• ベストアンサー

庭木のせんてい時期はいつ頃までよいでしょうか

庭のいけがきにレットロビンを植えています。 伸びてきてるので切ろうと思いますがなかなか休みがなく 10月頃にきろうと思いますが、時期的に(枯れたりする)問題ないでしょうか? その他にも何本か違う種類の木が植えてあり(種類はわかりません)枝をきろうとおもっています。 わかるかたお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47429
noname#47429
回答No.3

 レッドロビンは萌芽力が旺盛で剪定すればするほど枝葉が密になりますので、時期など問題にせずドンドンやってかまいません 。 <剪定時期について> 1.花木の場合。   これはその植物によって花芽の出来る時期と状態がことなりますので一概には言えません。  おおまかに言えば春に花が咲くものは前年枝に夏ごろに花芽が付きますのでなれない場合は開花後に剪定となります。  また夏に咲くものはその年の枝に花芽が付きますので開花後から翌年の5月程度までは剪定OKです。 2.針葉樹の場合。  おのおのその樹木によって違います。  3.落葉樹の場合。  落葉後から翌年の春先までの新芽が出る前までです。 カエデ類の場合はもっと早く2月までには完了させなければなりません。 3月にはいってからでは樹液の活動がはじまっていますのでこの時期剪定すると 衰弱する場合があります。  結論から言えば枝が混んだら間引くというやり方をするのがよろしいです。 時期はいつでもかまいません。 強剪定をしないかぎり、適度な剪定は樹木の生育に良い結果をもたらします。  ちなみ椿などは年何回かやっています。 開花後、入梅前、冬期です。 今の時期は花芽と葉芽がはっきり区別が付きますので翌年の開花の数を調整するために冬に念入りにやります。

noname#210511
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

何月ごろといわれても  貴方の住んでいる場所の気候がその頃どんなになっているか判りません 殆どの園芸書は 関東 東京とか 横浜くらい を標準としてかかれているようです 日本は南北に長く 標高差もかなりあります  東北や北海道 九州や沖縄 瀬戸内 日本海側 太平洋側 と色々な気候が有り・・・・・・・ 貴方の地区では 10月頃は 気温は何度くらいですか? 冬の到来は早く 寒くなり乾いた風が吹きませんか? 丈夫な木でも 寒くなってから切ると 枝枯れをおこしてしまいます 伸びすぎている枝をつめるだけならあまり心配は無いとは思いますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.2

9月10月頃が良いと思います。街路樹もその頃に剪定が行われます、何ら問題はありません。 ただ剪定だけでなく、よく点検して害虫の駆除、病気の予防、等も行いましょう。

noname#210511
質問者

お礼

まだ間に合いそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

基本的には真夏真冬を避けよといわれますね。 周辺の落葉樹がすべて落ちるころまでに済ませたらいいかな。

noname#210511
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庭木の剪定の時期はいつがいいのでしょうか。

    我が家のシンボルツリーの「アラカシ」は新葉が出揃い、大変なことになっています。 前回の庭師さんによる剪定は去年の7月でした。 本来、年に二度ほどすればよいのでしょうが、予算の関係上、一回に抑えました。 梅雨時に一番成長が著しいと思い昨年はこの時期を選んだのですがいかがでしょうか。 現在の「アラカシ」の状態はジャングルのように覆い茂って、バラがたくさん植え込んである庭の陽射しを遮っている状態です。 「アラカシ」は、5本の株立ちです。 ほかに剪定が必要な庭木は、ボックスウッド(囲い風に段差をつけて結構あります。) さつき(少し蕾が見えてきました。門柱とガレージの境に3メートルほど) シャラ2本、ヒメシャラ、エゴノキ、ソテツ、ハナミズキ(花が終わりそう) モクセイ、こまゆみ、レッドロビン(全体が赤く色づき、暴れまくっています。生垣です。) スカイロケットが4本(みるみるうちに伸びてしまってます。) 以上が現在の庭の様子です。 バラはコンテナーが40鉢,地植えがオベリスク、アーチ、フェンスを含め20本ほどあります。狭い庭ですが、バラに力を入れています。 陰になっているバラは、幾分成長が悪いように感じられます。 住まいは北陸です。 どうぞよろしくご助言のほどをお願いします。

  • 庭木の剪定の時期

    2年前に少し庭を広げることができまして植木屋さんにそれまであった庭木を3、4m動かして広げてもらいました。 動かした木は今年元気になり、新芽が勢いよく伸びてうっとうしくなりましたので、刈り込み/剪定/整枝をしたいのですが、いつごろやればいいものでしょうか。 2年前動かす前は狭いところに押し込んでいましたので、自分で適当に邪魔な枝を切っておりましたが、こんど初めて本職に頼んで整形してもらいたいのです。 木の種類はゆず5m、さざんか4m、すだち3m2本ひいらぎ2m、もっこく1.5m、つつじ1.5m3本、かりん5m、ゆすらうめ1.3mなどです。背の低い千両、万両などもあります。ゆず、すだち、かりんはいま実がついています。

  • 庭木、枝を密にする剪定方法は?

    庭にウラジロカシがあります。昨年春に植えました。2.5mほどの木ですが枝があまり多くありません。 一応、目隠し目的に植えたのでもっと枝を密にしたいのですが、剪定の方法を教えてください。またその時期やあるいは剪定以外でも方法があるなら教えてください。

  • 庭木の剪定時期について

    よろしくお願いいます。 庭木の剪定時期について、本などを読むといろいろ書いてありますが、内容が異なっていて良く分かりません。 大まかに言うと、11月か3月位が良さそうで、真冬は避けたほうが良いとあります。 だけど、一方では木が元気に活動している時のほうが切り口が早く直って良いとも書いています。 そうすると、剪定時期は初夏ではないかと思ってしまいます。 また、もみじはどの本にも注意が必要と有ります。 春先では、樹液が動き出しているので遅く、2月が良い。 あるいは、12月では遅く、落葉後すぐが良い。 あるいは、木が動き出して安定している初夏が良い。 と、さまざまです。 花芽を考慮する必要等あるでしょうが、 1.基本的な考え方として剪定時期はいつが良いのでしょうか? 2.またその理由はなぜなのでしょうか?

  • 生垣の剪定について

    こんにちは。 我が家の周りにおよそ100本のレッドロビンの生垣があります。 成長が早くて毎年5月と10月に大きな剪定鋏で切っているのですが 私も年をとり疲れてきました。 電動の剪定ハサミがあれば購入したいと思いネットで探しているのですが どれも枝の細いものが対象で見つかりませんでした。 枝の太さが1cm程度の電動剪定ハサミはあるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 坪庭にある庭木の剪定について

    素人なので教えてください。 我が家の坪庭にシンボルツリーとしてアラ樫の木が植えてあります。 高さ2メートル位で購入し、地植えしたのが今年3月頃、あれから新芽が伸びて約60センチ程伸びています。 5メートル位まで育て、維持したいと考えていますが、成育したアラ樫を見かけると、葉っぱの密度が多くて、5メートル位に育ったころには、我が家の坪庭は薄暗い印象になるような気がします。 そこで枝の数を極力減らし、下の方(1.5メートル)は枝を全て無くしたいと考えています。 このような理想を勝手に思い込んでいるのですが、そのための剪定方法や時期(成長の程度)についてご教授願います。 素人なので基本的なこともアドバイスしてください。

  • 庭木の植え込み時期

    こんにちは。 シマトネリコ、ヒメシャラ、ジューンベリーのいずれかを シンボルツリーとして 庭に植えようと考えています。 1-2メートルくらいの高さのものを買って植える予定です。 年間を通して いつごろ、何月ごろに植え込むのがベストでしょうか。 違う質問です。 友人からもらったユーカリの木(シルバーリーフ)が 植えてあります。 1メートルくらいの高さになり 葉がとてもきれいで元気に育っていて 気に入っています。 ユーカリの木は シンボルツリーとしてはどうでしょうか。 もし、おすすめなのであれば ユーカリも候補に入れたいと考えています。 おすすめであれば 他の木と同様に 植え込み時期を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 渋柿の木!せん定の仕方・時期を教えてください。

    家の横に小さな渋柿の木があるのですが、 今年は300個ほど実りまして近所の方にお配りしました。 それで質問なのですが、 我が家の庭は狭く、木の枝が塀を越えて隣にまでいっています。 それで、柿も収穫しましたのでせん定を決意いたしましたが仕方や時期が全く分かりません。 どなたかご存じの方教えて下さい。。

  • 桃の剪定について

    去年花の咲いた桃の木を頂きました。 去年の花が散った後に庭におろしました。 今年は花も咲いて枝も沢山出ましたが、 花の咲かない枝があります。 幹を良く見ると色も違うように思います。 下のほうで二つの種類にわかれていて片方の幹に まったく花が付かないようです。 花が付いた幹の方は実もなりました。 4月の強風で実はほとんど落ちてしまったので 三本の枝にそれぞれ一つずつ辛うじて実が残っています。 5月になって葉が沢山出てきていますし、 枝も全体に随分伸びてきていますが、 場所の都合上桃の木を大きくしたくありません。 花が咲かなかった方の枝はいっそのこと短く してしまいたいのですが、来年は花が付くかもしれないと 思うと切るに切れません。 今年は様子を見たほうが良いのでしょうか? 木を大きくしない場合の剪定のし方をご存知の方教えて下さい。 又、桃の実に袋をかけると良いらしいのですが、 その袋はビニール袋で良いのでしょうか? それとも何か特別なものがあるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 売られている形の良い庭木の枝は、どうして細いのですか?

    売られている庭木は、さすがにプロが育てただけあって、 形が良いですよね。 一方、自分で庭に植えた木は、手入れもなかなか出来ず、 当然伸び放題で形も悪いです。 この形の悪い木を剪定して、かっこよくしようとするときに、 いつも思うのですが、 売られている庭木は、幹から伸びている枝が細く、見栄えが良いです。 ところが庭に植えっぱなしにしていた木は、枝が太いと思うのです。 どうすれば、幹から伸びている枝を細い状態で保ち続けることが出来るの でしょうか? まめに剪定をしていれば、枝が太らなくなるのでしょうか? それとも、太くなった枝は根元から切り落とし、 新たに出てきた枝を伸ばして仕立て直し、形を維持し続けるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 特例対象者の算定基礎期間とは、被保険者となった時点から2年前までの期間を指します。
  • 雇用保険料相当額が控除された賃金がある場合は、被保険者とみなされる時期が遡ります。
  • ただし、被保険者となった時点から2年前までの期間は算定基礎期間に含まれず、通算されません。
回答を見る