• ベストアンサー

サンフランシスコ講和条約第11条の解釈について

Gantz10の回答

  • Gantz10
  • ベストアンサー率17% (20/117)
回答No.5

 さて、世の中にはインチキ左翼によるデマが溢れているので、補足をしておきます。  まずは第十一条の全文。 --- 引用開始 --- Treaty of Peace with Japan Article 11 Japan accepts the judgments of the International Military Tribunal for the Far East and of other Allied War Crimes Courts both within and outside Japan, and will carry out the sentences imposed thereby upon Japanese nationals imprisoned in Japan. The power to grant clemency, to reduce sentences and to parole with respect to such prisoners may not be exercised except on the decision of the Government or Governments which imposed the sentence in each instance, and on recommendation of Japan. In the case of persons sentenced by the International Military Tribunal for the Far East, such power may not be exercised except on the decision of a majority of the Governments represented on the Tribunal, and on the recommendation of Japan. 第十一条【戦争犯罪】  日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。 --- 引用終了 ---  ここで引用した翻訳では「裁判を受諾し」とあります。これは外務省の藤崎万里氏による訳で、英文では "accepts the judgments" です。これはほとんど意図的としか思えない誤訳です。  というのは、通常、法律の世界で「裁判」と訳されるのは trial や proceeding であって、judgment ではないからです。judgment は、判決と訳すのが慣例。法律と外交のプロが不注意でこんな訳をしたとしたら、懲戒ものと言えます。  言い換えると、法律の世界では「判決」と「裁判」は別物として扱われているということです。どう違うかというと、No.1 で述べた通りなので、繰り返しません。  つまりここには議論の余地は無くて、議論っぽくなっているのは左翼やサヨクが世の中の法律の世界の結論に反したことを言い立てているから、そう見える現象があるということです。むろん左翼やサヨクに筋の通った論理はないので、議論ではなく「議論っぽい」なのですが。  ただ、このように左翼やサヨクですら議論っぽく「同じだ」と言い立てるという現象は、事実関係を踏まえたときには「裁判」ではなく「判決」になることについては認めざるを得なくなっているということを意味します。  昔は「(外務省がそう訳したのだから判決ではなく)裁判だ」と騒いでいたのですがね。検証に耐えられなくなって徐々に後退してきているのでしょう。

tom-0815
質問者

お礼

すみません、No.1と5の両方にポイントを入れようと思ったのですが、同じ人には振り分けれないみたいなので、1の方に20ポイント入れさせていただきました。 姜尚中氏が前々回?の朝ナマで「裁判を受諾した」と発言したのに対し宮崎哲弥氏が「判決を受諾したとの説もある」と反論し、私の頭が混乱したことが今回質問に至った理由なのですが、すっきりしました。本当に分かりやすいです。 私の学校が左派で政治の講義では「日本はドイツに見習って「アジア」にもっとちゃんとした謝罪と賠償をしろ!」と教えるぐらいのサヨクぶりなのですが、こういう人たちが減少傾向にあるのは良い事だと思います。 本当に何度も有難うございましたm(__)m

関連するQ&A

  • サンフランシスコ講和条約11条の解釈??

    日本語文見ると、一般的な日本語では東京裁判自体およびその判決を日本が認めたと解釈できます。巷ではあたかも東京裁判が無効であるかの話が出ます。(実質、敗戦国処理会議であれば法の不遡及も関係ないはずです。)しかし日本国が条約に調印した以上残念ながら認めざるおえないと思います。某国のように日○基本条約付帯条約で日本に対し賠償請求放棄しておきながら、「個人による請求まで放棄したわけではない」と解釈して賠償請求を執拗に行う方もいらっしゃいます。 某国の方の轍を踏まぬよう、東京裁判無効を訴える方々は主題の件どのように解釈されているのか?またそのような出版物あるのか知りたくて質問しました。 余談多くなりましたが質問はあくまでも主題の件のみです。

  • いつ中国はサンフランシスコ平和条約に批准したのか?

     タイトル通りです。 日本が東京裁判の判決を受諾したサンフランシスコ平和条約にソ連・中国は反対して批准しなかったはず。  今、中国はA級戦犯が祀られている靖国神社に日本の首相が参拝するのはいけないと主張していますが、自ら否定している条約の内容に基づいて首相の靖国参拝に反対するのはおかしいと思って質問しました。

  • サンフランシスコ講和条約

    昨今の靖国神社A級戦犯合祀問題についてお聞きしたいのですが、 よく 「日本はサンフランシスコ講和条約第十一条で東京裁判を受諾したのだから裁判を尊重する義務がある。」 ということを聞きます。 それに対しての反論で、「実際の条文は、”Japan accepts judgements" ”日本は諸判決を受け入れる”と書いてあるだけで「裁判」そのものを受け入れたわけではない」 といいます。 それでお聞きしたいのですが、「諸判決」と「裁判」というのはどのようなところが違うのでしょうか? 諸判決、というと「被告人をA級戦犯とする」ということでしょうか? そうすると諸判決、を決めた東京裁判全体を受け入れる、と繋がっていくような気がします。 一体この二つは何が違うのでしょうか? (ついでに申し上げますと、私は彼らをA級戦犯などとは思っておりませんし、裁判はリンチだと認識しております)

  • サンフランシスコ講和条約で裁判を受諾したのであれば、条約により課せられる日本の義務はどのようなものでしょうか

    サンフランシスコ講和条約において裁判を受諾したとか判決を受諾しただけだという論争があるのは知っているのですが、そもそも裁判を受諾したのであれば日本にはどのような義務が課せられるのか、特にその義務が東京裁判およびその他の戦争犯罪裁判の否定や靖国神社参拝に対する批判にどのように結びつくのか分からないので教えていただけないのでしょうか?分からない箇所としては「誰が靖国参拝してはいけないのか(首相、閣僚、国会議員、国家公務員、地方公務員、民間人、皇族、等)」、「参拝に際して公私は関係するのか」、「どのような形での東京裁判およびその他の戦争犯罪裁判の否定が許されないのか(国会での決議、首相の公式答弁、法的拘束力のない政府の声明、A級戦犯の入閣、冤罪で処刑された朝鮮人戦犯の名誉回復、学校教育による東京裁判およびその他の戦争犯罪裁判の否定、東京裁判およびその他の戦争犯罪裁判の否定する著作物の刊行、等)。「「われわれは法律に不同意をとなえる自由はもっているが、それに反抗する自由をもっているわけではない」という言葉を聞いたことがあるのですが、サンフランシスコ講和条約や東京裁判およびその他の戦争犯罪裁判については不同意をとなえる事すら許されないことなのでしょうか。」。サンフランシスコ講和条約は判決を受諾しただけだと主張されるお方がおられるのは知っておりますが、そのような方は今回はあくまでも裁判を受諾したという仮定の上で日本に課せられる義務についてご説明していただきたいと思います。

  • サンフランシスコ講和条約解釈について

    第十一条【戦争犯罪】 日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、 上記はサンフランシスコ講和条約からの抜粋です。 この中での「極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し」とある部分の解釈について教えてください。これを個人的な解釈とか日本国内の一部の学者の解釈ではなく国際的に定義付けられている解釈ので説明をお願いします。 これは同裁判の存在を受諾? 裁判の開催を受諾? 判決を受諾? どのような意を持っているのでしょうか? 当方素人ですので全くわかりません、お願いします。 またこれに続く条文との関連性もあわせて教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします

  • 中国の靖国参拝批判とサンフランシスコ講和条約

    読売新聞によると中国は自らが第二次大戦の戦勝国の一員である事を強調して「戦後秩序の変更に対する反対」を根拠として靖国参拝批判を展開しているそうです。 戦後秩序とは(中国は調印していない)サンフランシスコ講和条約によって決まっているのであって、靖国参拝をこのような理由で非難すればするほど、中国の尖閣諸島に対する一連の行為も「戦後秩序を力で変更する侵略行為」だと自ら認定するようなものではないかと思いますが、そういう意味合いにはならないのでしょうか? 逆に日本としては散々靖国公式参拝しておいて、中国にサンフランシスコ講和条約堅持の言質を取れるだけ取ったのちにA級戦犯を分祀すれば尖閣は簡単に守れるわけで、事が外交の範囲で済むならばこれほど簡単な話もないと思うのですがどうなのでしょうか? (中国がアメリカのように戦争したければするというスタンスであればどんな外交も無意味ですが)。 == 中国外相「我々の反応は正義、正当」…靖国参拝- 読売新聞(2014年1月1日11時20分)  【北京=牧野田亨】中国外務省によると、中国の王毅外相は12月31日夜、韓国の尹炳世外交相、米国のケリー国務長官と相次いで電話会談した。  尹外交相との会談では、双方とも安倍首相の靖国神社参拝を厳しく批判。王外相は「我々の反応は正義、正当で、侵略された国の人々の尊厳を守るものだ」と述べた。  中国外務省の発表では、王外相はケリー氏との会談でも「日本問題」について意見交換した。米中とも第2次世界大戦の戦勝国であることを強調し、参拝に反対する中国の立場への支持を求めたとみられる。ケリー氏の発言は明らかにしていない。  両会談では、北朝鮮情勢についても意見交換した。 http://news.infoseek.co.jp/article/20140101_yol_oyt1t00181

  • 中国は靖国参拝に文句が言えない?

    こんにちは。 5月29日の産経新聞に以下のような文章が出ていました。 http://www.sankei.co.jp/news/050529/morning/editoria.htm ************************************************ 中国は「A級戦犯」が靖国神社に合祀されていることを問題視している。いわゆる「A級戦犯」は、東京裁判で裁かれた被告を指す連合国側の呼称である。日本はサンフランシスコ講和条約で東京裁判の結果を受け入れたにもかかわらず、その「A級戦犯」を合祀している靖国神社に首相が参拝することを中国は許せないらしい。  だが、現在の共産党独裁国家の中国は、東京裁判や講和条約の当事国ではない。しかも、連合国は「A級戦犯」合祀を問題視していない。  講和条約で日本は東京裁判の判決を受け入れたが、それは刑の執行や赦免・減刑などの手続きを引き受けたに過ぎない。「南京大虐殺」など事実認定に誤りの多い東京裁判そのものを受け入れたわけではない。講和条約を論拠に、「A級戦犯」合祀を批判する中国の主張は通用しない。 ************************************************ こうした意見はよく見かけますが、少し疑問に思いました。 そこで質問です。 1、中国はサンフランシスコ講和条約に招請されなかったので、 日本の首相による靖国参拝に中国が文句を言うのはおかしいのでしょうか?  それとも、この条約は日本が国際社会に宣言したものなのでどこの国に対しても有効なのでしょうか? 2、東京裁判の結果についてサンフランシスコ講和条約第十一条での、 「日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し」とあるのは、 産経新聞の主張どおりに東京裁判そのものを受け入れたわけではないのでしょうか?  条約についてある一部を認めないという考え方は可能なのでしょうか? 以上の点について回答願います。 なお、ここでは議論ではなく「解説」をお願いします。

  • 単独講和と全面講和の差がよく分からないので教えてください

    私は、「日本はサンフランシスコ講和条約により連合国との戦争状態を終了させた、しかし、この講和条約はマルクス主義陣営を除く単独講和であった。そのため、ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していなかったため、ソ連との戦争状態は1956年の日ソ共同宣言によりようやく終了し、ソ連で戦犯として有罪判決を受けていた人たちの帰国が実現した。」と理解していました。しかし、サンフランシスコ講和条約に調印していない中国が靖国参拝反対の理由としてサンフランシスコ講和条約で東京裁判の判決を受諾したことを挙げています。私は「サンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しては、日本はこの条約に定められた権利義務は一切有しない。」と考えていたため、中国は日本が負う必要のない義務を中国に対して負うように主張しているように思い、いぶかしげに思ったことがありますが、新聞やニュースを見た範囲内では、日本の政治家が中国がサンフランシスコ条約に調印していないことを指摘したことを見たことがないので、今では中国の主張には理があるのだと理解しています。そうなるとサンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しても日本がサンフランシスコ講和条約で定められた権利義務があるとすれば、1951年の時点でソ連との戦争状態が終結していたと考えればよろしいのでしょうか。また、調印していてもいなくても条約の権利義務が発生するとすれば、単独講和と全面講和にはどういった差が生じるのでしょうか。つたない文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 小泉首相の首相就任前の靖国神社参拝

    小泉首相が、2001年4月26日内閣総理大臣に就任する以前に、国会議員として靖国神社を参拝していたのかどうか、という点についてお尋ねします。 小泉純一郎氏は「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」には所属していなかったようですし、「首相就任前にはほとんど参拝していなかったのに」というタイプの意見をちらほら目にするのですが、根拠が曖昧なため真偽を計りかねます。 ・「小泉氏の首相就任前に靖国神社に参拝したことがあるのかどうか」 ・「あるとしたら、頻度・時期はどれくらいだったか」 についてご存知の方は、できれば客観的な資料・文献などソースを明示して、教えていただきたいです。 首相の靖国参拝の是非についての議論とは切り離して、客観的事実のみのお答えをお願いします。

  • サンフランシスコ条約の東京裁判受諾について

    A級戦犯に関する議論の中で、 「サンフランシスコ条約により、裁判は受諾した、しかし判決は受諾していない」などという論理展開をしばしば見かけます。しかしよく意味が分かりません。 この理論をご理解されている方に質問します。 ・受諾する対象には何が存在するのでしょうか?(構成要素) ・何を受諾し何を受諾しなかったのでしょうか? ・裁判(だけ)を受諾するとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。