• ベストアンサー

病人へ口移しで食事を与えるのは?

morito_55の回答

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

やはり衛生上よくないでしょうね。 お母さんは抵抗力もない状態だと思いますので、思わぬ事から感染する可能性があります。 食べ物をすり潰したり、食べやすいベビーフードでも、良いのではないでしょうか。

noname#80982
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 口移しはやはり衛生上よくありませんか。 そう言われれば確かに・・・と納得しました。 しかし、ベビーフードというのは思いつきませんでした! 明日早速ドラッグストアに買いに行ってみます。 何か物を少しでも・・・と思って焦りすぎるのも良くないですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 胃、十二指腸潰瘍の食事療法

    現在、固形物は、問題なく食べれています。 しかし、便秘に悩ませれています。 極端かも知れませんが、固形物を一切止め、食物繊維も止めて、完全な流動食にしようかと思います。問題ないですかね? 以下のものを食べようかと思います。アドバイスください。 野菜ジュース ミルク エンシュア、リキッド エンシュア、リキッドとは、手術後の患者等が、食べる栄養ドリンクです。

  • エンシュアとエンシュアHの違い

    現在165cmで34kgのため 栄養補助として通院している病院から エンシュアを処方されて1日2本飲んでいます。 エンシュアHは処方されていないのですが、 実際、エンシュアとエンシュアHの違いはカロリーの違いだけ でしょうか? エンシュアでよく濃厚過ぎてお腹を壊される方がいますが、 エンシュアHはもっとハイカロリーなため、 成分も濃厚で余計にお腹を壊しやすくなるなど、といった 副作用はないのでしょうか? もっと太りたい一心ですので、Hに変えようかと思っております。 また味はエンシュアはやっと問題なく飲めるようになりましたが もっと不味いものなのでしょうか?

  • DPC方式の支払いによる弊害(流動食)

    処方箋扱いの流動食(エンシュア・リキッド、ラコール、エレンタール)、食事扱い(F2α、MA8)を使った場合の病院の損失差を教えて下さい。DPC方式の病院では処方箋扱い(エンシュア・リキッド、ラコール、エレンタール)、の流動食を使うと病院が損をするので、医療上必要ないのに入院中は食事扱い(F2α、MA8)を使うことを強制してきます。医師の方、病院関係で詳しい事情をご存知の方教えて下さい。

  • 病人の移送について

    末期がんの母を四国から東京の病院へ転院させたいのですが、骨転移による骨折の危険性、胸水による容態の急変が予測されるため、主治医から移動の許可が下りません。許可はしないけれど本人の強い希望です、という内容の紹介状は書いていただけることになっています。東京で行われる息子の結婚式に参加させてあげたいのですが、なんとか移送手段はないものでしょうか? 飛行機や新幹線は、医療関係者の付き添いや許可がなければ無理だといわれています(航空会社やJRに病院関係者が問い合わせた結果です)。 現在のかかりつけでなくとも、一時的に医療関係者が付き添ってくれるというようなサービスはありませんでしょうか? 最悪、紹介状だけ握り締めて、強行移送も可能ですが、できる限りリスクを下げたいと考えています。 些細な情報でも構いませんので、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 病院や刑務所の食事は栄養学的には素晴らしい?

    よく「刑務所や病院の食事は不味い」と言ってる人が多いですが、先月に鼻中郭湾曲症で入院したんですが健康食の食事ということもありとっても美味しかったです!! むしろこれからも食べたいと思いました。。。 塩分も少なくて肉は少ないけど栄養もあって。 みんな舌が塩辛いんですか? 韓国人のハーフの友人がいるのですが「あんな飯、キムチ好きの朝鮮半島の舌には合わん!」と怒ってました… まあ、刑務所の食事は経験ないですが病院の常食と同じ感じですか? 肉体労働の人とかには肉が少なすぎて物足らないのでしょうか?(栄養学的にはどうなのでしょう?) 個人的に栄養学にも興味あって、「地中海式食事」なども調べています。 32歳男性

  • お薬の副作用について。

    よろしくお願いいたします。 お医者様、薬剤師さんにご回答頂けますと幸いです。 高齢の母が風邪をひき咳が出る為、かかりつけの病院より クラリス錠200(夕食後1錠)、メジコン錠15mg(毎食後2錠ずつ)、 ムコダイン錠500mg(毎食後1錠ずつ)が処方されました。 最初メジコン錠は1錠ずつだったのですが、咳がなかなか治まらない為 2錠ずつ服用するよう変更となったのですが、その辺りから嚥下障害と 思しき症状が見られるようになりました。 具体的には少し食べ始めただけで、しゃっくりが出て食べた物を飲み込 めなくなります。おかゆの様なものは飲み込めますが、白米などは食べ られません。 薬の副作用などネットで調べてみましたが、これ等の薬剤で嚥下障害が 出る可能性については書かれていません。 かかりつけの内科とは別に昨日、消化器内科を受診いたしましたが、恐 らく一過性のものでしょうとの事で薬の副作用については指摘されませ んでした。勿論服用中の薬の説明は致しました。 前置きが長くなりましたが、この3つのお薬によって嚥下障害が出たと いう報告や可能性はありますでしょうか?

  • 口内炎がつらいです。

    29日から口内炎がどんどんひどくなってきて辛いです。 27日から8度以上の熱が続き今も7度ちょっとあります。 口内炎は初めは、ちょっと痛い程度だったのですが、30日に病院に 行き「風邪」と診断され、口内炎用の塗り薬と炎症止めの飲み薬も 処方してもらい使用していますが、ひどくなるばかりです。 舌全体が白っぽく変色していて、口内炎は唇、舌、頬の裏など6ヶ所くらい。 唇は外見から見ても腫れて膨れ上がってる感じで、だんだん範囲が広がっています。 舌の側面にできた口内炎が最も大きく痛く、舌の形が変形するほど腫れて腫瘍のように出っ張っています。 舌全体(口内炎の部分以外も)どこに食べ物や歯が触れてもとても痛く、 喋ることも食べることもほとんどできず飲むのも大変です。 喉も痛く(風邪の所為とは思いますが)舌、歯茎、喉全体が、 まるで火傷をしたようにヒリヒリ痛いです。 とても辛く何とか早く治したいため、今日、当番病院に行こうか迷っています。 飲み薬も塗り薬ももらっているので、病院に行ってもしょうがないでしょうか?(診察を受けた時はこんなにひどくはありませんでしたが) 病院が正月休みで遠いところに行くしかないので迷っている次第です。 本当にただの口内炎なのか、今まで小さな口内炎が数年に1回できる程度だったので、 こんなひどい口内炎の経験は無く、悪い病気じゃないかと不安です。 何か経験のあるかた、知っているかた、何でも宜しいですのでアドバイスいただけますか? 宜しくお願いいたします。

  • 口内炎の治療

    私の母が口内炎の事で相談します。母の年は87歳です。40代からと言いますからもう40年も前から口内炎ができやすかったらしいです。 舌には、黒っぽいオデキのようなものがあります。食事も熱いもの、沁みるものはあまり食べられません。相当つらそうです。 今まで、歯医者さんや内科にもかかりました。塗り薬、ビタミン剤でしょうか、飲み薬を処方してもらいましたが、あまり効き目はなかったようです。 それでも、特に痛い時は塗ったり、飲んだりをしてます。 もしお医者さんでこの投稿をお読みの方おられましたらご指南くださいますようお願いいたします。 または、どなたかおすすめの病院はご存知でしょうか? または、お勧めのお医者さんはご存知でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 舌のおでき

    来週には病院に行こうと思っていますが、予備知識がほしいので、どうぞ教えてください。 舌におできのような物ができて、しゃべったり、食べたりすると、引きつるような感じで痛いのです。口内炎かと思ったのですが、舌の縁に異物感があるものですから、どうも違うようです。舌を動かさなければ、特に痛みはありません。舌におできってできるものなのでしょうか? それから、もし、病院に行って検査となると、切られたりするんでしょうか? そうなると、しばらく食べられなくなるんでしょうか? 今のうちに、好きなものを食べておいた方がいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 舌の裏に口内炎??

    お世話になります。 3、4日前から舌の裏の右側に口内炎のようなものがあります。 口内炎はたまにできるほうなのですが舌の裏というのは初めてで、 物を食べたり話したり、口の中で舌を動かすとチクチク痛みます。 しかも形状がなんというか・・・白くなって膨らんでいるような状態で 舌の血管に沿ってできているので少し心配です。 最近「舌癌」という病気があると聞いたこともあってなおさら・・・。 もしも病院に行くとすれば何科へ行くべきなんでしょうか? それとももう少し様子を見ておいても大丈夫でしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。