• ベストアンサー

早稲田(法)志望理由書

こんにちは。早稲田(法)を目指している高3・女です。 私の学校には早稲田法の指定校枠があり、それを利用したいと思っています。が、校内選考の前に 志望理由書を提出しなければなりません。 土曜にその事を初めて伝えられ、今週の木・金には提出するようにと言われました。 連休を利用してとりあえず書いてみようと思ったのですが、いまいちどのような感じに書けばよいのかわかりません。 将来就きたい職業、その理由、そのための克服すべき課題、大学の体制・魅力、大学生活 等について書けばよいとよく聞きますが、上手く書けません。 また、将来の夢と言っても何か特別なきっかけがあったわけではなく、漠然と「なりたい」という気持ちがあるだけです。 どうすれば個性的で 先生を納得させられるものが書けるでしょうか。 焦っているので 言いたいことが上手く伝えられていないかもしれませんが、どなたかアドバイスお願いします。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobita99
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.1

貴方の年齢に+10歳くらいの大卒サラリーマンです。 早大卒でもないし、指定校推薦でもなかった(※一般受験でした)のですが、気になったので返信します。 私は貴方の学校の指定校推薦のことについては何一つ分かりませんが、一歩引いて一般的な学校側の立場から指定校推薦について考えてみましょう。 基本的には、希望者の成績順に決めるのが大原則でしょう。一点でも高い人を選ぶ。それが大原則。 ただし、希望者の熱意や、大学に入ってからきちんと頑張れるかを判定した上で、もし上位者にその素質がないのなら、順位を逆転させて下位者から選ぶ、という感じで推薦者を決めるのだろうと思います。そのための「志望理由書」じゃないかな。 なぜ高校側がこだわって推薦者を決めるかというと、ご存知だと思いますが指定校推薦の場合、大学に入ってから成績不振で退学などされてしまうと、大学側から指定校推薦の枠を削られてしまうからです。これは、高校側にとっては非常に不名誉なことです。 長くなりましたが、お悩みの提出理由書については、学校に対して、 「私にはこういう夢があります」→「そのためにはこの大学でこの学問を学びたいんです」→「学んだ後、こういう資格をとってこういう仕事に就き、夢を実現させたいんです」(→「だから私は大学に入ったら真面目に勉強するし、やめたりしません」) という内容を熱意と共に説明できれば、それが一番良いと思います。 ・将来就きたい職業・理由:貴方の就きたい職業をうそなく書こう。弁護士?検事? でも、漠然と「なりたい」では迫力に欠けるから、小さい頃からの夢です!とか、弱い人を助けたい!とか、多少大げさに書けばいいじゃん。 ・大学の体制・魅力:早大は学生数も多く、様々な分野で活躍している教授がいる。魅力なんて山ほどあるはず。弁護士にしても検事にしても、夢への近道だと思うよ。 ・大学生活:勉強だけでは窮屈だから、サークル活動でもして楽しみたい。そんなことを書けばいいんじゃないかな。もし早大に行っているOB・OGがいれば、恥ずかしがらずに色々と聞いてみよう。 まずは、10年後の自分を思い描いてごらん。 自分はどんな人になっていたいと思うか。そのためには大学で何を学べばよいか。 難しく考えなくていい。思うことを(熱意が伝わるように少し大げさにして)書くのが一番よいと思います。

ram_suger
質問者

お礼

回答ありがとうございます。しかもこんなに長く…!嬉しいです♪<(_ _)> >難しく考えなくていい。思うことを(熱意が伝わるように少し大げさにして)書くのが一番よいと思います。 自分の熱意が伝わるように書けば良いんですね! 半パニック状態にあったので 気持ちが軽くなりました。 先生には私と同じ、もしくはちょっと上くらいの成績の人が出てくるかも…、と言われているのですが 最後まで諦めずにがんばってみようと思います!(^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cgcdd
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.3

#2です。 昨日はなんか偉そうなことを書いてしまいましたが、 私もそんなに大したことを書いたわけではありません・・・(汗) ですから既に質問者さんが見つけていらっしゃると思います。 例えば授業の特色。 一年次からゼミが取れるとかチュートリアルイングリッシュとか副専攻とか。学部が特色としているようなものなら良いのでは? あとはオープンキャンパスでの体験を踏まえて書いたり・・・。 ごめんなさい。ほんとにフツーのことです。 私のは参考にせず、質問者さん自身でお考え下さい。

ram_suger
質問者

お礼

わかりました。げんばってみます!(^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cgcdd
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.2

こんにちは。 私は早稲田の法学部に指定校で合格した者です。 その志望理由書というのは、大学に出すものではなく、高校の校内選考のために出すものですよね。 (大学に提出するものでも、校内選考のものでも書く内容は本質的には変わらないのですが、 校内にライバルがいるようなので、こっちで逆転できるよう是非頑張ってほしいです。私も成績では少し負けていた相手がいたのですが、成績以外の要素で枠を勝ち取ることができました。) 書くべき内容については#1さんが既におっしゃっているので、私は補足にとどめることにします。 例えば、早稲田にあって他の大学にないことを見つけて、そのことについて書く。 自分はそれをやってみたい。だからこの大学じゃないと駄目なんだ。 みたいなことを固くならずに自然に書いてみると良いと思います。 そしてもし校内選考を通っていよいよ本番、ということになったら、同じように熱い思いを大学にぶつけてみればいいんじゃないでしょうか。 では、頑張ってください。 p(^o^)q

ram_suger
質問者

お礼

回答ありがとうございます!(^^)/ >早稲田にあって他の大学にないことを見つけて、そのことについて書く。 書こうと思っているのですが、自分でピックアップしたものは 皆、他大学でも言えることになってしまいます。(T_T) cgcddさんはどのようなことを書きましたか? 教えてもらえると嬉しいです。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志望理由書!!

    指定校推薦で受けたい大学(理系)があるのですが…校内選考で使われる志望理由書を提出することになりました。字数は800字前後です。 今、書こうと思っている事はなぜこの大学を選んだか、その大学で何を学びたいかと将来の何をやりたいかなのですが、これではとても800字は埋まりそうにありません。他にどんな事を書いたらいいのでしょうか? あと志望理由書を書く時の注意点なども教えてください。

  • 志望理由書

    指定校推薦の校内選考に出す志望理由書と大学に出す志望理由書(出願)は同じ文章でも良いのか。 私は指定校推薦で校内選考の為、志望理由書を作成しました。良いことに、推薦が通ったのですが、次は大学に出す志望理由書を作成することになり、文章が校内選考で出したものと全く同じになってしまうのですが、変えた方がいいんですかね…? ライバルもいたので本当に全力の文章で書いたので書き換えたいところがなくて… もし書き換えるとしても同じ内容でも大丈夫ですか…?

  • 指定校推薦で早稲田大学

    私は指定校推薦で早稲田大学の法学部を受けようと思っています。私は将来、マスコミ関係の仕事に就きたいと思っています。しかし、校内選考の志望理由書で、法学部を志望する理由とマスコミ関係の仕事を志望する理由がうまくつなげられません。どうしたらいいでしょうか?

  • 志望理由書

    今高3で栄養学系学部を志望しています。 志望理由書の宿題がでました。 大学側に提出するものではないのでそんなに気合を入れて書くものでもないのですが、500字までいったところで詰まってしまいました。 字数制限は800字~1000字です。 栄養学を選んだ理由や大学でなにを学びたいか、将来何をしたいか は書いたのですが、今のままだと他の大学でもいいじゃんとつっこまれそうです。 正直選んだのは公立大学で栄養士の資格がとれ、受験科目が少ないという理由だったのですが 受験科目が少ないから と正直に書くわけにもいかないので困っています。 直接行ったこともなくHPやパンフを見ましたが利点をあげるにも難しいです。 どなたかこれ以上なにを書いたらいいか、アドバイスください<(_ _)>

  • 早稲田大学文学部 指定校推薦

    私は今年、早稲田大学文学部の指定校推薦の校内選抜を突破することができました。 先生から書類などをいただいたんですが、面接の話は書いてなくて、自己紹介文の提出のみが書かれていました。 他の学部や大学の指定校推薦はほとんど面接があるみたいなんですけど、早稲田文学部は面接ないんですよね?? 少し不安になったので質問させてください!! あと、推薦が本決まりになったあと、大学のほうから課題などはたくさん出されるのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 北大法と早稲田法

    東京住まいの高2です。 いよいよ受験生になるにあたって、進学先について悩んでいます。高1からずっと北大を第1志望として勉強してきたのですが、今年に入ってから早稲法にも魅力を感じ、迷い始めました。 北大は、キャンパスの雰囲気や、定員が少ないことによる面倒見の良さなどがとても気に入っている一方、現在は東京に住んでいる為地方の一人暮らしへの不安、将来の就職活動への不安などがあります。早稲田大学はサバサバした校風や、地元であるということ、有名な教授陣には魅力を感じますが、マンモス校だけに定員が多いのが私としてはマイナスポイントです。気持ちとしてはどちらかといえば北大に行きたいのですが、将来的なことまで考えると、わざわざ地方の北大を目指すより早稲田の方がいいのかな、と思います。 将来はロースクールに進学し法曹を目指したいのですが、やはり東京に居た方が予備校もあり、他大学との交流も出来て情報を得やすいようです。早稲田出身の法曹も多いため学閥面でも有利かなあと感じます。また、夢が変わり一般企業での就職を目指す場合も、東京で就職するなら早稲田の方が良いかもしれません。ただ知り合いの北大出身者に聞いたところ旧帝大のネームバリューがあるから就職に苦労はしない、希少性もあり寧ろ早稲田より有利かも、と言われました。 皆さまは北大法と早稲田法、どちらを目指すべきだと思われますか。今後の人生に関わる重要な選択になると思うので、様々な方の意見をお待ちしています。宜しくお願い致します。

  • 出願理由書の書き方について

    僕は、指定校推薦で法学部政治学科にすすもうと思ってるのですが、校内選考の際、出願理由書を提出しなければなりません。そしていろいろな方のアドバイスいただいた結果どうしてその大学じゃなきゃだめなのか?とかどうしてもここにいきたい理由をかけといわれたのですが、いざそういう風にいわれるとどうやってかけばいいかわかりません。弁護士とか法曹界にすすみたいなら、法学部じゃなきゃ!ってのはあるとおもいます。しかし将来マスコミ関係の仕事につきたいのですがマスコミは学部はとくに関係ないとおもうし、とりあえず、一番やりたいのが法学部政治学科としかかけません。また将来の夢と法学部のつながりがかけません。こんな感じなのですが、どうかいいアドバイスがあればよろしくおねがいします。ちなみに大学は中央大学です。

  • 大学指定校推薦志願理由書の書き方

    私は某私立大学の理工学部の指定校推薦を受けようと思っています。 まず校内選考があって志願理由書を提出しなければならないのですが、書き方がわからないのでアドバイスをお願いします。

  • 早稲法 国1

    高3です 早稲田の法せんたーで受かりました 将来は国1取りたいのですが 早稲田の法はそういう試験対策してくれますか? 政経と法ならどちらが有利ですか?

  • 早稲田 法か政経か

    非常に愚かな質問であると思いますが、よろしくお願い致します。 早稲田の法と政経 どちらかを受験するとしたらどちらの方がよいのでしょうか。 将来の目標など、いままではやりたいことがあったのですが、見失いかけているため、いま大学受験の目的はただ名前がほしい!です。 ですので、学部へのこだわりは あまりありません。 法学部には苦手な国語で長い記述があることが、私にとって悩ましいところですが、 政経と法ではどちらのほうが受かりやすい、とか あるのでしょうか。 日本史、英語、国語での受験です。 他に早稲田の文、文化構想、教育、社学、人科の受験を考えています。

技術は良い美容室
このQ&Aのポイント
  • 通って1年程の美容室についてです。男性オーナー1人で経営して勉強家でもあり髪を綺麗にしてくれます。金額も高めなので結構な金額を今まで払ってます。
  • 気になることは接客です。ちょっとウンチクが多く私はいつも凄いですね〜と聞き役になっています。私の事には興味ない様子で基本聞いてきません。第一印象も変わり者でマイペースで嫌なことは顔に出るタイプでひと癖ある雰囲気でした。
  • 今までもモヤモヤすることが多々あったのですが(レイヤーを入れてみたいと伝えても却下される等あり、言いたいことを伝えづらいです)先週、OPEN時間通り予約して行くと何故かお客さんを施術中、私が間違ったのかと思いホットペッパービューティー履歴確認しましたが合ってる、、。そのまま30分待ってやっとこちらに来て今日の施術の内容話をしてまた他のお客さんに戻りまた放置、、。トータル1時間以上はスマホをみて待ちました。私にはお待たせしましたの一言も無く横の会話を耳にするととなりのお客さんのほうが(年配女性ぽい)気を使ってる感じも見受けられました。私のほうがはやく施術が終わり会計終わるとすぐそのお客さんの施術に戻り入口まで来るわけでもなくドライヤーかなにか物を取りながら遠くから振り向きながら?ありがとうございますーと言われ雑に扱われすぎなんじゃないか私、、。と思うのですがどうでしょう。。(汗)髪は綺麗になってうれしいですがモヤモヤが蓄積されていきます。今後も通おうかとても迷っています。皆さんのご意見よろしくお願い致します!
回答を見る