• ベストアンサー

建物の所有権とは?

mii-japanの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

所有権と登記は直接関係しません 未登記でも所有権はあります、所有権争いが生じた場合は未登記だと所有権を証明することが必要になる程度 老朽化して危険な状態ならば、改修か取り壊しを申し入れるべきでしょう(貸借等に関係なく、隣接の居住者として)もしくは、老朽化のために被害が発生しているのならば、損害賠償の申し入れでしょう 土地貸借に関しては、専門家に相談してください

charly2001
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。大変、勉強になりました。回答にお時間を割いて頂いたお時間も含めて、大変感謝しています。ありがとうございました。ご教授頂いたことを踏まえて弁護士と相談して解決していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 建物の所有者

    建物の所有権について悩んでおります。経緯は以下の通りです。 詳しい方や同じような経験をした方、回答頂けますと助かります。 ・前所有者が、金融機関から借金をしたが借金を返済でき無かったため、土地と建物を代物返済する形となった。その土地と建物を現所有者が金融機関より購入した。 ・土地については登記してあったため、所有者が変わっているが、建物は未登記のため、現在も登記上誰かの物となっているわけではない。 ・27年前の話で、土地建物の売買契約書の原本は見つけることが出来ず、見つけたのはそのコピーでした。 ・契約書の中身は、土地と家屋と明記されていましたが、契約者は「金融機関と、現所有者」となっていました。 ・建物について現所有者は購入時に何も手続きをしていなく、役場や登記もしていません「土地と建物を買った」と言っており、建物も自分の物と主張しています。 ・今になって、前所有者が権利を主張してきたのですが、話を聞くと「27年間ずっと固定資産税を払ってきた。建物は自分の物だから出ていけ」と言われたようです。 ・役所で調べたところ、実際にその建物の固定資産税を支払っているようでした。 以下の点が疑問点です。  1 手続きをしていなかった現所有者にも問題がありますが、借金を返せず全てを失ったはずの人間が、固定資産税を払っていたから建物は自分の物と主張できるものなのでしょうか?  2 前所有者は今までの建物の使用料も請求してきています。年数が年数ですので4百万を超える額です。支払いに応じなければならないのでしょうか?  3 万が一建物が前所有者の物とした場合、逆に土地代の支払いを要求できるものなのでしょうか?  4 固定資産税を前所有者が払い続けていたと思うのですが、この点はどう清算すべきでしょうか? 現所有者が私の叔父にあたるのですが、高齢の部類に入る年齢になり、話を聞いた私が動かなければならない状況です。 最悪の場合、弁護士も視野に入れておりますが、相談に行く前の段階での知識として質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • 貸地の建物を勝手に取り壊し、駐車場にした。借地権は消滅??

    女房の父親が亡くなり、相続が始まりました。それまで、ノータッチだったのですが、余りに管理がずさんなので、私が口を出すことになりました。 女房の父は、23区内で貸地による地代で生活していましたが、そのうちの一つが勝手に(自分の)建物を取り壊し、アスファルト引きの駐車場にしていました。当然固定資産税も更地評価となりますので、建物付きの6倍となりますが、母親はいつからそうなったかもつかんでいません。 「建物が無くなったことで、借地権は無くなった→土地の返還を求めらられる」との解釈は成り立つでしょうか?相続のために更地による物納を考えています。 貸地の賃料は年間固定資産税の3倍が相場と聞きましたが、建物を壊した後、父が高い固定資産税を払っていたら、差額は請求できるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 供託?建物の持ち主がわからない。

    地主です。 自分の土地にたっている建物ですが、 (ほかの地主の土地にも建っており、  この建物に対する地主は3人です) 10年以上も前に、 男女間で詐欺まがいがあり、 買い主も売り主も 自分の所有の建物じゃないと、 両者、地代の不払いを続けています。 その建物は登記もなく、  市役所の固定資産税課税台帳にものっておらず、  持ち主を特定することができません。  もう古い建物で現在、放火などの恐れもあり、  はやく取り壊したいです。 供託を思いついたのですが、  この供託という制度がよくわかりません。  当方の場合も建物を供託し、強制執行で取り壊せるのでしょうか?  

  • 所有者について

    仮に地番100とします。 100番地が5筆に分かれています。 会社名義の土地3筆(a、b、c)、先代の名義の家(妻が一人で住んでいる)2筆(d、e)があります。 会社の広い土地の中に個人名義の家がある感じです。 aの土地の上に倉庫(a’)が立っています。会社の資産台帳にはa’の記載があります。 但し、会社と個人の固定資産税評価証明書には記載がありません。 a’の中には先代の妻の私物が入っています。 ※a’は昭和30年ぐらいに建てられたものなので先代が税金の観点から会社資産としただけで個人のものなのかもしれません。 以下おたずねでございます。 ①固定資産税評価証明書に載っていないのに個人名義の登記がされていることもありますか?もしそうであれば個人名義の登記がしてあるのかどうかはどのように調べることができますか。 ②会社の資産台帳に載っているということで会社の資産という主張はできないですか。 ③所有権をはっきりさせるには裁判しかないでしょうか。 以上ご回答の程よろしくお願い申し上げます。

  • 共有名義の土地の地代。

    4人(A、B、C、Dとする。)の共有名義の土地があります。 土地の上には4人とは関係ない人(Eとする)の家がたっています。 Eは地代をAに払っています。 地代の賃貸契約は口頭であると思われます。 この土地の固定資産税は代表者のAのところにのみきますのでAが払ってます。 権利書もAが持ってると思われます。 B、C、Dはこの土地がが自分の物であることをしりませんでした。 最近公課証明書をとりよせてこの事実がわかりました。 地代収入は4人でわけるのが正当のような気がするですがちがうのでしょうか? 固定資産税もはらっていない、権利書も契約書ももっていない B、C,Dはその権利がないのでしょうか?

  • 20年以上地代を頂いていません

    土地の地代が昭和30年代から供託されています。建物は借主所有です。供託には上限期間というのがるのでしょうか? 諸々の書類を調べてみたところ、供託通知書というのが昭和55年で途切れており、それ以降の通知書は受けていないようです。その55年の通知書によると被供託者が土地の所有者である私の父ではなく、昭和45年までその土地を所有していたAさんの名前になっています。Aさんは46年になくなり、その年に父がAさんから土地を購入して、登記も済んでおり、供託者も間違いなく承知していたはずです。(隣近所です)  本来、私の父が被供託者として記載されていなければならないのでは?と思うのですが、これはどういうことなんでしょう?お役所の確認ミスでしょうか?55年以降音沙汰がない、ということは債務不履行で立退いて貰うことができますか?私の父も供託者も皆、亡くなっており、母によると、平成5年ごろに父が供託者の息子さんに明け渡しを願ったようですが、「立退き料に1000万よこせ」といわれたそうで、それ以来“放ったら貸し”だったようです。 供託されていた地代は固定資産税にも満たないし、路線価E(5割)で、公示価300万程度の土地を1000万で、というのは法外すぎません?。ちなみに供託者が所有している建物は築50年以上の木造倉庫で、人は住んでいませんし、供託者の息子さんが出入しているのを見たのは、隣の住人でも2年に一度くらいのようです。これは、俗に言う権利の濫用ですか?その方は不評の土建屋さんで話をするのに少し勇気がいる人です。専門家に相談したところで、仕返しされそうで、どうしたものか悩んでいます。どなたかアドバイスください。お願いします。

  • 敷地の権利は所有権なのに地代・資産税とは?

    お世話になります。 敷地の権利は所有権なのに地代・資産税が発生するのは なぜですか? 所有権とは 通常 固定資産税だけじゃないの ですか?

  • 土地の借地権について

    友人Aさんから相談を受けてまったくわからないことだったので、どなたか教えていただけませんでしょうか? Aさんは父親が建てた建物を1年前に遺産相続して所有しております。 土地は御祖父さんの持ち物で、先日御祖父さん亡くなって、土地の相続が発生しました。 相続人はお父さんの兄弟とAさんの兄弟(代襲相続)となります。 お父さんが建物を建てる際(約250年前)に御祖父さんとの間に土地の賃借契約をしている書類が出てきたそうです。 契約書には、(1)地代が現在の固定資産税を月割りした額より安く設定されており、(2)土地に関する税金は御祖父さんが支払うことになっておりました。 実際には、賃料が支払われていた証拠(振込み記録や領収書)はなく、一方、固定資産税はお父さんが支払いをしていた記録があるそうです。 (契約家賃よりお父さんが多く支払っているとのこと) また、Aさんが建物を相続してからは賃料を支払っている証拠はなく、固定資産税はAさんが支払っていたとのこと。 お父さんの兄弟から借地権は無効と言われているそうなのですが、Aさんは借地権を主張することはできないのでしょうか?

  • 取得時効について

    最近、自分(A)が相続した土地で、飛地になっているものがあります。 そこには近所(B)さんの倉庫が建っており、すでに20年以上経っているそうです。 お隣(C)さんの飛地にもBさんの倉庫が乗っており、 以前に、CさんがBさんに、借地契約なり、土地返還なりを打診したところ Bさんは江戸時代の地図をもって、昔から自分の土地だと主張されているようです。 実際には、30年ほど前に、国土調査の結果、地積図に当該飛地はAとCさんのものとなっており 登記もされています。固定資産税もそれぞれに支払っています。 地方における話なので、現実問題として、もめるのは近隣の人間関係上できず Cさんはじっと我慢していらっしゃる状態です。 Aとしては取得時効になるのならなるで、さっさとBさんの所有にしてもらって 長年払っている固定資産税を払わなくて済むのであれば、それも良いと考えています。 あるいは、円満に土地を返してもらうなり、借地契約にして賃料を頂き そこから固定資産税を払うなりになればなお良いです。 そこでまずは、現状において、法的には 取得時効がBさんに成り立つのかおおしえください。 (もちろんBさんが援用された場合の話です) さらに本件、どうするのが良いのか?ご助言を頂けるとさらに助かります。 なお、Bさんは90歳近いお年寄りです。

  • 地代の算定について

    このたび父が死去し、相続予定の土地を倉庫用地として貸そうかと思っております。 地目は宅地、面積は140坪、土地評価額は約2100万、年間固定資産税は約65000円支払っております。 地代はいくらくらいをもらったらいいでしょうか。 算定方法を教えてください。