• 締切済み

バスタブのオーバーフローを塞ぐには

dai0911の回答

  • dai0911
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.2

オーバーフロー部を塞げばいいのですよね? やっぱり見栄えも重要なんですか? 下記サイトはメーカーが違うようですが、互換性は無いのでしょうか?

参考URL:
http://www.tform.co.jp/sin_html/buhin.html
ken5253715
質問者

お礼

サイトの情報は非常に参考になります。ありがとうございました。 見栄はこの際関係ありません。湯面があがれば何も問題はありません。自分でもいろいろ調べましたが、埒があかないので皆様に知恵をお借りしたい次第です。

関連するQ&A

  • バスタブが詰まった!

    シャワーを浴びてて、ちょうど排水口くらいの大きさのセッケンがバスタブに落ちまして、使わないモンだからいいや、と排水口に押し込んでしまいました。押し込めば、溶けてバラバラになって大丈夫だろうという考えが甘く、詰まってしまいました。 お湯はちょろちょろとしか流れず、バスタブにはお湯が溜まっています。 どうしたらいいでしょうか?溶けるのを待つだけでしょうか? それとも市販の何かで、押し流したり、薬剤で溶かしたりということはできるのでしょうか? できればパイプ業者みたいなものには頼りたくないのですが。。。 アドバイスお願いいたします。

  • バスタブ(風呂桶)の栓がきっちりふさげません

     バスタブの栓のゴムが劣化して漏れるようになったため、ゴム栓を買って交換しました。ところが、それから1年余りでまた漏れるようになりました。  排水口の口径(38mm)も計って、いくつか試してみたのですが、ぴったり合うのが見つかりません。16年前のバスタブですが、TOTO製で、10年以上問題なく使っていた栓と全く同じTOTOの栓(中型バス用)を使ってもやはり漏れます。  24時間風呂にしているので、水位が下がると困るのです。  どなたか、対策をお教え願えませんか。

  • お風呂の排水

    TOTOのお風呂を使用しているのですが、昨日、お風呂のお湯を抜こうとお風呂排水ボタン(レバー)を押しても排水口が上がらず手で蓋を持ち上げて排水しました。その後蓋を元に戻したのですが押しボタンがそのまま押された状態で戻ってきません。排水口はしまるのですが、押しボタンレバーが連動しません何かが外れたのでしょうか? また素人に簡単に修理できるのでしょうか?

  • ユニットバス排水口のフタが・・

    ユニットバス洗い場排水口のフタが・・割れてしましました。 ユニットの品番等、見つからず TOTOメーカーに写真を送りましたが TOTOでないらしく 建築会社に問い合わせしましたが、いまだ返答はありません。 変わった形のものです。 横 218 縦 196 厚さ 25 色はうすいグレーです。 フタには排水穴が5ケ開いています。 どなたか、写真を見てわかる方 ユニットバスのメーカーでも良いので教えていただければ ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ユニットバス、排水口が詰まって廊下が水浸し!!

    初めての一人暮らしで、賃貸マンションに引越して3週間になります。お風呂がユニットバスになっており、バスタブ内でシャワーを浴びながら、最近水はけがあまり良くないと思いながらも、引越して初めてバスタブの半分位までお湯を張って半身浴をしていました。その後排水した所、なかなか水が流れなかったのでシャワーカーテンを開けて浴槽の外を見たら、お風呂場から廊下にかけて水浸しの状態でした!! 慌てて水を汲んでトイレに流し、なんとか溢れた水を捨てる事は出来ましたが、 ①廊下にも水が流れてしまった事で、下の階の人に迷惑がかかっていないか(天井から水が垂れたり) ②他の部屋の人に迷惑をかけないか(隣の部屋等も詰まるのか?) ③洗濯をしたいが洗濯機の排水は大丈夫なのか?? 心配です。 ちなみに騒動が終わってからトイレの水を流した所、いつも通りに流れました。台所も大丈夫なようでした。 原因は髪の毛等の詰まりでは無いかと思うのですが…。 浴槽内と浴槽の外(トイレ脇)の排水口の両方詰まっているのか?もわかりません。 管理会社にもこのような件があったことを報告すべきなのでしょうか? ユニットバスの場合、バスタブ内の排水口の所に、髪の毛をキャッチ出来るような何かを付けた方が良いのでしょうか?ホームセンターや100円ショップにはそのようなものは売っていますでしょうか? 初めての一人暮らしであたふたしております。たくさん質問をしてすみませんがご教授願います…。

  • 洗濯機の排水を浴室に流す場合

    築30年の社宅に引っ越してきたばかりです 洗濯機の排水管が詰まっているようで排水できないので 排水ホースを延長して浴室の洗い場へ排水するようにしたのですが 今度はお風呂場の排水口が詰まってしまうのではと心配です どんな対策をしたらよいでしょうか? お風呂場の排水口は昔のタイプで 洗い場の隅にある大きな正方形のプラスチックのフタを外すと そこに丸い金属フタがあって (ここで髪の毛等をひっかける設定だと思いますが穴が結構大きいので場合によっては髪の毛もここをくぐり抜けてしまいそうです) その金属フタをあげると そこにお寺の鐘のような形をした金属の重たいトラップ?があります 金属の丸いフタに、100均で買ってきたゴミとりネットをかぶせてみたのですが 石鹸カスのようなもので2日でネットの目が詰まってしまって 排水できなくなってしまいました 網目が小さすぎたからダメだったのかな?と考えて 丸い金属フタを外して 代りに台所で使う排水口のゴミ受け皿(金属製)を設置してもみたのですが同様でした 他によい案も浮かばず やむを得ず今はそのまま浴室に洗濯機の排水を流している状態ですが そのうちお風呂の排水も詰まってしまうんじゃないかと これからたびたび排水口が詰まってしまうのではと心配しています なにかよい方法はないでしょうか? 薬品が苦手なので、できれば薬品を使わずに詰まる前に異物を取り除く方法で解決したいのですが.. それから 使わなくなった洗濯機の排水口の上に ガーデニング用の薄い正方形のブロックをのせてフタしてしまおうかと考えているのですが 排水口にこんな重いものでフタをしたらマズいでしょうか? (下から湧いてくるガス?が抜けきれなくなるとか?) よろしくお願いします。

  • TOTOお湯取りシステムとナショナル酸素エコキュート

     お風呂はTOTOの「お湯取りシステム」を設置しようとしています。(浴槽の循環口から洗濯機まで床下配管して洗濯機ポンプでお湯を吸い上げるもの)  給湯機はナショナルのエコキュートで、酸素が出るタイプです。  そこで問題なのは、お湯取りシステム付き循環アダプター(TOTO製)と酸素配管付き循環アダプター(ナショナル製)がそれぞれ独自の形なので、併用できないと言われました。設置業者は、仕方がないので「酸素配管付き循環アダプター」と「お湯取り用循環アダプター」の2つの穴を空けるしかないといいます。  お湯取りシステム用循環アダプターの、お湯の往きと戻りの2つの口はキャップで塞ぎ、お湯取り専用口だけを生かすそうです。  なんだか、2つも穴を空けて不安要素があるのですが、「酸素」と「お湯取り」を併用するなら、仕方ないでしょうか? それとも他によい方法がありますか?

  • 分電盤の設置場所

    はじめまして。分電盤の位置で、悩んでいます。 店舗改装のため(スケルトンでした)、数箇所の工務店さんに見積をとってもらっているのですが、動力用の分電盤の位置で、おのおの見解が違います。 今付いている分電盤は前の店舗の時、トイレ個室の中にあったらしいのですが、今回新たに改装するにあたって、排水の場所の都合で同じ位置にトイレを設置する事になってしまいました。そうすると、分電盤もトイレの個室の中になってしまいます。 工務店さんによって、分電盤についているふたに鍵をつければ良い、と言う場合と、その分壁をふかして分電盤の位置に開閉口をつける、という場合と、分電盤の位置をずらす、という3社3様の意見が出てしまいました。 個人的には開閉口をつけるのが良い様な気がするのですが、トイレ個室内には設置できないと聞いたこともあり、どれがベストなのかが素人ではわかりません。 開閉口をつけることで問題はないですか?

  • お風呂の排水

    素人なので全くわからず困っています。 マンションのリフォーム中にトラブルがおきました。 フルリフォームも終わり、最終日にリフォーム業者さんとの挨拶も済ませ 念のため水周りのチェックをしてみました。 TOTOのシステムバスに試しにお湯を入れて・・・問題なし。 ところが、栓を抜いてお湯を排水したところ・・・ 洗い場のところにお湯が溢れ出てきたではありませんか。 危うく脱衣所までいってしまうかと思うほどでした。 それと同時に今回のリフォームで設置した(今までは洗濯機のホースを直接お風呂場まで伸ばしていました)洗濯パンの排水口からもお湯が出てきそうになりゴボゴボと音がしていました。 今回のリフォームは築30年で老朽化しているため、マンションの縦管から伸びる配管も 全て新しいものにしてもらいました。 なので、配管が詰まるということはないと思うのですが、リフォーム業者の対応は お風呂を設置した職人さん?が現場を見ることなく、高圧洗浄すれば大丈夫との判断。 近日中に行われる予定。 はたして新しくしたばかりの配管を高圧洗浄して直るものでしょうか。 業者にこの質問をぶつけてみたところ、古い縦管と新しい配管の接続部分に 何か詰まっているかもしれないと、なんだか納得のいかない回答でした。 色々ネットで調べてみたのですが、ダブルトラップということも考えられますでしょうか? 浴槽の椀トラップと洗濯パンのトラップが直列でダブルトラップということ? と素人考えで予想しています。(全く見当違いの予想でしたらすみません。) 今回設置してもらった洗濯パンの排水口からお風呂場に洗濯排水を流し、 お風呂の排水管と途中でジョイントして同じ経路で縦管の方へ流れていくとリフォーム前に説明して もらったように記憶しています。 うまく説明できていないと思いますが、ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 大至急! 洗濯機故障 排水できない! 東芝!!

    東芝洗濯機 排水ができない!!至急!! 東芝の洗濯機を使用中に エラー表示が「E-1」と出ました・ 洗濯機に貼っているシールに点検するところ 「排水されていますか」と書いてまして、 運転を再開するところに「ホースの倒し忘れ、つぶれなどを直し、ふたを開閉後、スタートを押す」と書いてます。 確かに排水されていませんので、つぶれがあるか確認しましたがありませんでした。 倒し忘れ~きちんと排水口につないでいるので倒し忘れではないです。 どこを点検すればいいのでしょう? 洗濯機に水が入ったまんまで、取り出すこともできず困っているので 大至急お知恵を貸してください。