• ベストアンサー

共同開発の利益配分はどうやって決めるのでしょうか??

tetteketeの回答

  • ベストアンサー
  • tettekete
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

共同開発とおっしゃっていますが、民法組合のようなものを想像してよろしいでしょうか?    通常これは、契約で決めるということになります。契約で何も決めていなかった(例えば、口頭で一緒にやろう!といってスタートしただけだったとか)場合には、出資比率に応じて決めるというのが民法674条に決められております。  契約で決めるなら、利益を頭割りしようと、1:9で分けようと、何でもいいんですね。  同族関係者間で極端な利益配分契約をすると、税務署が贈与だとか寄附金だとか言ってくることがあります。第三者同士であればそんなに不合理な割合にならないと思いますので、問題は少ないと思います。

関連するQ&A

  • 共同で開発を行うメンバーの募集を行いたい

    私はPHPにおけるWebサービスを作ることを主に行っていますが、デザインに関しては技術が不足しております。 そういった状況からデザイン部分を担当していただける方を探しています。 とはいっても、仕事として発注するというのであれば見つかりますが、そういったのとは別に、共同で新たなWebサービスを作っていく形でのデザイナーを探しています。 今回に限らず、Webサービスを開発したいけど、一人でなく共同で行いたいという方たちをマッチングさせるサイトをご存じであれば教えて頂ければと思います。 ただ、Webサービスを作るだけでなく、いろいろな意見交換もしていきたいなと考えています。 もし、内容であれば、いっそのこと、そういったサービスを作ってしまっても面白いかなと考えています。 同様なサービスで学生同士をマッチングさせるサービスはありましたが、学生限定でないサービスが見つかりませんでした。 コワーキングスペースとかで探すのも一つですが、Webで探す方法がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 共同出資による事業について

    私は友人と共同で出資して雑貨の販売をインターネットサイトで始めようと考えております。 私と友人の計2名で共同出資(比率は50%対50%)で運営いたしますが、この場合、収益はどのような配分にすればよいのでしょうか。   共同で出資しますが、ウェブの制作やDTP関連など大部分は、私が行ったり外注に出したりします。   売り上げが上がった場合は、売り上げに対して、50対50で分配するのか、それとも、収益に対して、50対50で分配するのか、比率を変えても良いものか、どのようなやり方が無難なのでしょうか。後々のことを考えるとトラブルになっても困りますので、このあたりは、合法的にきっちりと決めておきたいので、良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 共同出資と共同経営の違い?

    知人と50:50の共同出資である程度利益が出ている飲食店をそのまま居抜きで買うという話があります。知人は別の会社を既に経営していて飲食業の経験ゼロなので経営には一切関わらず調理師である私が現場を切り盛りします。一般的な共同経営のように同業のパートナーと起業し「共に業務に携わり利益もリスクも折半」というケースはよく聞きますが彼の様に「出資はするが業務には一切携わらない」という関係の方が望ましいのでしょうか?いずれのケースもパートナーの出資形態は「投資」で利益もその他のリスクも折半という前提の場合、違いはそのパートナーの給料が発生するかしないかだけなのでしょうか?彼のオファーをそのまま受け入れていいものか悩んでおります。ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。

  • 複数の開発者の共同作業で発生する問題

    別にHTMLに限った話ではありませんが、複数の開発者がたまたま同じ時に同じファイルを編集した事があり、ファイルは後で編集を終わった人の書き込みで上書きされ、先に編集を終わった人の修正が無効になってしまいました。 プログラムのソースの管理には昔から Visual SourceSafe を使っていて、うまく行っています。しかし、同じLAN内です。webの開発は全く離れた場所にいる人が共同で作業をしているのです。 このようなケースにたいして、一般的にはどのような対策が取られていますか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • システム開発に関してご質問させて頂きます。

    システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • グループ企業の中の開発専門会社の利益とは

    生産と開発が会社としてわかれている企業グループにおいて、製品開発しかしていない会社はどこから利益がでているのでしょうか。 生産会社はモノを作って売ることでその売上から利益が出るわけですが、製品開発しかしない会社はモノを作っていないわけですよね。 パナソニックやSONY、日立などは、きっとトップに開発しかしない会社(たとえばパナソニック株式会社とかソニー株式会社とか日立製作所)があって、生産会社が各地に別会社として存在していますけど、モノを作っていない、言い換えればモノを売っていない本社としては、何を売っているのかという内容です。 いったいどうやって各子会社から利益を吸い上げているのかというやっかみの質問です。

  • 共同出資・共同経営について

    【共同出資・共同経営について】 新たに3人で事業を行う為、資本金として、共同出資をしようという話になりました。 AさんBさんCさんが共同経営で行いますが、Aさんを代表とする為、Aさんの出資比率を60%ととし、BさんCさんで20%ずつという配分になりました。 この時、共同出資としては、それぞれの「個人資産」から出すものだと考えております。 全体で100万の資本金とするのなら、 Aさん60万 Bさん20万 Cさん20万 を個人の資産から支払うことになります。 ここでとある問題に直面しました。 Aさんは代表という立場なので、会社名義で100万の融資を受けます。 その100万の中から、60万をAさんの出資金として支払うことになりました。 しかし、その100万は会社名義で借りたものなので、月々の返済は会社の口座から返済されることとなります。 つまり、この場合でいうと、Aさんの出資とは言えないと思うのですが、いかかでしょうか? Aさんの言い分としては、 「代表の役職は責任を全て背負うものだから、リスクが大きい。  その補填もないから、会社としてはこの形式は多く存在する」 とのことです。 無知な質問にはなりますが、法律の観点をお持ちのアドバイスを聞くことができれば鬼に金棒です。 宜しくお願い致します。 【質問】 この場合における共同出資はAさんの意見が正しいのでしょうか。 それとも、私の考えが正しいのでしょうか。

  • 研究開発の会計基準

    研究開発の会計基準 過去の質問は調べてみたのですが良くわかりません。 自分の会社と他社の開発費の比率を比べたいのですが、他社の有価証券報告書の一般管理費内の開発費と自社での開発費を比べたいのですか、自社は上場してないので、自分で計算したいと思います。 自社は事業部制をとっており、本社には将来の新規事業のための開発部はあり、これは一般管理費内の研究開発だろうということはわかります。 事業部内の開発部ですが、ここは各事業のテクニカルサービス、製造支援と、次世代品の開発を行っております。この開発部の費用は、製造原価なのでしょうか、それとも一般管理費の研究開発費なのでしょうか。 又は、次世代品の開発部分のみ研究開発費なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 友人との起業における利益配分について

    友人から起業の誘いが来ています。基本的に乗り気で、プランの検討も一緒にしたりしています。軌道に乗せることができたらなかなか前途有望かなと思っています。 そして先日、株式は20%を私に、30%を他の起業協力者3名に10%ずつあげ、残りの50%を自分がホールドするとの話を打診されました。私としてはこの事業は彼が発起人にして最大の投資者であるし、彼の牽引なしには事業の成功が望めないと踏んでいるので、彼が50%保有することに対して特に異議はないのですが、自分が20%もらうのは多いのか少ないのかよくわかりません。 ちなみに私がこの事業における役割は情報関係で、大きい会社でいうCIOの位置づけに近いものかなという感じです。もちろん最初は他にもいろんなことをしなければなりませんが。 また、株式の保有量と将来会社が成立した後の、自分がもらう給料の額との関係もよくわかりません。 友人との共同起業で最後まで共に行けるケースが非常に少なく、将来のトラブルを避けるためにも始まる前に利益分配などをきちんと決めたほうがいいという意見をインターネットでたくさん見ました。 これから二人で細かい話を進めていく予定ですが、その際に私が何を決めればいいかはわかりません。 長くなってすみません。質問を整理しますと 1、私の役割に照らして、20%の株式を持つのは適切かどうか。 2、20%の株式を持つということは20%の出資資金を出すということでしょうか。 3、所有株式の量と給与額との関係はどのようなものでしょうか。 4、これから彼と取り決めを結ぶとき、どういった点に注意しなければならないのでしょうか。 以上の4点です。 文章がわかりづらいとは思いますが、なにとぞご回答の程よろしくお願いいたします。

  • ファイラを開発しようと思ってます

    Windows からMACに移行して1年、慣れの問題かもしれませんが、Finder 使いにくいなと感じています。私の場合、 Finder ではなくて、 PathFinder という有償のものを使っているにもかかわらずです。 使いにくいと感じる理由を挙げると ・フォルダ右クリックで情報をみても、フォルダを含めた項目数が表示され、ファイル数自体の数が表示されない。 ・フォルダを上書きすると、フォルダが置き換えられてしまい、コピー元に含まれないファイルは消えてしまう。 ・検索がうまく動作しない(spotlight の問題?) ・使い勝手の良い画像ビューアが無い(Spaceキー一つで次々切り替えられるような機能がほしい、あと画像一括変換とか) ・エクスプローラのようなツリー表示がない ・・・etc というわけで、ファイラを開発しようと思います。 開発自体久しぶりで、しかもMACの開発ははじめてなのですが、どの開発環境でどの言語を使うのが最も開発効率がいいでしょうか?Eclipse か Xcode か、Java かC++か、どれがいいのかな?ちなみにC++の開発経験はありますが、JAVAはありません。勉強すればなんとかなると思いますが。 以上、お手柔らからにお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac