• 締切済み

浄化槽のブロワーポンプは雨水で壊れる?

kblueislandの回答

回答No.2

ブロワーポンプは基本的に屋外で使用することを前提に作られていますので壊れません。 また電化製品とはいえ非常に単純な構造です。 だから普通10年以上はもちます。 たまたま悪いのに当たったようですね! お住まいの水道局(または企業局)のホームページで指定工事店の一覧を印刷して、水洗切替工事で浄化槽から公共下水道に切替して不要なブロアーをただで同然で購入してみたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 浄化槽のエアポンプ(ブロア-)から水が出てきた

    自宅の屋外にある「安永EP-80HN2T」の浄化槽エアポンプについてお教えください。 先日の台風で電気ブレーカーが落ちました。原因をいろいろ調べてみると、屋外コンセントに接続してあった浄化槽エアポンプが原因と判明しました。屋外コンセントに浄化槽エアポンプを接続するとブレーカーが落ち、他の電気器具を接続すると正常に作動します。 この安永EP-80HN2Tを取り外してみて傾けると、まず2口の穴から水が出てきて、さらに上蓋を取り外したら、外周から水が出てきました。量としては、コップ半分程度でしょうか。 蓋を外したエアポンプを乾かして再度コンセントに接続しても大丈夫でしょうか、あるいは新品に取替なければならないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 家庭用エアコンの電源を室外コンセントからとれますか?

    家庭用エアコンの電源を室外コンセントからとれますか? 3階建ての3階の6畳間に家庭用エアコンを設置したいのですが、室内機設置場所付近に専用コンセントがありません。 家電量販店では「室内にコンセントがなければ新たにコンセント設置工事が絶対必要」みたいなことを言われました。 ただ、部屋のちょうど真下で室外機を置く予定の地面付近に、かつて浄化槽モーター用に使っていた100V室外コンセントがあるので、、これがうまく活用できないかと思っています。 できるだけ安く設置したいため、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 原発事故の電源車はどうなった?

    しばらくTVを見ていなかったので、お聞きします。 たしか津波で発電所内の、自家発電の装置が故障したので電源車や新品のモーターやポンプ車を向かわしたと思うのですが、到着しなかったのですか? 道路が通じていないのなら、ヘリで吊り下げて行けると思うんですけど、、、。 たしか、米軍へりなら戦車を吊り下げて運んでいたと思うんですが、勘違い? 自衛隊にもあるでしょう。と素人は考えています。 全然ニュースで言っていないので教えてください。

  • 浄化槽に雨水?

    うちの家の周りの側溝に 風呂の排水(色が付いていたので判明)が溜まっていたので 調べてみると 側溝の端が浄化槽に繋がっていました これっていいんですか? ひょっとして違法?

  • ASUS EeePC 1005HAを使っています。先日うっかりACアダ

    ASUS EeePC 1005HAを使っています。先日うっかりACアダプターをどこかに置き忘れてしまい、困っています。新品または互換品の入手方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 100Vモーターの回転調節できますか?

    一秒間に一回転程度の動力を取り出そうと研究しています。 この付近の回転数を可変させて使います。 家庭電源用で100V(90W程度で十分です)のACモーターとギヤーをセットで回転調節器付きで新品を買えば、実現するのですが、数万円します。 ギヤを別途に入手するとして、ごく普通の安価な洗濯機に使われているような単相100Vのモーター(200W程度でしょうか、コンデンサを使っていますね)は、(インバータ制御は三相でないとダメといいますので)、何か回転を調節できる安価な装置があるものでしょうか? 前述のように、既製品の新品だとAC100ボルトのモーターに回転調節のボリュームの付いた装置と組み合わせることができるので、ご質問します。

  • コンセントからの水の染み出しの原因について

    お世話になります。当方1戸建てに住んでいる者です。先日の台風19号の際に、1階リビングのコンセントから水が染み出していることに気づきました。ベランダから水が回っているのかと思いましたが、ベランダとこの水が出てきた場所は、少し距離があるので、可能性は低いかなと思っています。 一方、コンセントの向こう側は外壁になりますが、外壁一部に少し幅の広いクラックがあります。またこの位置の外壁には2階のエアコンの室外機への配管を配管カバー付きで降りてきております。 このような状況で、水が出てきた原因として思い当たることは何でしょうか?この外壁の位置は、東南側で台風時には、ずーと激しい雨が打ち付けられていました。 私の疑問は以下の通りです。 (1)外壁に多少のクラックがあったとしても、外壁と室内の間には、板があり、断熱材がありますので、そこを回って水が入り込み、コンセントから出てくるものでしょうか? (2)エアコン配管カバーの上から、雨が入り込み、エアコンカバーの中を通ってさらに室内に入ってくる可能性はあるものでしょうか? (3)ベランダの防水工事を4年前に行っていますが、その際に脱気盤を取り付けられています。今回の台風の前の台風15号の際にベランダに葉っぱなどが大量に飛んできたこともあり、排水口が一時詰まり、ベランダが水で水位が上がったことから、脱気盤が一時期水没していたようですが、この脱気盤から水が入り込んでくることがありますでしょうか? とりあえず、応急措置として外壁のクラックにシーリングを打とうかと考えていますが、そもそもどこに問題があるのか判らないため、皆様のお知恵をお貸しいただければと切に思っています。 何卒専門家の方々、もしくは同じような経験をした方からアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • AE86 セルモーター不調?

    AE86のセルモーター不調に悩んでます。 エンジンが冷えているときは元気良くセルが回ってくれるのですが、ある程度走行し、エンジンを止めて再始動するときセルの回転が重くなり指導困難になります。しばらく冷やしておくとまた元のように元気良くセルが回ります。 バッテリーは新品に交換し、ダイナモも問題ないようです。(14.5V出てました)プーリー周りやACコンプレッサー、パワステポンプ等も負荷をかけているような感じが無く原因がわかりません。 詳しい方宜しくお願いします。

  • プリメインアンプAURA(VA80SE)のノイズ

    中古をオークションで入手し、到着後に試聴したらノイズが非常に多く、聞くに堪えられません。 何もつながずに、ヘッドフォンだけで聴いても出ます。 ヴォリューム、セレクト(CD,Tu,AUXなど)つまみで変化はありません。 アンプ本体にはアース接続部分も無く、ACコードはソケット部分にアースコードが出ていますが、壁のコンセントにアースをつなぐ部分が有りません。 この状態でアースを取るのはどうしたらよいのでしょうか? また、アースを取ることで直りそうでしょうか? 或は、内部でアースが外れているのでしょうか? 原因を推測して頂けましたら助かります。

  • 雨水を、機械を使わず浄化させる方法ありますか?

    雨水を、機械を使わず浄化させるにはどのような手段がありますか?