• ベストアンサー

石膏ボードに木ネジでいろんなものを固定したいのに、抜けてしまいます

shokkoraの回答

  • shokkora
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

うちも先日ホームセンターで下地探しの道具を買ってきたところです。 その時、石膏ボードにもきくネジ、売ってました。 ネジコーナー付近にあると思います。 詳しくないので、仕組みの説明が出来なくてすみません。 シーリングファンは結構重いので、そのネジでOKかどうかはわかりませんが。

naasan
質問者

お礼

ありがとうございます。明日にでもホームセンターに行ってさがしてきます!とりあえずタオル掛けなどは、これで付けられそうですね。

関連するQ&A

  • 石膏ボードからはがれたタオル掛けを再び固定するには?

    賃貸アパートに住んでいますが、洗面所のタオル掛けがとれそうです。タオル掛けは石膏ボードにプラスチック製のようなねじで固定されていて、ねじの周囲の石膏ボードがぼろぼろになっており、そのままでは固定するのは無理です。どうやって固定すればいいでしょうか? なにかパテのようなものを注入すればいいのでしょうか? ちなみに、取れた原因は子供(2歳半)が引っ張ったからのようです。そのくらいで取れてしまうのもどうかと思いますが、もう少し頑丈に固定できる方法を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 石膏ボードにネジ取付インテリアの再取付補修

    石膏ボードにネジ取付されているタオル架けが、コケた拍子に抜け落ちてしまいました。 同じ所にネジ止めしたいのですが、石膏ボードの穴が大きくなっており、前のネジではスカスカで止まらなくなってしまいました。 補修材のパテ(シリコン状のチューブ)を買って自分なりに補修を試みましたが、またすぐに抜けてしまいます。 石膏ボードに一度穴開けした箇所への再度ネジ取付する良い方法、または良い補修材はあるでしょうか? 部屋は賃貸の為、別の箇所への取り付けは避けたいのです。

  • 1.5cm以下のネジで石膏ボードにタオル掛つけたい

    洗面所にタオル賭けを追加しようと思いタオル賭けを買い、木ネジで石膏ボードに金具をつけようとしたのですが、なんとネジが1.5cmしか入らず金属?のようなものにあたってしまいそれ以上奥にネジが入りません。 この失敗した穴(3mmほど)を引き続き使う方法で、なんとかこのタオル掛けをつけたいと思っています。 カベロックという石膏ボードにつけるアンカーを買おうと思ったのですが、長さが2cmあるので全部入らないのでNGでした。 タオル掛けは2箇所ネジ止めします。左側はネジが奥まで入りましたが、右側が今のように1.5cmしかなく困っています。 何か良い方法ご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 石膏ボードの補強方法?

    石膏ボードの壁に、手すりや照明用クランプなど、耐荷重の必要なモノを取り付ける必要に迫られていて、日曜大工の知識がなく困っています。 どなたか教えてくださいm(_ _)m 1.照明用クランプ 付属の木ねじで付けたら、ちょっと力がかかったらゴソッとネジごと抜けてしまいました。器具自体はアーム式のスタンドでそう重くないのですが、アームを動かす力が加わったら抜けました。 2.手すり 年寄りが掴まるのに、増設の必要がありホームセンターで相談したところ、ボードの向こうに梁がある場所なら大丈夫だから皆さんご自分で取り付けていますよ、との返答。でも素人で梁のある場所が分かりません。 これは両方とも、梁のある場所を探して長いネジで留めるようにしたら解決するんでしょうか? 梁のある場所が見つかったとして、石膏ボードの厚さってどれくらいで、どれくらいの長さのどんなネジを買ってきたらいいのでしょうか? 因みに我が家は築二年の建売住宅です。石膏ボードの厚みなどは標準的なものだと思います。最初から手すりが付いている場所もあるので、同じ高さの場所に付ければ間違いないのかとも思いましたが…。 一番心配なのは、壁の厚みを測る器具などもありましたが、取り付けたい場所に梁がなかったらどうすればいいのか…ということです。 ご助言ください、宜しくお願いします!

  • 天井(10ミリ)石膏ボードの穴を補修

    戸建ての住宅です。 1階のリビング天井には、引っ掛けシーリングを使って、シーリングライトが付いています。 新築時からなのですが、恐らくドライバーでつついてVVFケーブルを通す穴を開けたと思われ、引っ掛けシーリング以上の直径の穴が開いていました。引っ掛けシーリングは穴周辺に残った石膏ボードの際にかろうじてビズ止めしてあるという格好で早晩落下するだうという案配でした。 ということで、セオリー通り、石膏ボードの穴の補修を行いました。ただ、今回は石膏ボードでは塞がず、10ミリの木製の合板で塞ぎました(引っ掛けシーリングのビス止めの際のビスの利きを考慮して)。 そこで、本題の質問です。下地材をビス止めしたのですが、どうもグラグラします。ビスの頭が石膏ボードにすぐにめり込むといった感じです。 添付の画像は補修過程を紹介する動画のキャプチャーですが、キッチりとビスで下地材を固定しています。 石膏ボードと一口に言っても、丈夫なもの、粉っぽくすぐに割れるもの、あるいは経年変化でもろくなるというようなことがあるのでしょうか? また、下地材がビス止めできない、ということであれば、補修はどのように行えばよいでしょうか? (今回は内部にたまたま、木製の桟があり、そこを足掛かりに補修を終えました) 宜しくお願い致します。

  • 石膏ボードの壁にネジを効かすには?(マンション)

    築浅マンションで石膏ボードの壁にIKEAで買ったワイヤーハンガー?を取り付けようと思っています。 普通のネジではスポット抜けてしまい、こちらを参考に石膏ボード用のネジ(カベロック)を購入したのですが、石膏ボードの後ろが何かとても堅い板が隣接していて1cm位しかネジが入っていきません。 これでは他のボードアンカーなどの方法もつかえないと途方に暮れております。外壁に面している壁ではなく、廊下に面している壁なのでコンクリということはないと思うのですが・・・ 当方全くの素人で的を得ない質問内容かと思いますがよろしくご意見おねがいします。

  • 石膏ボードに空いたネジ穴の再利用

    壁は石膏ボードです。 写真にあるプラスのネジを一旦取り外して再度同じ位置にネジを取り付けなければなりませんが、ネジ穴はそのまま使っても締め付けできますか。 アルミアングル側の穴の位置が変更できなので、違う箇所にネジを取り付けることはできません。

  • 石膏ボードの壁に額

    壁に40X50cm位のアルミの額を吊ろうと思っています。 家の建築中に大工さんに話をしていたら石膏ボード(15mm)の下地にコンパネを張っておくよということで張ってもらってあります。 コンパネがなければ、よくある石膏ボード用のフックを取り付けるところなのですが、せっかくコンパネを施工してもらったのでもっといい方法がないか?とかんがえています。 ただ普通に木ねじなんか使ってしまうと、奥の下地にささったとしても石膏ボード部分でぐらぐらしてしまうような気がします。 何かいい方法はないでしょうか? 3本ピンを使う石膏ボード用のフックで充分でしょうか?

  • 天井の穴

    1年前に賃貸マンションに引越し、天井に照明器具を取り付け様と思い・・・ 後先考えずに、シャンデリア風のプロペラが付いている照明器具を購入し取り付けしました。 が、重量が重く天井の石膏ボードは一部崩れ、クロスも破けてしまいました。 現在は普通の照明器具を取り付け、破損した箇所が見えなくなっていますが また、引っ越す時には直さなくてはならないと思うので、修理を頼もうと思っているのですが 大体、どの位修理代がかかるのでしょうか?教えて下さい。

  • 石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合

    石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合 石膏ボードにネジを打ちたいとなると、アンカーを使う以外に方法はありませんか? 服や楽器(ギター)などを壁に吊るしたくて、調べてみると石膏ボードの場合は下地に固定するのが良いとわかったのですが、下地が軽量鉄骨だったので、途方に暮れています。 服はいいのですが、楽器(4kgほど)は落下してもらっては困るので、アンカーだけでは不安を感じます。石膏ボードそのものが壊れてしまうというような話も見かけましたし・・・。 もしアンカーを使う以外に確実な方法があればご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。