対応)20畳クラスのエアコンで10畳程度の能力を使うのか、10畳クラスのエアコンを使うのか迷っています。COPは10畳クラスのエアコンの方が優れているので後者がランニングコストではよいのかとも思いますが、余裕を持って20畳クラスのエアコンで10畳程度の能力を使うとカタログのCOPとは違う高能率を発揮できるのでは?とも思います。皆さんどう思われますか?また、20畳の部屋の冷房は、20畳クラスエアコン1台と10畳クラスエアコン2台では、やはり後者の方がランニングコスト上有利と考えて良いのでしょうか?合わせて、御教授賜りますようお願い致します。

  • 店舗併用住宅のエアコン選定について

    店舗併用住宅のエアコン選定について 木造2階建ての1階を小さなカフェをする予定なのですが(一人でやるような小さなお店です)、エアコンの選定で迷っています。一応店舗なので、業務用エアコンを入れるべきなのかなと思いますが、家庭用エアコンは安いですし(業務用と比較)機能も充実しています。そんなわけで、それぞれのメリット・デメリットが知りたいところです。 水廻り等を除いたスペースは約20帖で、平面的に14帖部分と6帖部分が800幅の開口(ドアなし)でつながっています。(一応1室と考えていますが) 天井高さは2.5mで天井を張っていないため、梁が出ます。 1台のエアコンで済ませたいところですが、間取りからすると2台必要になるかもしれないとは考えています。(能力次第でしょうか?) 天井高、梁等の関係から、壁掛け式になるかと思うのですが、ネットで業務用の壁掛け式のラインナップを見ますと、およそ4.0kw以上からになります。 6帖には能力過大かと思います。(家電屋で見るとだいたい6帖で2.2kw程度でした) 20帖で考えた場合、5~6kwタイプ以上を選定することになるかと思います。 また、電気使用を住宅部分と切り離すかどうかも迷うところです。 単相200Vか三相200Vの違いについて調べてみたのですが、 住宅部分と同じにする場合は、必然的に単相200Vになるかと思うのですが、この場合 同じ単相200Vのエアコンであれば、家庭用、業務用どちらも同じ能力と考えて良いのでしょうか? もし同じであれば、家庭用エアコンは業務用に比べて安いですし、機能も充実していますから、家庭用エアコンに軍配があがると思うのですが? 店舗部分引き込みを別とする場合、三相200Vが(動力?)可能になるようですが、この契約の場合基本料金が高くなり、使用料金が安くなると理解しています。 長時間の使用には良いらしい事は分かりますが、 単純に例えば「稼働時間が8時間/日×20日/月の場合で、基本料金が・・・イニシャルコスト(引き込み及び器具コスト)・・・」といった計算で安い方を選択すれば良いものでしょうか? そもそも、大型冷蔵庫等、他に三相200V電源が必要な場合以外はもったいない気もします。(漠然とですが・・・。他の設備も決まっていないため何とも言えないのですが、冷蔵庫、加熱機器は今のところ家庭用を入れるつもりでいます。) 以上、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • エアコンの選定について

    今度、事務所用に部屋を借ります。エアコンの選定について教えてください。 前の借家人が古いエアコンを2台とも残していきましたが10年選手で内部も汚れまくりですので、これから入居時に大家さんに撤去してもらい、自分の費用で設置します。 以下は環境・条件です。 ・マンションの上方階で窓面積が大きく、東南角のため日当たりは良い(最上階ではない) ・各窓には縦型ブラインドが設置済み ・地域は東京郊外 ・事務所の人数は多くて3名ほど ・冬は暖房もエアコンでまかないたい ・床はフローリングなので、靴を脱ぎスリッパで仕事をすることになる ・現在の契約は40Aですが、絶対に足りそうもないので入居時に必ず60Aにアップ ・フィルタ掃除機能とか換気機能、加湿機能、空気清浄機能はいらない ・温度ムラを避けるためにも故障時のためにも、1台ではなく、2台設置したい 古い室内機を見ると、2台のエアコンともILプラグ+ILコンセントながら100V機種です。念のため配電盤を開けてみるとそれぞれ単独の専用回路になっています。2台は中性線をはさんで別相になっております。どうやら単相200Vへの切り替えは容易にできそうです。 質問1 能力的に見た場合、前借家人の判断通り、2.8KW×2台でいいのでしょうか?それにしてもかなり電流が流れそうな気もします。電器店で見ると2.8KWより上のクラスは単相200Vになるようですが、かえってその方が、配電回路には無理がない、といった話も聞きます。 質問2 同じ能力でも価格にかなり開きがありますが、これは単純に安いものを買ってもいいんでしょうか。 質問3 ワンルームに2台設置する場合、リモコンの動作を分けるために、わざわざメーカーを変えた方が確実なのでしょうか。操作方法が混乱するのは我慢するとして。 以上よろしくお願いします。

  • リビングのエアコン 埋込型か普通タイプか

    こんにちは。近く新築戸建を建築予定で、現在HMと打合せしております。LDKで約20帖(長方形、LD15帖、K4.5帖)あり、先日エアコンをどう設置するか打ち合わせました。HMは大型の天井埋込型のエアコン1台の設置を勧めるのでが、通常の壁取付けの小型エアコン2台設置と比べるとコストは天井埋め込み型の方が30万円も高くなります。HMの人は「天井埋め込みタイプの方が電気効率がいいし、見た目もずっと良い」と言いますが、果たしてどうなのでしょうか?ご専門家方、又は現在天井埋込タイプをお使いの方のご意見をお願い致します。